《 「ヒトヨンマルロク、通過!」。外国で緊急事態が起きた時に現地の日本人を退避させる
「邦人保護訓練」を、自衛隊と外務省が合同で行いました。
北朝鮮の核・ミサイル問題が収まらず、韓国に住む日本人の安全をどう確保するかに関心が高まっています。
荷物は1個・ペットと泣き別れ…。緊迫した訓練を、どう生かすのか。リアルにこだわる現場で「限界」も見えました。 》
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。
【自衛隊】海外で「緊急事態」どうやって脱出? 荷物は1個だけ、ペットと泣き別れ…
訓練で見えた「限界」
訓練が報道公開されたのは冬晴れの12月13日、埼玉県狭山市にある航空自衛隊入間基地での場面です。
訓練はこんな想定で行われました。ある外国で緊急事態が発生。そこで暮らす日本人が避難するため、現地にある在外公館(日本の大使館や領事館)の呼びかけである地点に集合。迎えに来た自衛隊の装甲車に乗り、出国用の自衛隊の航空機が待つ郊外の空港へ向かう――。
入間基地をその「空港」に見立て、訓練は進みます。
【午後2時ごろ】
基地に入った報道陣がまず案内されたのが、滑走路脇にある広々とした格納庫。一角に設けられた退避統制センター(ECC)が今回の訓練の中枢です。退避する日本人役の人たちを乗せて移動中の装甲車から送信される進行方向の映像が、大型モニターに映っていました。
装甲車の現在地が「1406(14時6分)、○○を通過」とアナウンスされるたびに、自衛隊員がホワイトボードに書き込んでいきます。
大型モニターに向き合う中央の三つの席には、今回の訓練を仕切る陸上自衛隊の司令官、航空自衛隊の副司令官と、外務省から参加する在外公館の責任者役が座り、刻々と入る報告をふまえて相談し、指示します。
【午後3時すぎ】
装甲車2台がECCに着きました。陸自が最近導入した輸送防護車MRAPです。地雷や待ち伏せ攻撃に強い構造で、1台で9人を運べます。降りてきた日本人役の十数人はヘルメットに防弾チョッキ。これから出国手続きなので脱ぐように、と陸自隊員が伝えます。
格納庫内では、一足先に別の場所から運ばれたという想定で、日本人役の人たちが、出国手続きについて空自隊員から説明を受けています。「セキュリティー・チェックにご協力下さい」「手荷物は1人1個、10キロ以下」「ペットは持ち込めません」……。
自衛隊の航空機に民間人が乗る際の制限はケース・バイ・ケースですが、今回は退避で一刻を争う状況なので、人間を多く早く運ぶことが最優先です。ペットとは泣き別れとなりましたが、「盲導犬は除く」とホワイトボードにありました。
日本人役で参加したのは計40人ほど。空自が持ち込んだ金属探知機を通り、荷物検査とボディーチェックを受けるとまた集められます。今後は陸自隊員が、航空機へ移動する際の注意事項を伝えます。「次の行動を手信号で示す場合があるので覚えて下さい。進め、止まれ、伏せろ」
自然災害であれ紛争であれ、国外脱出を迫られる状況ですから、空港でも何が起きるかわかりません。しかも旅行の時と違い、滑走路で待つ自衛隊の航空機まで歩くのです。日本人役の人たちも実は自衛官ですが、硬い表情で出発に備えていました。
ただ、実際はそううまくいくでしょうか。
邦人退避のために自衛隊が必要になるのは、民間の航空機や船はもうあてにならず、自衛隊の航空機や艦船が待つ空港や港までの陸路も危ない時でしょう。そこまで緊迫している場合、実動部隊の派遣について、あるいは活動の最中に、相手国とまともなやり取りができるのかどうか。
実際、今回の訓練には、その国が混乱に陥ったことを想定して実動部隊がどう切り抜けるかといったメニューも盛られていました。自衛隊が邦人を迎えに行った一時集合場所が暴徒に囲まれてしまった場合や、そこから自衛隊の装甲車で移動中に道路がバリケードでふさがれていた場合の対応です。
そうした状況に本当に直面したら、憲法や自衛隊法に沿った活動が武器使用も含めて徹底できるのか、現地の指揮官はぎりぎりの判断を迫られるでしょう。
日本人約40人を助けるという今回の規模で訓練が続くのなら、アルジェリア人質事件のような局地的な事態への対処能力は高まるでしょう。ただ、朝鮮半島情勢が緊迫した時、韓国に住む日本人約4万人をどうするといった、より大きな事態への対応は困難です。
自衛隊の航空機や艦船、それらに運ばれる車両と隊員の数では、今回のような輸送や出国手続きに全く足りません。日本同様にその国に自国民が多い他国の軍と連携し、多国籍でECCをつくることも必要です。
自衛隊もそこは意識し、これまでの訓練を海外での他国軍との演習メニューに盛り込んだり、外国人の退避者も運ぶ想定にしたりしていますが、基本は「自衛隊が邦人数十人を助ける」といったシナリオです。
在韓邦人の退避では、自衛隊の活用はさらに厳しそうです。日本は「戦闘行為」が起きないうちに邦人を逃がしたいところですが、歴史的経緯から韓国でなお印象が良くない自衛隊の派遣は「余計に緊張と混乱を招く」(日韓関係筋)とみられています。
その意味でも韓国に軍が駐留する米国の支援が欠かせませんが、米国人も韓国に十数万人が住んでいます。しかも米軍も自衛隊も有事には北朝鮮への対応を迫られ、大規模な民間人の輸送は厳しくなります。
そもそも、そんな状況で現地の日本人をある場所に集めて自衛隊に引き渡すまでには、丸腰の在外公館職員もかなりの危険にさらされます。「日本人はなるべく自力で、早めに退避しておいてほしい」というのが、自衛隊や外務省にすれば正直なところでしょう。
続き https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171215-00000001-withnews-soci&p=4
引用元: ・http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1513598024/
引用元:http://www.news24.jp/articles/2017/12/13/04380456.html
外国に住む日本人の保護訓練を公開 防衛省
訓練は外国で治安が悪化したことを想定し、自衛隊員や外務省の職員など約400人が参加して行われた。
在留日本人を保護して空港まで輸送し、身元の確認などを行う手順を確認した。
今回の訓練は特に朝鮮半島での有事を想定したものでは
ないということだが、北朝鮮情勢が緊迫する中、政府は韓国での邦人保護についても準備を進めたい考え。
ただ、韓国政府との間では邦人の保護や退避について具体的な協議は進んでいない。
ある防衛省幹部は「韓国での邦人保護は出たとこ勝負にならざるをえない」と懸念を示している。
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/51259156.html
ペットは無理だろどう考えても
場所を取る大型犬や、躾の悪い犬猫・・・まではまだしも、爬虫類だの魚類だの果てが無い。
コスパで言えば
年齢の低い人(子の親は一緒に)から優先的に助ければいいかと。
老人や透析患者(水を大量に消費)は最後。
韓国は有事の際の日本人の避難には協力しないって言ってるんだから
日本人が避難を始める十分な理由になる
今なら安全に日本に帰れる