ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2920621.htm
プーチン大統領、北方領土での「共同経済活動」を提案
これも駆け引きなのでしょうか。来月のプーチン大統領来日を前に、ペルーで行われた日ロ首脳会談。大統領は安倍総理に対し、北方領土での共同経済活動を提案したことを明らかにしました。
希少動物「ピクーナ」の毛のショールに身を包んだ各国首脳たち。南米ペルーで開かれたAPECが閉幕。「あらゆる形の保護主義に対抗する」と自由貿易の重要性を訴える首脳宣言が採択されました。背景にはトランプ次期大統領の存在があります。
「TPPからアメリカを脱退させるつもりだ」(トランプ次期大統領)
TPPからの脱退を訴えるトランプ氏の大統領選勝利で、保護主義的な流れが広がることへの懸念が高まっています。しかし、トランプ氏を擁護したのがロシアのプーチン大統領です。
「(トランプ氏の発言について言えば)アメリカ国内に企業を戻すことで、自国で新しい雇用を確保したいということのどこが悪いのか」(ロシア プーチン大統領)
そのプーチン大統領との日ロ首脳会談。来月の大統領の来日で、北方領土問題でどれだけ譲歩を引き出せるか。その前哨戦は、およそ1時間10分のうち後半の35分間は、2人だけで突っ込んだ話し合いが行われたとみられます。
「(Q.交渉はどうでしたか)良かったです」(ロシア プーチン大統領)
総理は会談後・・・
「平和条約についていえば70年間できなかった。そう簡単な課題ではない」(安倍晋三 首相)
硬い表情で「簡単ではない」と述べました。今年5月と9月に行われた首脳会談では・・・
「突破口を開くという手応え」(安倍晋三 首相 5月)
「手応えを強く感じ取ることができた」(安倍晋三首相 9月)
これまで、手応えを強調してきた安倍総理。ここに来て一変したのはなぜでしょうか。プーチン大統領は、日本側をこう牽制しました。
「ロシアも日本もこの条約の締結を望んでいます。ただ、その道は容易ではありません」(ロシア プーチン大統領)
その上で、日本政府にとって厳しい提案を示したのです。
「島において共同で何ができるかについて話しました。それは経済的・人道的な課題の解決でもあるのです」(ロシア プーチン大統領)
北方領土での両国の共同経済活動です。ただ、ロシアの法律が適用される中で日本が経済活動を行えば、ロシアの主権を認めることにもなりかねません。
「(北方領土での『共同経済活動』については)これまで我が国が述べてきているように、法的立場を介さないことが前提条件」(菅 義偉 官房長官)
北海道から、わずか40キロあまり。北方領土の管轄を主張するロシア・サハリン州。ユジノサハリンスクにある一番大きなスーパー。この辺りの皆さんはどういうふうに考えているでしょうか。
「サハリン全体の生活が豊かになるなら、日本との協力に賛成です。
(Q.経済協力はしたほうがいいと?)はい、4島(北方領土)は返さずに」(サハリン市民)
「どうすればロシアに有利か、プーチン大統領が正しい道を見つけてくれるわ。平和的にね、それが重要」(サハリン市民)
一方、北方領土の元島民は・・・
「ソ連軍が海と陸、両方からやって来た」
国後島出身の大塚さん。返還運動を引き継いでほしいと、故郷を追われた歴史を語り続けています。
「今まで何回も苦い思いをしている。交渉は今後も続くんでしょうね・・・」(国後島出身 大塚誠之助さん)
北方領土問題進展への期待がしぼんだかに見える今回の首脳会談。
「大きな一歩を進めるということはそう簡単ではないわけだが、着実に一歩一歩、前進をしていきたい」(安倍晋三 首相)
果たして来月のプーチン大統領来日までに、両国の隔たりは解消されるのでしょうか。(21日23:20)
.
テレビ朝日系(ANN) 11/23(水) 5:54配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20161123-00000002-ann-pol
しかし、強い中央集権をやめると国家の解体(※ロシアから独立したい共和国や州は結構あるようです)を招きますので、そこはプーチンにとって大きな懸念材料であるはずです。
そこを分かってあげた上で、まずは共存というカタチをとるのがベターな方法だと思われます。
いきなりゼロを100にするというのは戦争でも無理です。