理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

租税法律主義を逸脱した消費税法――責任逃れの「転嫁カルテル容認」[HRPニュースファイル561]

2013年02月28日 00時00分00秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

租税法律主義を逸脱した消費税法――責任逃れの「転嫁カルテル容認」
[HRPニュースファイル561]転載

 

◆消費増税で「転嫁カルテル」を容認?


消費税の増税は、中小企業に大きなダメージをもたらします。なぜなら、
中小企業は増税分を商品価格に転嫁(上乗せ)できないことが多いからです。

こうした批判を受け、自民党は22日、来年4月からの消費税率の引き上げ
を前に、大企業の下請けの中小企業が、増税分を適切に価格転嫁できる
ようにする特別措置法案の素案をまとめました。
(2/22 産經「転嫁カルテルを条件付き容認 消費税増税時」)

大企業の「下請けいじめ」を防ぐ狙いで、複数の企業(3分の2以上が
中小企業であること)で増税分の製品価格への上乗せを取り決める
「転嫁カルテル(協定)」を条件付きで容認するとしています。
(29年3月末までの時限立法として今国会に提出する予定)

法案では大企業が中小企業との取引の際に転嫁を拒否することや、他の取引
で値引きを迫ったりするなどの行為も禁じます。

悪質な違反があった場合には公取委や所管する官庁が大企業に立ち入り検査
を行い、勧告や社名の公表。虚偽報告などがあった場合には、50万円以下
の罰金を科すとしています。


◆「転嫁カルテル容認」は責任逃れに過ぎない

しかし、この特別措置はまさに泥縄であり、将来起こるであろう消費増税
による大倒産時代到来時の政府の「言い訳」作りにしか過ぎません。

「転嫁カルテル」の容認は、あたかも中小企業救済のように見えますが、
消費税施行後20年以上、この転嫁問題を放置し続けた政府が、今更よくも
言えたものだとあきれるばかりです。

「消費税の転嫁」問題は、消費税導入直後より訴訟提訴が相次いだ問題です。

そもそも転嫁については、消費税法上、法規定が一切ないのです。

消費税法本法の中に転嫁という言葉の意義・規定等の記載が全くありません。

唯一、転嫁について規定されている税制改革法において「消費税を円滑かつ
適正に転嫁するものとする」(11条1項)と規定されていますが、適正な施策は
何ら講じられてきませんでした。

消費税というものは、事業者が原価に消費税を転嫁し、消費者から消費税を
預かり、事業者が納税するものと一般的には理解されています。

一つの例をあげますと、あるビジネスホテルの経営者が、ホテル開業以来、
消費税を転嫁せず、徴収していないのであるから、本税を課税されるのは
承服できないと主張した裁判(H12鳥取地裁破棄確定)を検証しますと、
消費税法は事業者に消費者への消費税の転嫁を義務付けてはいないとの判断
でした。

消費税を転嫁してもいいし、しなくてもいい。しかし事業者の納税義務は
免除されないということです。

その結果、事業者は自腹を切って負担することになります。
(多くの場合、転嫁できるか、できないかは関係者の力関係で決まります)

 

◆消費税転嫁問題は、官僚の不作為が原因

このように消費税が転嫁を予定している税でありながら、消費税を転嫁でき
なかった場合の納税義務規定に関し、法解釈が困難な部分がある原因について、
以下のような真実をついた指摘がなされています。(上記裁判原告)

「消費税法の法文作成は、国税庁の職員ではなく、大蔵省(当時)の担当者が
行ったものであるが、国税庁は、長年、税務通達による課税、
徴収を各税務署長に行わせてきたのであり、この習慣のために、消費税法の
適用、課税を容易に考えて、租税法律主義を逸脱した法文作成に至ったもの
と思料され、このような大蔵省及び国税庁担当者の通達に依存した容易な考え
方が、玉虫色の解釈が可能な消費税法の作成を招来したものであって、
納税者である原告としては納得できない。」

このように長年にわたって消費税法の不備が指摘されてきたにも関らず、
放置し、多くの中小企業者を苦しめ、消費税倒産を招来、自殺者も増やし
ました。

 

◆転嫁問題の解決は、消費税増税ストップしかない

来年からの消費税増税に際して、付け焼刃的に時限立法で
「適正に転嫁できる」環境を整えるといって、過去の不作為の罪が許される
ものではありません。

知り合いのスーパー社長は「小売業界では安売り競争が熾烈で、消費税を
上乗せした所から潰れていく。絶対に増税分を値上げできない。
スーパーか、卸か、生産元か、どこかが増税分をかぶらないといけない」と、
消費税増税反対を訴えておられました。

中小企業群が転嫁カルテルを組んだとしても、どこかの店が消費税を上乗せ
しなければ、その店だけが大繁盛し、他の店は閉店するか、消費税転嫁を
諦めて安売り競争に参入するかの二者択一を迫られます。

現状では、「転嫁カルテル」はすぐに崩壊してしまうことは明らかです。

消費税の欠陥はカルテルなどで補えるものではなく、増税を即刻ストップ
すべきです。

小売業界のリーダーである鈴木敏文・セブン&アイ・ホールディングス会長も
「(消費税増税の)導入時期を先延ばしすることも選択肢に入れるべきでしょう」
と訴えています。(2/26 日経ビジネス「『消費増税は先延ばしにせよ』
鈴木敏文・セブン&アイ・ホールディングス会長に聞く」)

今夏の参院選挙は消費税増税中止のラストチャンスです。
幸福実現党は、中小企業を守るために消費税増税中止を訴え戦います。


(文責・加納有輝彦)
----------

☆゜・*:.。. .。.:*・゜



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (泣き虫ウンモ)
2013-02-28 22:21:20
重税国家は栄えたことはない。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。