理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

日本は北朝鮮の核実験にいかに対処するべきか――外交の視点から探る[HRPニュースアイル550]

2013年02月17日 22時54分35秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

日本は北朝鮮の核実験にいかに対処するべきか――

外交の視点から探る [HRPニュースアイル550]転載

北朝鮮は2月12日、国営朝鮮中央通信を通じ、核実験を成功裏に
実施したと発表しました。北朝鮮の核実験は2006年10月、
2009年5月に続いて3回目で、金正恩体制下では初めてのことです。

朝鮮中央通信は、核実験について「爆発力が大きいながらも、
小型化、軽量化し、高い水準で安全で完璧に実施した」と報じて
おり、2012年12月の弾道ミサイル打ち上げに引き続き、北朝鮮が
着々と核ミサイル保有を進めていることが明らかになりました。

北朝鮮は日本の主要都市を射程に収めた300基ものノドンを配備
しており、それらに核弾頭が搭載されれば、日本の安全保障は
大変危険な状況に追い込まれます。

また、北朝鮮は年内に4、5回目の核実験を行う準備を進めて
いることを中国に通告しており、更にはロケットと称し、新たな
ミサイル発射を行う方針も示しています。
(2/16 産経「北朝鮮が中国に4、5回目の核実験を通告か」)

韓国紙は「3回目の実験は濃縮ウラン型である可能性が高い」とする
政府当局者の見方を報じていますが、もしウラン型核兵器の開発が
可能になれば、北朝鮮は国内で原料の天然ウランの領内採取が可能
なため、核兵器の大量保有につながる可能性もあります。
(1/26 日経「北朝鮮の核実験予告、ウラン型に警戒広がる」)

本記事では、このような北朝鮮の動きに対して、外交的にどのように
対処するべきかについて論じます。

今回の北朝鮮の核実験は、国際連合安全保障理事会決議825
(1993/5/11 北朝鮮の核拡散防止条約脱退に関する決議)、同決議1540
(2004/4/28 大量破壊兵器拡散を防止する方策を定めた決議)、
同決議1695(2006/7/15 2006年7月のミサイル発射実験に関する決議)、
同決議1718(2006/10/14 2006年10月の核実験に関する決議)、
同決議1874(2009/6/12 2009年5月に行われた核実験に関する決議)、
同決議2087(2013/1/29 2012年12月に行われたミサイル発射実験に
関する決議)に明確に違反しています。

これらの国際連合安全保障理事会決議、特に核実験やミサイル発射
実験などを経て採択された決議の内容を検討すると、北朝鮮あての
資金の凍結、北朝鮮向けの武器やミサイルの部品などの貨物を検査し、
押収し、廃棄するなどといった広範な制裁措置が取られていること
が分かります。

それにもかかわらず、なぜ今回の核実験が行われたのかということ
を考える必要があります。

実は、このような制裁措置の完全な履行は、国連加盟国が一致団結
して行わないと意味がありません。

特に資金の凍結や武器・ミサイル・ミサイル部品などの貨物の
検査・押収・廃棄は海上戦力を有する国が積極的に軍事力を用いて
実行しなければならず、足並みを揃えるのは至難の業だと言えます。

逆に言えば、北朝鮮はこのような足並みの乱れの隙をついて、資金
や部品を調達しています。更に、去年のミサイル発射実験で打ち
上げられたミサイルの部品は、ほとんどが北朝鮮国内で作られた
部品であることが分かっており、北朝鮮の制裁の隙を突いて、
独自の技術を発達させた可能性があります。

このような状態の下では、現状の制裁措置のほとんどが意味を
なさないと考えて良いと思います。

今回の核実験を経て新たな決議が採択されますが、それらも
これまで同様に役に立たないものと推測されます。

日本は安全保障理事会の他に、六カ国協議の枠組みの中で北朝鮮に
対する対処を決める機会があります。しかし、六カ国協議は
北朝鮮の友好国である中国が議長国であり、その実効性は疑問視
されてしかるべきものです。

このような事態に立ち至った今、日本は独自の行動を起こして
周辺国を巻き込んでいかなくてはなりません。

日本は中国に代わって六か国協議の主導権を握るべきであり、
握れないのであれば、新たな外交の枠組みを作り上げていく
努力をしていくべきです。

そのためには、日本は日本国憲法第9条を改正して軍事力の使用
について考えを改め、相手を威嚇できるくらいの国力に見合った
軍事力を整備しなくてはなりません。そうしなければ外交は主導
できません。

日本はいつまでもアメリカ頼みの外交をするわけにはいきません。

現在のオバマ政権におけるケリー国務長官、ヘーゲル国防長官は
共に「親中派」と目されており、クリントン前国務長官やパネッタ前
国防長官のように主導権を握るというところまではいかないものと
予想されます。

日本はこの状況を上手く利用し、逆に日本の国際的地位を高めるように
外交を進めていくべきです。(文責・黒川白雲)

☆゜・*:.。. .。.:*・゜
◎本メルマガは自由に転送、転載いただいて結構です。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。