goo blog サービス終了のお知らせ 

理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

【地震に負けない世界一安全な原発を】

2013年03月30日 00時00分00秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

【地震に負けない世界一安全な原発を】

  2013/03/29  高木 よしあき 氏 ブログ転載
http://takagi-yoshiaki.net/3791.html


電力料金がまた値上がりします。

電力各社の5月分の電気料金が4月分と比べ、平均的な家庭で183~28円
値上がりするとのことです(※1)。


原発が再稼働できず火力発電への依存が高まっている中で、円安が
燃料調達コストを押し上げています。

家計にじわじわと負担がのしかかっていますし、製造業にとっても
大きな負担となっています。


また、燃料調達コストの増大で、膨大な国富が余計に海外に流出
していることになります。

こうした電力料金の値上げの問題は、原発を順次再稼動しさえすれば
、だいぶ改善します。

しかし、原子力規制委員会は、次々と新たなハードルを設けて、
原発の再稼動を難しくしています。

その最たるものが、原発直下にある断層の問題です。


3月28日、東大地震研究所などの研究チームが、今年2月に東京都の
武蔵村山市で断層と断定したものを、実は断層ではなかったと
訂正しました(※2)。


掘削調査で確認した地層のずれは、断層ではなく土木工事などで
できたとみられるということです。

地震学者のご努力には敬意を払いたいとは思いますが、こうしたことからも
現代の地震学は未確立の学問であることが分かります。

過去に、活断層により地震を明確に予知したことも無いものです。

その地震学者を中心として、原発の再稼動の可否を判断することは、
日本経済にとっても大きなマイナスではないでしょうか。

福島第一原発の事故を調べている日本原子力学会の調査委員会は同27日、
原発の重要設備について「地震の揺れによる深刻な損傷はないと推定される」
との見解を盛り込んだ中間報告を発表しました(※3)。


世界では、福島の事故後も原発を必要としています。


やはり、日本は、大きな地震にも耐えられる世界一安全な原発の開発を
目指すべきではないでしょうか。

今後、中韓が原発の開発に力を入れるため、高い技術力を誇る日本の
原子力技術者が海外に流出する懸念もあります。

東日本大震災では、より震源に近い女川原発は安全に冷温停止しています。


日本の原子力開発の黎明期に導入した福島第一原発の米国製の原子炉が
放射能漏れを起こしたからと言って、日本が原子力から撤退すべきでは
ないと考えます。

※1:3月28日付読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130328-OYT1T01624.htm?from=top

※2:同
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130328-OYT1T00319.htm?from=popin

※3:3月27日付同
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130327-OYT1T01173.htm?from=ylist

 

 

 



最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
原発船の提案 (越前の守)
2013-03-30 00:36:36
もっとも地震津波に強い場所は、
沖合30kmに原子力発電船を浮かべ、海底ケーブルで陸地へ電力供給します。
海はS波を伝えません。沖合であれば津波も影響しません。
ある程度大きな船になれば台風にも強いです。
万が一事故を起こせば離れた場所へ移動して処理をするのです。
そして電力不足の国へも完成した発電所を輸出できますし、緊急電力の支援も出来ます。
もう活断層や地震や津波を恐れる人達にぎゃ~ぎゃ~言わせない方法です。
返信する
Unknown (泣き虫ウンモ)
2013-03-30 01:22:43
本当に、ブレない方ですね。ただ、日本海側は無理ですし
太平洋側でも福島の件があるのでどうでしょうか?
神仏の力を知れば、陸でも海でも差がないでしょう。
もちろん、人間側の努力も必要ですけどね。
返信する
空母を (通りすがり)
2013-03-30 01:31:29
(原子力船むつ)のように左翼マスコミが大反対して無理でしょうが‥☆‥どうせなら原子力空母をインドと共同して数隻造ればよい‥☆
返信する
陸上に新規建設より (越前の守)
2013-03-30 09:15:01
原発停止前のアイデアでしたら大反対でしょうが、停止による日本経済沈下を防ぐ為の再稼働が必要とする意見が多くでるようになっています。
新しい設置基準ができると今後の新規建設ができなくなります。
なにせ、掘れば活断層はどこにでもあるからです。
原発が絶対必要となればリスクの少ない場所(魚雷やミサイルに破壊されても人里から30km沖合)の提案としたのです。
もちろん破壊されないように外交力も必要です。
返信する
Unknown (行きずりの人)
2013-03-30 10:20:04
作るなら船よりもメガフロートでしょうね。地上なら黒部のように山をくり貫いて作っても良いでしょう、地下水脈が豊富なところもあるでしょうし。 何でも土に埋めるのが好きなシナ人たちは大陸の海岸沿いに原発百名山を造ることでしょう。 携帯スマホなみのキムチ原発も怖いです。 反原発活動家の活躍に期待したいものです。
返信する
Unknown (泣き虫ウンモ)
2013-03-30 20:03:33
建造しては破壊されていては、投資した分を回収するどころ
か電気料金に加算されるので、電力会社とは別なプロジェクトを組んで、あくまでも実験的にやるしかないでしょうね。
ただ、海上だと保守点検にかかるコスト(燃料代)とか試算してやらないといけないでしょうね。個人的には、放射能漏れを抑えるシェルターを建設するのが、今の段階ではベストだと思うんですけどね。
返信する
未来エネルギーについて (オカルトマニア)
2013-03-31 14:28:48
今から400年後以降の未来社会では、より安全で安定した元素の核反応(核分裂・核融合)の際に発生する核エネルギーを動力源に使う科学技術が確立され、家庭や工場の電力供給または各種乗り物を動かすために使われています。家庭用のは地球儀くらいの大きさになる核エネルギー反応炉が一機以上備え付けられ、安定した電力(冷暖房、照明などに使う)を供給しています。放射能汚染はありません。
ほかに一般家庭では一辺が10mくらいの正方形でドーム型の家が主流となります。半重力装置がついていてその家は空中に浮かんでいます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。