観光庁、高校生の修学旅行を海外に 中国念頭に普及推進 2月上旬にも官民連携の協議会を設置〜ネットの反応「二階の仕業か!」「今、世界中が中国の人権弾圧に声をあげている時に、なんで高校生を人質に差し出さないといけないんだ?」
1月 14, 2020https://anonymous-post.mobi/archives/17940
高校修学旅行を海外に 中国念頭に普及推進 観光庁
観光庁は、高校生を中心とする青少年の諸外国との双方向交流を拡大するため、海外への修学旅行や研修といった「海外教育旅行」を推進する。
2月上旬にも官民連携の協議会を設置し、普及に向けた課題の整理や具体策の検討などを行う。対象国としては主に中国を念頭に置いている。
協議会には旅行業界や文部科学省の担当者らが参加。観光庁は協議の内容を踏まえ、旅行業界と連携して8月ごろから学校関係者向けのセミナーを全国各地で開く方向で検討している。旅行業界向けの手引も作成する方針だ。
全国修学旅行研究協会(全修協、東京都千代田区)によると、高校生の海外修学旅行は近年増加傾向にあるものの、中国や韓国への訪問は以前よりも低い水準にある。2007年度には延べ数で日本から中国に140校約1万6500人、韓国に169校約2万3600人が訪問したが、17年度には中国が29校約3300人、韓国が18校約1400人に縮小した。
一方、中国からの修学旅行生徒数は近年緩やかな増加傾向にあり、観光庁によると、中国政府が修学旅行の実施を推進したことで18年度は前年度比約2.4倍の延べ約1万7800人が日本を訪れた。ただ、日中間で数に開きが生じているため、中国側は双方向の交流拡大を、首脳会談などの場で繰り返し要請してきているという。
観光庁は若い世代の交流が将来的に諸外国からの訪日旅行の拡大につながると期待している。全修協のまとめでは、17年度に修学旅行で海外を訪問した生徒は、全国895校約15万6400人。訪問先トップは台湾で、シンガポール、オーストラリアと続く。
1/14(火) 7:09配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200114-00000016-jij-pol
29名(旅客28名及び乗務員(郵便貨車職員)1名)が死亡し、99名が負傷した。
「日中友好」という言葉で、遺族への賠償は値切られた
中国、韓国、北朝鮮はありえない
行くなら台湾か米国か欧州だろ
治安も衛生面も食品も全てにおいて劣悪な国に
行かせる親はいないからな
まじふざけんな
戦争記念館みたいなとこ連れてかれて何とも言えない気分になったのを覚えてる
海外への修学旅行で増やすってどんなロジックだw
と言い切るだけで教育の政治利用でありアウト。
復興庁は東日本大震災の被災地に修学旅行を誘致しろ。
それこそが学生達にとって一生の財産となり大いなる啓蒙たりえる。
奇病にもかかるんだろ?
よう推進するわ。
行きたい奴だけ勝手に行け