サイバー防衛策を統括する調整官を新設し、
元MS幹部を任命した。その矢先に、米グローバル企業の
代表格に対する執拗(しつよう)な攻撃が明らかとなっただけに、
政府と議会が受けた衝撃は大きい。
日時: 2010年01月15日
鳩山さん政府と議会、日本は大丈夫?
どこかの国筒抜けでしょ?
オバマさんを見習え!
米中サイバー摩擦に発展
グーグルの検閲撤廃要求 (1/2ページ)
2010.1.15 18:34
グーグル問題で抗議する反体制中国人活動家の
ハリー・ウー氏(ロイター)
【ワシントン=渡辺浩生】インターネット検索最大手の
米グーグルが、中国からの撤退も視野に検閲撤廃を要求
している問題は「米中サイバー摩擦」に発展しつつある。
米議会では、他のネット大手もグーグルに追随するよう
迫る声が上った。中国によるサイバー攻撃は国家の
安全保障上の脅威であり、人権問題でもある。
それだけにサイバー摩擦は通商、人民元問題に次ぐ
米中間の新たな懸案事項になったといえる。
国務省のシアー副次官補(東アジア・太平洋問題担当)
は14日、在米中国大使館の高官と会い、グーグルへの
サイバー攻撃は「インターネットの自由とセキュリティー
に疑念を起こさせる深刻な問題だ」とし、中国政府に説明を要求した。
攻撃を受けたのが特に、中国の人権活動家の情報だった
ことから、ギブズ大統領報道官も同日、インターネットの
自由は「普遍的な権利だと大統領は信じている」と述べ、
中国の検閲をこれ以上受けることを拒否したグーグルの
決断を支持した。
議会では、共和党のウルフ下院議員が記者会見で
「他の企業もグーグルと一緒に行動してほしい」と
呼びかけ、民主党のペロシ下院議長も、グーグルの
決断は「他の企業や政府の模範となるべきだ」との
声明を発表した。
米中サイバー摩擦に発展
グーグルの検閲撤廃要求 (2/2ページ)
2010.1.15 18:34
グーグル問題で抗議する反体制中国人活動家の
ハリー・ウー氏(ロイター)
ただ、米マイクロソフト(MS)のバルマー最高経営責任者
(CEO)は米CNBCのインタビューで、中国でのネット
事業から撤退する計画はないと強調し、経済的利益を優先させ、
検閲を容認する姿勢を変えていない。
米国内では、中国を発信源とするサイバー攻撃は
「経済と国家安全保障上の重大な問題だ」という危機感が
高まっている。米中経済安全保障調査委員会が昨年11月に
議会に提出した年次報告書によると、国防総省を狙った攻撃
が年々増加し、電気、水道、ガスの供給インフラや、
中国の人権、通商問題を批判する議員を標的にした攻撃も
起こっている。
米紙ウォールストリート・ジャーナルによると、サイバー
攻撃で侵害された米国の知的財産権は、年間400~500
億ドルに相当するという。
オバマ大統領は昨年12月、サイバー防衛策を統括する
調整官を新設し、元MS幹部を任命した。その矢先に、
米グローバル企業の代表格に対する執拗(しつよう)な
攻撃が明らかとなっただけに、政府と議会が受けた衝撃は大きい。
http://sankei.jp.msn.com/world/america/100115/amr1001151844010-n1.htm
.♥ マイパソコン、大丈夫? 新品なのに、最近調子悪いこと多いが、