◆中国「素材・装備の共同開発を」
半導体業界によると、中国政府は7月中旬、サムスン電子に半導体素材・装備を共同開発し、関連産業を共に育成しようと提案した。日本政府が半導体生産に必須の3大核心素材(高純度フッ化水素、フォトレジスト、フッ化ポリイミド)に対する輸出規制措置を発表した直後だ。
中国政府が世界半導体市場を掌握する、いわゆる「半導体崛起」を実現させるためには、世界1位メモリー半導体企業のサムスン電子の支援が必要だと判断したというのが業界の見方だ。日本の半導体輸出規制で韓国も中国と協業する必要性が高まったというもサムスン電子にラブコールを送った要因の一つに挙げられる。韓国の半導体素材および装備の国産化に中国が少なくない役割をするという意図だ。
中国はフッ化水素生産に必要な原料の無水フッ酸を生産中だ。高純度フッ化水素の国産化に動き出した国内企業ソルブレーンも中国産無水フッ酸にある程度依存している。
半導体装備部門では中国が韓国より優位という評価を受ける。中国上海マイクロエレクトロニクスは半導体露光装置を開発中だ。オランダのASMLが独占中だが、韓国では生産していない装置だ。中国アドバンストマイクロファブリケーションは米国が独占中のエッチング装置を生産している。4-6月期の中国の半導体装備生産額は33億6000万ドルと、韓国(25億8000万ドル)を上回った。今までは中国企業が主に自国の半導体装備を購入しているが、SKハイニックスをはじめとする韓国企業も中国産装備の購入を増やす傾向にある。
◆サムスンの拒否で独自生産に動き出した中国
サムスン電子が中国政府の提案を受け入れなかったのは、短期的には半導体素材・装備国産化にプラスになっても中長期的に韓国半導体産業を脅かすと判断したからだ。中国国有半導体会社はサムスン電子とSKハイニックスが二分しているDRAM、NAND型フラッシュメモリーなどメモリー半導体生産を推進中だ。
サムスン電子が拒否の意を伝えると、中国は独自開発に方向を定めた。中国国有半導体企業の紫光集団は16日、韓国や米国との協力を通じて半導体競争力を強化するという従来の計画をあきらめると宣言した。その代わり独自の研究開発(R&D)でメモリー半導体を生産すると発表した。中国重慶産業基金の支援を受けて今後10年間に8000億元(約15兆円)をDRAM量産に投資する計画という。紫光集団は2015年、DRAM市場3位の米マイクロン買収を進めたが、米国政府が承認しなかった。今年2月には米中貿易紛争の影響でインテルとの第5世代(5G)移動通信モデムチップ協力を中断することにした。
※本記事の原文著作権は「韓国経済新聞社」にあり、中央日報日本語版で翻訳しサービスします。
https://s.japanese.joins.com/article/j_article.php?aid=258083&servcode=300§code=320
[ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版]2019年09月30日 09時39分
今は逆の立場で中国からやられようとしている
そりゃ断るわ
もう日本は助けないのに
開発した成果を中国に根こそぎ奪われるからなw
かつて自分たちが東芝に対してやったことを中国にやられると警戒してるんだろう
警戒してるのは日本も米国も同じだよ。
文がついてるから強気で行けよ、文文よサムスンを頼むぞ
サムソンは日本家電メーカーと同じで、ハイアールが飛び出て終わり
米中が仲直りしたらスマホも中国が天下を取る
サムスンだっけ?
韓国政府の意向無視して子会社作って輸入の書類申請したの
もうサムスンは韓国捨てるのかな
ウリナラの最低賃金値上げで自国生産じゃ旨みの無い状況なんだけど~と懇意にしてる新聞社使ってここ一年ほどアドバルーン上げ続けてるよ
東南アジアに新設工場建設!とかの脅し情報も折に触れ垂流してるから経営陣は自国生産にはそれほど拘って無いみたいよ
そして次は中国が韓国からパクる。
韓国はかつて自分がやったことだから断ったんだろw
サムスンの国外脱出が加速するかもな~
現状では中国<米国だもんな。
同盟とは名ばかりの奴隷契約を突き付けてきたから、サムスンは拒否するしかなかった
でも遠からず拒否できなくなるだろうねw
いつまで拒否出来るのかって問題もあるな
気が付いた時にはChinaサイドに落ちてたりしてな
ここで譲ったら奴隷の末路しか無いし、そういう殺し方は自分たちがやってたから信用なんてできないんやろ。
かといって今更アメリカにも日本にも顔向け出来んやろ。中国進出して西側を裏切ってたのは金儲けで安請け合いしてたのは事実なんだし。
今のサムスンは代表がとにかく公式コメントを避けて密会の繰り返しなんでなーんも生き残り戦略決まってないんじゃね?
マイクロンと東芝メモリが工場拡大しているからね。
ファウンドリも日本の素材なしには無理だろうし。
どうすんだろ。
コウモリも大変やな
サムスン電子、今月末中国携帯電話生産完全撤退…ODMに切り替え
http://kankokunohannou.org/blog-entry-12633.html
サムスン電子が中国での携帯電話の生産ラインを完全に撤退する。インドとベトナムへ生産拠点を移転し、製造元の開発、生産( ODM)の拡大で、地元の需要をカバーする。急上昇する中国の人件費と市場シェア1%水準にとどまっている不振による措置だ。
先立って、サムスン電子は恵州サムスン電子社員に今月末に工場の稼動を中断すると発表した。6月初めから役員削減と退職者の再就職支援プログラムの稼働などで提起された工場の閉鎖説が事実と確定したわけだ。
恵州サムスン電子は主製品の生産ラインの稼働率を半分に下げ段階削減を進めた。希望退職受付と TCL、 BYDなどを招待して退職者のための採用説明会も開催した。
1992年に稼動を開始したサムスン電子恵州工場は、2006年からスマートフォンを生産した。2017年基準の工場労働者は、6000人、年間生産量は6300万台に達する。
工場撤退の背景には、急激な人件費の上昇と中国市場のスマートフォン事業不振が挙げられる。恵州工場平均賃金は2008年、1894元(約32万円)から、昨年5690元(約97万円)まで上昇した。一方、2013年に20%台を記録した中国内サムスン電子のスマートフォンのシェアは昨年1%未満まで急落した。
サムスン電子は昨年12月、天津携帯電話工場を閉鎖した。恵州工場を閉鎖すると、中国では、サムスン電子が自社生産するスマートフォンはない。
恵州工場の生産量は、ベトナムとインド移転が有力である。低価格スマートフォンを中心とし、現地の需要は相当部分ODMに転換する見通しだ。サムスン電子はウィンテク、和親など中国ODM専門業者との協力を拡大したことが分かった。今年、インドとベトナムで発売したギャラクシーA10sと中国で発売したA60もODM製品である。中国での携帯電話の生産ラインは撤退したが、ODMを通じて「メイドインチャイナ」ギャラクシーを維持する見通しである。
同時に、国内パートナーの生態系を考慮し、サムスン電子が核心部品選定に関与している合弁開発生産(JDM)方式を推進する可能性も提起される。
サムスン電子は、中国恵州サムスン電子工場の撤退について公式立場を出さなかった。
/