http://the-liberty.com/article.php?item_id=13036 The Liberty Webより
2017年7月号記事
現地ルポ
神々に愛された海と島々
皇室のルーツは沖縄にあった
基地問題などで本土と沖縄の間でいさかいが絶えない。
沖縄の独立を主張する人もいる。
だが、2000年以上前から沖縄は日本であり、神々に愛された地だった。
(編集部 片岡眞有子)
久高島
「神の島」―。
沖縄には、そう呼ばれる島がいくつかある。中でも聖地として有名な、沖縄本島南部の沖合に浮かぶ久高島を訪れた。
周囲8キロの小さな島には、沖縄の創世神・アマミキヨが天上界から舞い降り、島づくりを始めたという神話がある。
アマミキヨが最初に降り立ったとされるカベール岬(写真)。ゴツゴツとした岩礁に打ち付ける波が砕け荒々しい。その様子がかえって創世の地であることを思わせる。
不思議なことに、この地に残る神話は日本神話とよく似ている。
「天の神がアマミキヨに地上に降りるよう命じた」という神話は、天照大神が邇邇芸命に地上に降りるよう命じた「天孫降臨」のようだ。「アマミキヨが六尺棒を使って久高島などを創った」という神話は、伊邪那岐命と伊邪那美命が矛でかき混ぜて、日本列島を創った「国生み」を思わせる。
琉球王朝も薩摩も特別視
この島は、琉球王朝(1429~1879年)でも聖地として崇められていた。王朝にとって最高位の御嶽(*1)であった沖縄本島の「斎場御嶽」(南城市)から、国王や神女は海を隔てて5キロ先にある久高島を拝んだという。久高島の東に「ニライカナイ」という理想郷があると信じられていたことも手伝って、島そのものが信仰の対象だった。琉球王朝の王城・首里城が、斎場御嶽と久高島の直線上に建つことも偶然ではないだろう。
また、江戸時代の17世紀初め、琉球を統治した薩摩藩は、統治のために派遣した役人7人のうち1人を久高島に常駐させた。薩摩藩にとっても久高島は大きな意味を持っていたようだ。
(*1)祈りを捧げ、神事を行う聖域。
秋篠宮ご夫妻が訪れた
案内をしてくれた内間豊さん(68歳)は、島の宗教行事を取り仕切る任を6年務め、神話に詳しい。島に秋篠宮ご夫妻が訪れたことがあると言うので交流館に行くと、2001年6月にお二人がいらっしゃった際の写真や、その時に使われた座布団が展示されていた(右写真)。
当時の様子を、内間さんは「事前に何の知らせもなく、突然のことでした。農作業に向かうおばあの自転車の籠に鎌が入っているのを見つけ、警察官が慌てて服の中に隠していました」と振り返る。
島では皇太子ご夫妻も来られたことがあると言われているが、なぜ皇室の方々がこの島に訪れるのか。弊誌の取材に宮内庁は「公式な記録はない」と答えるが、地元では、「子宝祈願のため」と噂されている。
有料記事に続き