理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

 11・9・21 「はやぶさ」の上映ーー10・01より。

2011年09月25日 12時17分37秒 | 一般愛国者、 ご紹介記事。

「はやぶさ」の上映ーー10・01より。

  

ロケ地の神奈川・相模原で「はやぶさ」試写会
神奈川県相模原市にある宇宙航空研究開発機構(JAXA)
でロケをした映画「はやぶさ/HAYABUSA」の
試写会が10日、同市緑区の映画館であった。
会場には市民約400人が集まり、宇宙と地元を舞台にした
広大な物語を楽しんだ。  

上映前、
JAXAの山田哲哉准教授と井上潔プロデューサーが
裏話を披露した。地球に到着したカプセルを開発し、
回収も担当した山田准教授は
「7年間続いたバトンを落としちゃいけない、と
プレッシャーがありました」と話した。
 
映画は竹 内結子さん、西田敏行さん、佐野史郎さんらが出演。
上映時間2時間20分。10月1日に全国公開される。

 出典:http://www.asahi.com/special/space/TKY201109100574.html
 
 (余談)

JAXAの山田哲哉さんは私が大学院時代の研究室の後輩でした。
20年ぐらい前の話ですが、2003年頃に2人とも宇宙科学研究所の
助手になりました。彼ははやぶさ(当時はMUSES-Cと呼んでいた)の
再突入カプセルの開発の、私はイオンエンジンの開発の仕事に
就きました。

山田君はアーク風洞といって1メガワットという強烈な
アーク放電のバーナーで毎日アブレーターというプラスチック
(耐熱カプセルの材料)を炙っていました。

1メガワットという電力はホットプレート1000台分の電力です。
「アポロよりも熱流速が大きいので大変だ」といっていたのを
憶えています。

彼は再突入カプセルの落下地点の軌道計算もしていました。
オーストラリアのウーメラに落下させることは当時から
決まっていました。軌道入射角とかその他のパラメータが
ほんの少し変化するだけで落下地点(ダウンレンジという)が
数百キロも変動するほど微妙な状況なのだと聞いていましたが、

無事回収できて良かったです。

MUSEC-Cのプロジェクトが立ち上がる前後に、宇宙科学研究所と
ドイツの共同プロジェクトで「ダッシュ」という再突入カプセルの
実験を行ったのですが、ロケットからの分離でトラブルが発生し、
なんとカプセルを見失ってしまうという前代未聞の事故が
ありました。

世界中探したけれども当時は発見できませんでした。
ところがその1年後にガーナのある村で
天から降ってきた神様として神殿に祭られていたことが
判明しました。

これもはやぶさの再突入カプセル回収の成功の為の経験
だったのかもしれませんね。

http://blog.goo.ne.jp/satori-lab/e/99d90b89aa03a2ad5ff8eb49c2b05ad3

..............................

 

 (*´∇`*) >再突入カプセルの落下地点の軌道計算もしていました。
信仰心のある科学者たち・・・

日本の宇宙科学に期待します

 

 


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
平和ボケ日本 (一般人)
2011-09-25 13:27:05
こんな事で満足している日本人は永遠に、宇宙には行けない。アメリカ、ロシア、中国は、表向きでも、有人宇宙船を開発済みである(軍事的には反重力を開発中ある)!平和ボケ日本に宇宙船の開発は永遠に無理である。
返信する
セシウム米・桃・牛を食べる保守 (愛信)
2011-09-25 20:20:02
岩手、宮城、福島3県の海岸から1キロ圏内の人口を、国勢調査を基に
東日本大震災の影響を考慮に入れずに推計したところ、05年の約22万
3千人が40年には約12万1千人と、46%の減少が予測されることが
24日、林直樹・電力中央研究所研究員の分析で分かった。同期間の
3県全体の人口は25%減と推計している。

林研究員は「いずれの県も高齢化と人口減少がかなり進み、中でも海岸部は
特に激しい。(震災で)現実はこれよりはるかに厳しくなるだろう」と指摘。
「住民が集住してコンパクトな町をつくるなど、人口減と高齢化を見越した
現実的な都市計画が必要だ」と話している。

◎財団法人 電力中央研究所 http://criepi.denken.or.jp/

先人が津波が襲うエリアを示していたのだよ。
返信する
Unknown (まっちゃん)
2011-09-26 08:28:28
最近、ここのブログに暗いコメントをする人が多くなった。
返信する
Unknown (行きずりの人)
2011-09-26 15:11:06
こういうタイプは、うるさくて蒸し暑い場所に必要だな。しらーとして、空気が冷え冷えとするから。何がしたいのやら、言いたいのやら、赤い血は流れとるんかいな。
返信する
まずは経済成長路線に入り、ついでに積極的に宇宙開発を (行きずりの人)
2011-09-26 16:14:52
かつて国内で激しい電卓戦争の時代、電力消費量削減のための回路設計図を持ち込んだ日本人技術者は、提携先の米企業技術者からIC回路の理論、制御思想を教えられて、非常に驚いたらしい。それまで聞いたことも無い考え方だったから。
科学技術のなかでも、宇宙に関する技術は高度で裾野が広い、この分野の技術者同士でも、国として技術的にある一定のレベルに達していないと、国を跨いだ技術者間の交流は難しい。迂遠に見えても独自の研究、技術開発は絶対に必要である。
国の経済、教育、社会の成熟などの点から衰えの目立つ先発諸国に代わり、世界の中で宇宙へのフロントランナーに立つべき時が、日本にやってきていると思う。
産業・経済・金融・教育・政治・宇宙開発・宗教対立、etc,、多くの分野で日本が参考にするモデル無く、日本が世界各国からモデルにされる場面が増えてきています。日本国民は世界の期待を自覚出来、それに応えようとするでしょうか。自ら意思決定できる普通の国になれるでしょうか。
民主政権の日本では、それは無理です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。