理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

資本主義の危機と終焉、その対策

2014年07月30日 00時09分01秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

資本主義の危機と終焉、その対策

                                   

[HRPニュースファイル1077]より

http://hrp-newsfile.jp/2014/1608/


 文/HS政経塾第二期卒塾生 川辺賢一氏



 ◆歴史的低金利が続く世界

今月24日、ジャネット・イエレン米国連邦準備理事会(FRB)議長は、10月を目途とした

量的緩和終了後においても、即座の金利引上げを行わず、当面、金利は現在のゼロ%

付近にとどめることを表明しました。

バブル崩壊後の日本に始まり、今、先進国は長期に渡る「超低金利」時代を経験しております。

なぜ今、世界の中央銀行は歴史的な低金利を続けるのでしょうか。

それは企業にお金を借りてもらい、新しい投資を増やしてもらうためです。

中央銀行は金利を低くすることで、資本主義のエンジンである企業の資金需要、

投資需要を喚起させようとしているのです。

ところがリーマン・ショック後の世界においては、金利を限りなくゼロの下限に近づけても、

企業の投資需要に火が付きません。人々が実業の未来に楽観できず、低金利であっても

利潤を見込める新規投資案件を見出せないでいるからです。

このように金利と利潤は裏表の関係にあり、金利は資本主義経済の活性度を示す体温の

ようなものだと言えます。

そして、このようなゼロ金利に向かっていく世界を指して、幸福実現党・大川隆法総裁は

「資本主義経済は終わりを迎えようとしている」と述べております。

(参照:2014年3月30日御法話「未来創造の帝王学」)



 ◆資本主義が直面するいくつかの危機

さて、金利がゼロの下限に達しても、企業の資金需要が復活しない状態をJ・M・ケインズは

「流動性の罠」と呼びました。

「流動性の罠」経済においては、政府が国債を発行して支出を増やさなければ

経済は縮小均衡に陥ります。

もしも今、世界が「流動性の罠」に陥っているのだとすれば、世界は経済の縮小を避けるために

「大きな政府」を志向せざるをえず、結果、民間活力が失われ、資本主義経済は危機に直面します。

一方、日本を含む世界の中央銀行家たちは、「たとえ政策金利がゼロの下限に達したとしても、

量的緩和政策を継続することで、財政支出の拡大に頼り過ぎることなく、景気回復を

後押しできる」とします。

実際、米国も日本も、量的緩和によって株式市場を活性化させ、株高によって経済全体を

回復させる戦略を採用し、一定の成果をあげております。

ところがこうした状況に対して鋭い批判を向ける左派経済学者もおります。

『21世紀の資本論』を上梓して話題を呼んでいる経済学者トマ・ピケティ氏は、株や不動産などの

投資によって得られる資本収益率が経済一般の成長率を常に上回っていることを統計的に示し、

その結果、所得と富の不平等が21世紀を通じて拡大していくという理論を発表しました。

格差問題に関しては、実のところ世界の貧困率がここ数十年で80%程度も下がっていることから、

重要な問題だと考えられません。しかし株や不動産による投資の収益率が常に経済一般の成長率、

実業の成長率を上回っているという事実は、資本主義経済の本質的な不安定性を示していると

言えるでしょう。

実際、1970年代以降の世界経済は頻繁にバブルの発生と崩壊を繰り返し、数十年周期で100年に

1度と言われる金融危機が起っております。資本主義経済は新しいバブルを発生させることで

延命を図っていると言えるのかもしれません。



 ◆その対策

さて、このように危機に陥り、終焉を迎えようとしている資本主義経済に対して、私たちは

どのような対策を打ち、新しい経済モデルを創造していくべきでしょうか。

まず第1に金融緩和の出口を焦らないことです。90年初頭の日本も07年の米国も、バブル崩壊の

直接的な要因は急激な金利引上げ、金融引締めに始まります。

高い利潤率を持つ革新的な実業が不足しているにもかかわらず、株や不動産などの資産市場が

高騰しているという理由で金融緩和を止めてしまえば、さらに実業が圧迫されます。

特に25年近くも株価最高値を更新できていない日本においては、むしろ日銀は

追加金融緩和を打ち出し、さらなる株高を演出しても良いのではないでしょうか。

第2に法人税の大減税です。もしも経済が「流動性の罠」に陥り、できることが政府支出の

増大しかないのであれば、まず企業の自由を増やす法人減税を断行すべきです。

第3に産学連携の活性化です。企業が持つ自前の工場や研究室は短期的な利益追求には

向きますが、息の長い基礎研究に始まる革新的な研究シーズの追求には不向きです。

しかし、求められるのは利潤率の高い実業であり、そのために必要なのは現時点では

海のものとも山のものとも分からない研究を温め、それを実業化し、産業化していくことです。

そうした研究は大学や政府系の研究所だからこそ追求できるものです。

次世代を創るイノベーションを誘発させ、第二、第三の産業革命を起こしていくために、

新しい研究や技術、企業が交流する場、智慧のマーケットの創造が求められます。


--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/


  よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします



,


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (泣き虫ウンモ)
2014-07-30 00:15:21
優先順位をつけずに、同時にやらないといけない政策があるということですね。
返信する
東西冷戦の構造 (へうげもの)
2014-07-30 07:45:02
大川総裁は御法話「未来創造の帝王学」で、「資本主義経済は終わりを迎えようとしている」と語られている。本来の資本主義のは、新製品開発のために資本を投資し、拡大再生産をすることで豊かな社会を目指している。
ところが、現在の資本主義のお金の動きは正常な投資ではなく、金融で稼ぐ投機へまわされる傾向が強くなっている。株の売買も会社を大きくするための投資ではなく、あくどいカラ売りや、ハゲタカファンドによるM&Aで従業員をリストラし転売するケースが多い。
このようなマネーゲームを大川総裁は地獄的と指摘されている。
ニューヨークのウォール街は、資本主義の本山とも言える国際金融資本の総元締めであるが、かつて1900年代初頭にレーニンらの共産主義者を金銭的に支援してソ連という実験国家を作り上げた。
ウォール街は資本主義と共産主義の両方を支配していると言われている。東西の冷戦構造は人為的につくられたものなのだ。
ソ連は崩壊したが、共産主義は独裁政治の形態だけが中国に残り、中国の日本に対する脅威は増し続けている。ソ連が崩壊したあと、アメリカの高官は「日本を経済的敵国とみなす」と語り、日米間は実質的な経済戦争となっており日本の資産を吸い上げ続けている。
日本は早く軍事的に自立しなければならないが、それを押さえ込んでいるのがアメリカである。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。