理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

 ■■■ 日本再生ネットワーク NEWS ■■■

2012年01月23日 12時22分27秒 | 一般愛国者、 ご紹介記事。

 ■■■ 日本再生ネットワーク NEWS ■■■

********************************************************
 

転載      ≪2012/01/23(月)≫


★本日のニュースヘッドライン………………………………………………………

 ◆イスラエル イラン攻撃の12時間前に米に伝達の考え

 ◆「アイヌ民族党」が結党大会

 ◆米政府、在シリア大使館閉鎖を検討

 ◆ギリシャ イラン産石油禁輸の見返りに大幅譲歩要求

 ◆全国に広がる新型学級崩壊

 ≪編集部のコメント≫


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆イスラエル イラン攻撃の12時間前に米に伝達の考え
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 (ロシアの声 2012/1/22)

 http://japanese.ruvr.ru/2012/01/22/64393764.html

 イスラエルは米国指導部に対し、イランの核施設に対する戦闘作戦開始12
時間前には、攻撃に関する情報を米国政府に伝えると予告した。22日付の英
保守系高級紙「タイムス」日曜版が消息筋の情報として伝えた。

  新聞は、次のようにコメントしている─

 「12時間という短い間では、米国はイスラエルの作戦実施を止めることは
できないだろう。イスラエルが米国に対し、軍事行動開始のはるか以前に、自
分達の決定を伝えるのを良しとしなかった事は、両同盟国間の不信が深まって
いることをまた一つ確認するものとなった。 

 イスラエルは、オバマ政権が、石油価格の急騰を懸念し、11月の大統領選
挙実施までイランに対する攻撃を許さないよう、できる限りのことを試みるだ
ろうと推測している。」


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「アイヌ民族党」が結党大会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 (産経 2012/1/22)

 アイヌ民族の声の反映を目指す「アイヌ民族党」が21日、北海道江別市で
結党大会を開き、来年の参院選比例代表への候補者10人の擁立方針を決めた。
代表にアイヌ民族の元参院議員、故萱野茂氏の次男の萱野志朗氏を選出した。
基本政策に

(1)幼稚園から大学までのアイヌ民族教育機関設置

(2)自分たちが食べるサケやクジラの捕獲権回復

(3)脱原発-を掲げた。党員はアイヌ民族に限定しない。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆米政府、在シリア大使館閉鎖を検討
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 (ウォールストリート 2012/1/22)

 http://jp.wsj.com/World/Europe/node_378897

 米当局者は20日、オバマ政権がシリアの米大使館を閉鎖し、残る米職員を
国外に退避させる方向で検討を始めたことを明らかにした。大使館が位置する
首都ダマスカスでの治安状況を巡って懸念が高まっていることが理由。

 米外交筋によると、まだ正式決定はなされていない。しかし、ここ数週間の
ダマスカスでの相次ぐ車両爆破事件や、シリア政府が米大使館付近の治安強化
に積極的に取り組んでいないことなどから、米国務省は今月末までに現地の米
大使館を閉鎖する方向で準備を始めているという。

 さらに、米国務省は声明で、「ここ数日中に具体的な措置が取られなければ、
大使館閉鎖という選択肢を取らざるを得ない見通しだとシリア政府に通告した」
と表明した。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ギリシャ イラン産石油禁輸の見返りに大幅譲歩要求
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 (ロシアの声 2012/1/22)

 http://japanese.ruvr.ru/2012/01/22/64359575.html

 EU(欧州連合)各国の間では、依然としてイラン産石油禁輸をめぐって足
並みの違いが見られる。23日、ブリュッセルではEU外相会合が行われる予
定だ。

 英国とフランスは、禁輸のイニシアティブをとっており、7月1日に禁輸措
置を導入することを提案しているほか、石油加工製品については5月1日から
実施するよう求めている。

 それに最も強力に反対しているのがギリシャだ。21日明らかになったとこ
ろによれば、ギリシャは禁輸導入を年末にまで延期するよう主張しているほか、
禁輸に賛成する見返りとして、大幅な金融的経済的譲歩を求めているという。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆全国に広がる新型学級崩壊
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 (産経 2012/1/21)

■【解答乱麻】TOSS代表・向山洋一

 全国各地の教室で、今まで見たことのない学級崩壊が続出している。

 これまでの学級崩壊は、新卒教師や未熟な教師の教室で生じていた。ところ
が最近は、評判の良かったベテラン教師、学校の中心になってきた教務主任な
どの教室でも起こる。教室の騒がしさが今までになく、離職する教師もいるほ
ど。私には「学級騒乱」といった方がぴったりする。

 原因は不明だ。ただ、一つや二つの原因ではない。多重的だ。

 学校が壊れていくこの現象に、私は「新型学級崩壊」と名付けた。

 分かっている限りの現象を紹介する。

 東北地方の静かな農村。1学級35人。そのうちシングルマザーは11人で
シングルファザーが2人の学級だ。親は働くのに忙しく「子供に教える」こと
をとばして、叱り、どなり、たたいて育てる。子供は学校で、友達をたたきま
わる。

 東京の高級住宅街。かつて、親からたたかれた子はクラスで2、3人だった。
今は、たたかれない子が2、3人だ。両親の間で子育ての押しつけあいが目立
つ。「子供をどう育てるのか」という知識、親学ともいうべきものが欠如して
いる。

 子供の前で担任の悪口を言う親がいる。かつてそんなことはなかった。親か
ら担任の悪口を聞いた子供は、教師の言うことを全く聞かなくなる。担任を
「クソババア」と、どなりちらすようになる。

 携帯電話で「担任の悪口、風評」を流す親がいる。そのような親のため学級
崩壊したクラスは多い。被害は自分の子供に及ぶのである。

 教師に責任があることも多い。

 発達障害の子は、クラスに1割近くいて、多い所は5割にものぼる。

 その子たちへの対応ができない教師も多い。正しく対応するためには、運転
免許を取るのと同じくらいの学習、演習、実技が必要なのだ。

 一番駄目なのは、どなりつけることだ。こうすると反抗するようになり、や
がて「反抗挑戦性障害」に至ることもある。

 しかし、「どなるのが正しい」と主張する教師は多い。不勉強の教師に、子
供は傷つけられていくのだ。これが専門医の主張である。

 教師によって傷つけられた子供は、3年生、4年生でも、教師数人でないと
取り押さえられないほど、暴れまわる。

 大切なのは「教えて、ほめる」ことを毎日繰り返し、セルフ・エスティーム
(自己肯定感)を育てることなのである。

 学校にも責任はある。入学前の健診で「子供の実態」をつかめるのに、全く
やっていない学校も多い。

 無手勝流で、なりゆきまかせで1年生の学級編成をして、授業が始まって、
あわてている学校も多い。

 つまり、学校として「どのように1年生を迎えるのか」「問題が生じたら、
学校としてどう対応するのか」「モンスターペアレント」のひどい攻撃に学校
として、どう対応するのかが、できていないのである。

 方針もなければ、システムもない。管理職の中には、担任個人に責任をなす
りつけ、自分は逃げ回っている人もいる。

 全国に広がる「新型学級崩壊」。その破壊力は大きい。しかし、学校として
、多くの教師が知恵を出しあえば、必ず克服していけるのだ。そういう新しい
学校づくりに成功している所も生まれている。

                   ◇

【プロフィル】向山洋一

 むこうやま・よういち 30年以上の教員経験。「TOSS」(教育技術法
則化運動)は全国の教員約1万人が参加。


ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ


≪編集部のコメント≫


 ※◆ギリシャ…について

  笑っちゃいますねー。
  もう全額チャラにしろというのが本音なんでしょう。
  欧米系はこうあるんですねえ。
  ギリシャのユーロ離脱はないでしょうし、
  離脱させる条項もないそうですので、
  まだまだ欧州危機は続きます。
  4月のイタリアが最大の問題ですし、
  その後は7月に来ます。


 ※◆全国に広がる新型学級崩壊…について

  筆者は「体罰」を一つの原因と考えているようですが、
  私の考えでは親の「無関心」が大きいと思います。

  現在、「愛を伝える五つの方法」という本を読んでいますが、
  目から鱗で、感動しながら読んでいます。

  要約すると、
  「人それぞれに欲しがる愛の内容が違う」
  その内容は大きく言って五つに分かれるというものです。

  1.肯定的な言葉
  2.質の高い時間
  3.贈り物
  4.サービス行為
  5.身体的なタッチ

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。