理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

米国の台湾への武器輸出に、中国は強く反発。

2010年01月13日 04時26分00秒 | 海外2017年まで

台湾への武器輸出に中国は強く反発。

台湾への武器輸出に中国は強く反発。

写真は、昨年、ボゴタの士官学校で行われた
ブラックホーク・ヘリコプターの
プレゼンテーション。
(RODRIGO ARANGUA/AFP/Getty Images)


米、台湾に武器供給姿勢 
緊張感高まる米中関係

【大紀元日本1月11日】新年早々、米国と中国との関係が
緊迫化している。米国防総省6日の発表によると、米国
当局は、テキサスのロッキード・マーティン社と契約し、
地対空ミサイル「パトリオット・ミサイル」を台湾へ
供給することを可能にした。米国の決定に北京当局は
強く反発している。

 米国防総省クローレ報道官は6日の記者会見で、
米政府は台湾関係法に基づいて、引き続き台湾への
防衛目的の武器を提供する、と強い姿勢を見せた。
今回の武器供給は、ブッシュ政権が2008年10月に
発表した、総額65億ドル近くの対台湾の武器輸出を
枠組みとするもの。

 これまでオバマ政権は中国に配慮し、対台湾の武器
供給に対して明確な態度を示してこなかったが、3日
付けの米紙「ワシントンポスト」によると、ブラック
ホーク・ヘリコプター、対ミサイル砲台など数十億
ドルにのぼる対台湾輸出を認可する見込みという。
また、ディーゼル潜水艦の設計・製造能力を査定する
計画書も添えられる可能性が高い。

 米国の決定に、北京当局は強く反発している。
中国国防部の黄雪平(フアン・シュエピン)報道官は
「二国間の相互の信頼関係に傷をつける」と声明を発表。
米中間の軍事関係における向上・発展を深刻に阻害する
ものとし、台湾との軍事関係を断絶するよう、米国に
強く促した。さもなければ、中国側はさらなる措置を
取る権利があるという同報道官の言葉を中国政府系の
「新華社」が伝えている。

 また、米中間の軍事交流を凍結し、台湾に武器を
売っている米企業に対して制裁措置などを発動すべきと

中国の軍事関係者らが次々と提案している。

 北京当局の怒りは、対台湾武器売却問題のほか
にも起因する。「ワシントンポスト」紙は、オバマ
大統領は近くダライ・ラマ14世と面会する意向である
と報道している。

 これまでオバマ政権は、対中関係を配慮し、昨年
10月のダライ・ラマ14世訪米の際には面会を控えて
いた。11月には歴代の大統領に比べ早期に訪中を行った。

 しかし、中国側はこれらの配慮を逆手にとり、 12月
のコペンハーゲン環境会議(COP15)では、米国との
会合には下級大臣を出席させ、温首相の司る会合から
は米国を閉め出そうとするなど、米国のみならず各国
首脳までもいらつかせる戦略をはかり、協定を系統的に
破綻させた。

 最近、中国の政府トップや民間の間に、中国は世界
に勝ち誇ったという態度が見受けられる。世界経済危機
の中、景気が低迷する米国や自由主義社会とは対照的に
、中国経済が継続発展していることから、中国の統制
経済および全体主義の政治体系の優位性を見せている
と北京当局は広く宣伝しており、中国社会全体にこの
勝ち誇った態度が形成されている、と米政府の官員や
専門家は感じている。

 「もし彼らが本当に米国は衰退し、中国は間もなく
超大国になると信じているならば、今後、米国にとって
大変やっかいな行動に出るだろう」と中国問題専門家ボニー
・ガラサー氏は指摘する。

 一部の米国アナリストは、オバマ政権が、早期に中国
との関係を深めようとしたため、「中国が米国を必要と
する以上に、 米国は中国を必要としている」という
メッセージを伝えた形になり、中国が威嚇的な態度に出や
すくなったと批判する。

 中国の高飛車な態度に終止符を打たせるかのように、
米政府は新年早々、台湾への武器供給を具体化させ、
ダライ・ラマとの面会の段取りをはかるなど、 中国
への強硬姿勢を取り始めている。

 しかし、米中関係の荒波はこれだけに止まらない。
4日付けの共産党機関紙「環球日報」では、台湾武器売却、
ダライ・ラマとの面会に加え、米中貿易摩擦問題を、
米中関係の緊張の起因として挙げ、関係悪化に至るだろう
と報道している。

 昨年、中国政府は市場志向型経済改革のペースを緩め、
さらには逆行させるような一連の動きを取り始め、外国
企業に不安をもたらしている。中国製品への米国による
関税措置に対して、中国当局はワシントンの貿易保護
主義を批判すると同時に、中国の外資系メーカーによる
製造品の販売市場を閉鎖した。そのため、従来は中国
との関係を支持してきた米国商工会議所などの団体も
態度を転換し、対中政策を変えるよう米国政府に圧力を
かけている。

 「中国が引き続きこのような強硬路線を取るなら、
(中国との関係において)政治的に反発する国は米国
だけに止まらないだろう」と語る米国の貿易担当高官
の指摘を「ワシントン・ポスト」は伝えている。


(編集・鶴田、趙MJ)

 


 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。