
朝日新聞がノーベル賞受賞者・大隅良典氏について言及している。
研究の「選択と集中」の名の下に、研究費獲得を研究者に競わせる政策が行き過ぎた結果、
日本発の論文は質、量とも一時の輝きを失っていると強調した。
(社説)ノーベル賞 冒険できる研究環境を:朝日新聞デジタル
スウェーデンから日本へ、3年連続でノーベル賞授賞決定のうれしい知らせが届いた。
東京工業大栄誉教授の大隅良典さんに、医学生理学賞が贈られることになった。自然科学系3賞では、物理学賞、化学賞に比べ、これまで日本人研究者の受賞が少なかったが、
昨年の大村智・北里大特別栄誉教授に続く4人目の朗報だ。
人類全体の知の地平を切りひらいた大隅さんに、心から拍手を送りたい。ただ、今、大学などの研究現場から悲鳴が上がっていることを考えると、
とても浮かれてはいられない。大隅さんのように自由な発想で研究する仕組みが崩壊しかかっているのだ。
大隅さんも昨年、科学研究費助成事業をしている日本学術振興会への寄稿で
「大学や研究所の経常的な活動のための資金が極端に乏しくなってしまった」
と強い危機感を表している。研究の「選択と集中」の名の下に、研究費獲得を研究者に競わせる政策が行き過ぎた結果、
日本発の論文は質、量とも一時の輝きを失っている。冒険を避けて、確実に成果が見込めそうな研究を提案する風潮が強まり、
研究者志望の若者も減っているのだ。
政府が研究の実用化、「出口戦略」ばかり求めることにも大隅さんは異議を唱えている。「すぐに企業化できることが役に立つと同義語のように扱われる風潮があるが、
何が将来本当に人類の役に立つかは歴史によって検証されるものだ」
研究室で大隅さんは若手に自由に研究させた。科学技術政策には再考が求められている。
掲示板での反応
2:メンマ(東京都)@\(^o^)/:2016/10/04(火)09:37:29.24ID:GHXXwGDD0.ne
ミンスが与党時代に蓮舫が仕分けしたからだろ
3:チキンウィングフェースロック(庭)@\(^o^)/:2016/10/04(火)09:37:29.30ID:NOxtuHQM0.net
なお蓮舫
36:ラケブラーダ(福岡県)@\(^o^)/:2016/10/04(火)09:46:58.21ID:IruNbgQ90.net
日本が世界一になっては困る蓮舫がiPS細胞の研究を仕分けで削ったよね
61:目潰し(茸)@\(^o^)/:2016/10/04(火)09:58:05.66ID:Ad3kU4jp0.ne
あのパフォーマンスに熱狂したアホがいると思うだけでうすら寒い
34:超竜ボム(神奈川県)@\(^o^)/:2016/10/04(火)09:46:12.10ID:GMM/qiG20.ne
だな
2番じゃダメですかと言って基礎研究を大幅削減
2番じゃダメですかと言って基礎研究を大幅削減
89:アンクルホールド(広島県)@\(^o^)/:2016/10/04(火)10:15:44.23ID:6qbsxdir0.ne
蓮舫的には2位だろうが20位だろうがお構いなしなんだろうな
/