理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

電力システム改革で本当に電気料金は安くなるのか?

2014年03月05日 00時19分14秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

電力システム改革で本当に電気料金は安くなるのか?

  

2014.03.04
 http://hrp-newsfile.jp/2014/1314/

文/岐阜県本部政調会長 加納有輝彦氏

◆改正電気事業法の成立

昨年11月、電力システム改革を3段階で進める「改正電気事業法」が

国会で可決、成立しました。

3段階とは、

(1)2015年に全国規模で電力需給を調整する「広域系統運用機関※1」を設立する。
 (2)2016年に電力小売りの参入を全面自由化し「地域独占」をなくす。
 (3)2018~20年に電力会社の発電と送電部門を別会社にする「発送電分離」を実現する。
同時に電気料金規制(総括原価方式※2)を撤廃する。

※1:広域系統運用とは、現在、沖縄を除いて9社に分かれている一般電気事業者の
系統運用範囲を、いくつかに束ねて広域運用を行うこと。

※2:総括原価方式とは、電力会社が電気の供給に必要な年間費用を事前に見積もり、
それを回収できるように料金を決めるしくみ。

◆戦後電気事業体制の大改革

これは、電力の鬼・松永安左エ門氏が主導しGHQの「ポツダム政令」に基づいて構築さ
れた、1951年以来の電気事業体制(地域独占、発送配電一貫、規制料金等)を抜本
的に見直す大改革であります。

この電力システム改革は、大手電力会社による地域独占体制に風穴を開け、電力事業
への新規参入や電力会社同士の競争を促し、サービスの選択肢を広げ、電気料金を
できるだけ安くする狙いがあるとマスコミは報道しています。(日経2013/11/13)

◆総括原価方式の功罪

東日本大震災後、とりわけ東電に対する厳しい眼も手伝い、電気料金規制
(総括原価方式)は否定的に語られることが多かったと思います。

ゆえに、この電気料金規制の撤廃により電気料金が安くなるというステレオタイプ
(固定観念)を生んでいますが、話はそう単純ではないようです。

現在、50kW以上の高圧はすでに自由化され、料金は売り手と買い手の交渉で決まります
。一方、50kW未満の低圧は規制され、料金は国の認可で決まります。

規制料金は「総括原価方式」で算定されますが、これは長期にわたる電力会社の設備投資の
回収を確実にすると共に、需給がひっ迫して価格が高騰するリスクから消費者
を守る効果があります。

震災後に原発が停止して電気料金が上昇していますが、この程度の上昇で済んでいるのは
「総括原価方式」の効果であり、規制がなければもっと料金は高くなります。


◆電力自由化で電気料金上昇

このように「総括原価方式」は長期にわたる電気料金収入を安定的に確保する制度で、
原子力のような長期の投資を可能にしています。

電気事業の利益率はそう高くなく、料金が完全に自由化されれば間違いなく
投資は短期志向になります。自由化すれば原発のような長期投資をする会社は
なくなってしまいます。

実際に、電力自由化が行われた欧州では、各社が設備投資を控えるようになり、
発電所が不足し、需給の関係で長期的には料金は上昇するという結果が出ています。

欧州ではガスや石炭など域内にエネルギー資源がありますが、日本の場合は
化石燃料はすべて輸入です。このような環境では、日本ではほぼ確実に
電気料金は上昇するという専門家も少なくありません。

また、現在の電力会社は膨大な送配電資産を保有し、その減価償却による
営業キャッシュフロー(≒利益+減価償却)で、膨大な設備投資に伴う
投資キャッシュフローを賄っています。

つまり、発送配電一貫で資産を保有するからこそ、原子力のような長期の投資を
行うことが可能となっているのです。

しかし、これらの資産を切り離した場合には、誰も原子力には投資を行わなく
なってしまいます。英国や、米国の発送電分離を行った州で顕著に見られ、
諸外国の事例に明るい人ほど、発送電分離には慎重な意見を持っています

◆歴史認識とエネルギー政策は連関している

このように電力システム改革により、メリットと共に、電気事業者が長期的視野に
たった投資が困難になるというデメリットもあることを、私たち国民は冷静に
知っておく必要があると思います。

さらに敷衍しますと原発の新設が不可能になるということであります
。安全性をさらに高める為には、新規原発の建設による設備の更新が最も効果的であります。

資源のない日本の安全保障、発展繁栄のためには、新規原発の建設が不可欠であります。
フランスは日本と同じく資源小国であり、EUのエネルギー政策に歩調を合わせつつ
も、原発大国として発電の80%を原発が賄っています。

フランスと日本の違いをあえて言えば、連合国(戦勝国)と敗戦国意識の違いでしょう
か。わが国が自虐史観を克服し、正しい歴史認識を持つことができれば、エネルギー政策
も自ずと確固たるものになると思います。

歴史認識とエネルギー政策は密接に連関しています。幸福実現党は、エネルギー自給率を
高め、日本の安全保障を確固たるものにするべく研究を続けてまいります。

 

  政治 ブログランキングへ

 



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (泣き虫ウンモ)
2014-03-05 20:35:54
日本の場合は信用を大事にするので、米国のように電力会社が乱立することはないと思いますが、危険ですね。
民間は効率性を追及するので、余分な施設を切り捨て天災や有事の際の備えがありません。
価格が上昇しやすいということです。
そうなれば停電も起こりやすくなり、電力が必要な入院患者や退院患者にも影響が及ぶでしょうね。
経済効率も落ちますし、新しい斬新な発電システムが考案されても、資本力不足で施設の建設は難しくなるということです。
返信する
電力の安定供給 (とおりすがり)
2014-03-05 21:05:46
日本国内の大都市や工場地帯に、出来るだけ安く安定した大電力の供給を続け日本の産業界を永続的に発展させていくためには、諸対応に非常な手間がかかり一貫性のない(責任が曖昧になる?)、しかも長期的に電気代が上昇していく発送電分離や電気料金規制撤廃をとり止めるべきです。
(もしそれらが導入されれば新規電気事業者の儲けが優先とされ、事業者本来の社会的使命である電力の安定供給が二の次となり日本国内の産業界が混乱そして衰退していくでしょう。)
返信する
念願の発明 (はっちょ)
2014-03-07 09:52:53
こんな記事を見つけました。
将来は家庭用や中小企業でも「原子力自家発電機」が普及するのでしょうね。
(菅直人の暴挙が批判されるでしょう)

【科学力】13歳少年、原子炉を作る
http://e.mag2.com/1mZw98U ≪ギズモード・ジャパン≫
>13歳の頃、こんなに賢かったら…。
核融合が可能な原子炉製作の最年少記録が更新されました。偉業を成し遂げたのはイギリスに住むジェイミー・エドワーズ(Jamie Edwards)君。なんと弱冠13歳です。

数年前のクリスマスにもらったお小遣いで、放射線を計測するガイガー=ミュラー計数管を購入していたというエドワーズ君。そこで彼は核融合が可能な原子炉を製作するプロジェクトに乗り出すことにしました。学校の先生に熱心なプレゼンを行って3400ドル(約35万円)の資金を集め、ファーンズワース=ハーシュ(通称フューザー)として知られる原子炉を作りあげたのです。その製作過程の詳細は、彼のブログに綴られていますよ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。