東京都は豊洲移転を決断し、有事から繁栄国家・日本を守れ[HRPニュースファイル1811]
http://hrp-newsfile.jp/2017/3157/
幸福実現党東京都本部江東区代表・HS政経塾第5期卒塾生 表なつこ
◆豊洲移転延期で100億円を浪費する首都・東京
豊洲市場の移転延期に伴って東京都が負担する税金が、現時点で既に100億円近くに上っていることが、18日の都議会特別委員会の審議でわかりました(※1)。
豊洲市場が開場するはずだった昨年の11月7日から、今年4月18日までの約半年間に、業者への移転支援に約18億円、豊洲市場へ約18億円、築地市場へ約8億円の税金がかかり、また、移転延期に伴う市場関係者への補償金として50億円の都税が計上されています。
この補償金の支払いは4月中にも開始されるそうです。
以上を合計して約100億円。さらに市場関係者への補償金は、今後ふくらんでいくとも予想されています。
◆豊洲市場の安全性、経済性はどうか?
豊洲市場の安全性が法的基準を満たしていることは、小池都知事も認めています(※2)。
環境省が作った土壌汚染対策法の解説書には、「土壌汚染があったとしても、摂取経路が遮断され、健康リスクが管理されていれば私たちの健康に害はない」とされています(※3)。
地下水は市場で使いませんし、土壌はむき出しになって飛散しないように対策がされており、人体に摂取されることはないため、豊洲市場の安全性は保たれています。
豊洲へ移転すると100億円の赤字、とも言われていますが、これは建設費を毎年分割払いするような形の「減価償却費」が含まれているので、会計上赤字になるのは当然と指摘されています。
もっとも、経済効果を上げていくためには、各業者の企業努力が必要になることは言うまでもありません。
ただ、豊洲はIT環境も整えられており、工夫によっては、海外などこれまでになかった販路を拡大できる可能性も高いでしょう。
公営の市場という形ではなく、民営化の可能性も視野に入れ、市場の運営に民間活力を活かすことも考えるべきではないでしょうか。
築地市場改修には当の築地の業界団体からも激しい批判があるのですから、小池都知事と東京都は豊洲への移転を速やかに決定すべきでしょう。
◆都道府県知事の責任で行う国民保護
国際情勢を考えても、今はこのような問題で内政に時間を割いている時局ではありません。
国連決議を無視してミサイル発射と核実験を繰り返す北朝鮮に対して、トランプ米大統領が北朝鮮への軍事的圧力を強めることによって、北朝鮮はさらに攻撃的な言葉で対応しており、武力攻撃の緊張感が高まっています。
民間人に化学兵器を使用したシリア軍に対し、正義の観点から攻撃を行ったトランプ大統領なので、朝鮮半島有事が起こらない可能性は否定しきれません。
万が一にも日本が攻撃を受けた場合は、国民保護法に基づいて住民保護の措置を実施するのは各都道府県とされています。
これまで、地方自治体による災害やテロに際しての避難訓練は行われてきましたが、日本がミサイルや爆弾を落とされた場合の避難訓練が実施されたのは、秋田県男鹿市の1市のみです。
国家運営の中枢は、首都・東京に集中しています。日本を守るために、東京都としても早急にミサイルを想定した避難訓練を実施すべきでしょう。
豊洲の移転延期問題や国内の政局の行方などに、必要以上の時間や労力をつぎ込むより、急いですべきことがあるはずです。
◆東京都は豊洲移転を決断し経済成長を目指すとともに、都民に安全保障の考えを醸成すべき
冒頭で申しあげたとおり、報道されているものだけでも100億円の税金をムダにしている、長引かせすぎの移転延期問題は、早々に移転へと舵を切るべきです。
出来上がっている豊洲市場を、今後どのように発展させていくべきかを、運営の民営化なども含め、未来志向で、衆知を集めて考えるべきです。
また、変動激しい現在の国際情勢を乗り切るために、日本を支える首都・東京という地方自治体は何をすべきなのか、各地方自治体の手本となるような取り組みをしていただきたいと思います。
今こそ、「国を守る」ということの意義に、多くの方々に気付いていただくことができる時です。
幸福実現党東京都本部は、日本全体をよりよき方向へリードする首都・東京を創ってまいります。
【参照】
(※1)4月18日日テレNEWS24
(※2)3月17日日経新聞http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG14H7B_U7A310C1CC1000/
(※3)Wedgeinfinity築地移転問題が改めて示した「ゼロリスク」の呪縛中西準子(産業技術総合研究所名誉フェロー)http://wedge.ismedia.jp/articles/-/9429
--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/
https://matome.naver.jp/odai/2149303714596629801/2149304237500916403
豊洲移転 都の負担すでに100億円近くに(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
豊洲市場の移転延期に伴い、東京都が負担する費用が、現時点で既に100億円近くにのぼっていることが明らかになった。
これは豊洲市場の移転問題を巡る都議会特別委員会の審議で、明らかにされたもので、豊洲市場が開場するはずだった去年11月7日から今年4月18日までに業者などへの移転支援に約18億円、豊洲市場のために約18億円、築地市場のために約8億円と計44億円の費用がかかったという。
東京都は移転延期に伴う市場関係者への補償費用として、50億円の補正予算も組んでいて、都が負担する費用は現時点で既に100億円近くにのぼっていることになる。
一方、18日の委員会審議では、小池知事が設置したプロジェクトチームの小島座長が示した「築地改修案」についても批判が相次いだ。
小島座長は築地市場の改修について、「建築技術的には何ら問題はなく、完成まで7年、総事業費734億円あまり」と試算しているが、改修案は過去に業界関係者との協議が難航した上、駐車場の整備だけで400億円かかるなど、費用の高騰と工期の長期化のため頓挫した経緯がある。
小島座長の案に対しては、小池知事と協力体制をとっている公明党も厳しく批判した。
都議会公明党・伊藤興一議員「小島座長の私案の中身、根拠が私たちにはわからない。築地再整備が魔法をかけてできるように話している。これによって、業界の方々も団体も都民も大混乱させている」
また、都議会自民党は豊洲市場への移転をやめた場合、国庫交付金208億円を返還した上、年率10.95%の利子も都が負担しなければならないと指摘した。自民党や公明党などは小島座長を参考人として招致する意向を示している
/
豊洲移転、風向き変わる 過半数が移転に賛成
豊洲は危険だと騒いでおいて、もっと危険な築地を存続させようというから、開いた口が塞がらない
。