goo blog サービス終了のお知らせ 

理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

「中国の沖縄侵略を許すな!」

2010年09月28日 10時53分50秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

中国の沖縄侵略を許すな!」1

     

  今、中国は「尖閣諸島は中国の領土」だという全く根拠の無い主張を繰り返していますが、それに飽きたらず、「沖縄も中国の領土」だという主張を繰り返しています。尖閣諸島の次は、沖縄自体が中国のターゲットとなっています。

本日は、沖縄県本部代表代行の金城竜郎(きんじょうたつろう)氏より「中国の沖縄侵略を許すな!」と題し、3回に分けてメッセージをお届け致します。
☆゜・*:.。. .。.:*・゜

【金城竜郎氏寄稿】
本年8月18日、毎日新聞一面トップに「『中国で沖縄返せ』の声」という記事が出ました。

「明治政府による琉球併合(1879年)も、戦後の沖縄返還(1972年)も国際法上の根拠はない」という主張が昨年12月、北京の中国人歴史研究者らによるシンポジウムで繰り返されたと報じています。

折しも沖縄においては、この日の深夜から仲井真知事が中国・北京で観光プロモーションを展開する「沖縄トップセールス」に合流し、中国政府機関や航空会社幹部に沖縄観光を売り込みに行っておりました。

翌19日、日中間の航空協定を担当する中国側担当者は沖縄を「渡航ビザの不要なモデル地区」とし、中国からの観光客を優遇するよう要望し、仲井真知事は「提案に賛成する」と述べています。

更に9月19日付の中国紙『環球時報』は「日本が沖縄を不法占領している」との論文を掲載しています。

さて、毎日新聞の記事に戻りますが、三田剛史・早稲田大特別研究員(経済思想史)によりますと「琉球を返せ」といった研究論文は、2006年以降、北京大学教授らにより20本も発表されているとのことです。

そもそも中国は「沖縄の日本帰属」を公式見解としてきましたが、2005年8月に中国の国際問題専門誌『世界知識』に「沖縄の帰属は未確定」という論文が出たあたりから、沖縄の帰属問題が中国で盛んに論じられるようになりました。

同時に中国要人が頻繁に沖縄入りしています。2006年8月、中国大使館の劉勁松一等書記官が那覇市内で講演を行い、「沖縄が中国に帰属するかどうかは、琉球の民が決めること」と言及しています。

沖縄が日本固有の領土であることを全く無視し、沖縄県民の民意で沖縄の帰属を変えんとする主張です。

民主党の政策『沖縄ビジョン』の「一国二制度」や道州制の「沖縄独立州」とも連動して、「琉球独立」から「沖縄の属領化」へと“赤い触手"が動いているのです。

金城 タツロー氏
HP: http://www.kinjou-tatsurou.hr-party.com/


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ty)
2010-10-18 10:30:07
台湾・日本で今最も注目されている華人、緊急来日!=袁紅冰氏特別講演会
衝撃の新刊『暴かれた中国の極秘戦略(原題、台湾大劫難)』の著者
 尖閣諸島沖漁船追突事件後、互いに譲らぬ日中外交!

 邦訳『暴かれた中国の極秘戦略』著者、中国からの亡命作家・袁紅冰氏(現在オーストラリア在住)は近く来日、共産中国のグローバル拡張や、対日戦略の中核、2012年までの中国の政局などについて、日本読者に語る。

 ■日時:10月31日(日) 講演時間14時~16時 
 *中国語で講演、日本通訳付

 ■場所:東京都渋谷区道玄坂2-6-17 渋東シネタワー13階

 ■交通:JR、渋谷駅「ハチ公口」徒歩2分 東京メトロ、東急田園都市線渋谷駅2番出口直結

 ■会費:1,500円(特典付き:次回講演割引券付き、大紀元時報送料付き4回無料購読)

 ■予約:日本語で申込み ファックス:03-6407-9409 メール:info@my3.jp
(連絡先、氏名を必ずお入れください)

 ■予約:中国語で申込み ファックス:03-3381-7612 メール:info@epochtimes.jp
(連絡先、氏名を必ずお入れください)

 主催:ワールドビジネスマーケティング協会

 後援:株式会社 大紀元

 講演者袁紅冰氏のプロフィール:

 袁紅冰(えん・こうひょう:Yuan Hongbing)、北京大学修了後、同大の教職に就く、89年、六・四民主化運動時に「北京大学教師後援団」を組織し民主化運動を支持、94年「中国労働者権益保障同盟」を組織したことから貴州へ追放される。貴州師範大学法学院長時の2004年、オーストラリアに政治亡命する。現在は作家、法学者、哲学者、民主活動家と多彩。

 氏の主たる著書:『自由在落日中』『金色的聖山』『回帰荒涼』『文殤』など、他に法学、政治学などの著書多数。
返信する
Unknown (桜咲久也)
2010-10-19 12:59:09
情報ありがとうございました<(_ _*)>
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。