理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

フランスとギリシャで緊縮財政にNO!ユーロ崩壊前夜か?

2012年05月10日 18時37分26秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

フランスとギリシャで緊縮財政にNO!

ユーロ崩壊前夜か?

[HRPニュースファイル268]転載


5月6日投開票されたフランス大統領選挙の決選投票で、
フランソワ・オランド前社会党第一書記が51.62%の投票を得て、
次期大統領となることが決まりました。

現職のサルコジ大統領の緊縮財政路線に対する「レッドカード」
判定がフランス国民によってなされた衝撃は、今後のユーロ情勢に
影響を与えることは必至です。

一方、ソブリン危機に直面しているギリシャの総選挙においても、
連立与党の新民主義党と全ギリシャ社会主義運動が過半数割れと
なり、フランスと同じく緊縮財政に対する国民の批判が表れた
結果となりました。

サンケイビジネスアイ5月8日の記事によれば、ギリシャが1年
から1年半以内にユーロを離脱するリスクが、50%から75%に高まった
とする、シティグループのリポートを紹介しています。

要するに、ユーロ圏では政治的に「タブー」とされていた
ユーロ離脱が、現実味を帯びてきたということです。

ユーロをはじめとするEU諸国では、フランスとドイツが中心となって
政治経済を運営する「独仏枢軸体制」があります。

欧州の歴史の中では、両国が激しい戦争をしたことから、両国が
協調して欧州の政治経済の安定に貢献するというものですが、
ユーロの存続問題にまで発展している昨今、オーランド氏がどこまで
ドイツのメルケル首相と協調していけるかが、今後のユーロないし
EU発展のカギとなることは間違いないでしょう。

さて、フランスの大統領選結果を待たず、既に欧米のメディアでは
ユーロ離脱をにおわす論調が出てきているのは事実です。

先日のHRPニュースファイル263でも紹介された通り、ノーベル
経済学者のクルーグマンやスティグリッツらの批判は、不況期に
緊縮財政を採用する愚かさを説いています。

→ http://bit.ly/ITtyUj 

さらに、ユーロを痛烈な批判をしている
ハーバード大学ケネディ行政大学院のJ・フランケル教授
(国際経済学の専門家として有名)は、ユーロの離脱をはじめとした
具体的な提案を出しています。記事はこちら→ http://bit.ly/KFTqn8

なぜ、欧米の経済学者は、ここまで痛烈な批判をしているのでしょうか。

理由は実に簡単です。

共通通貨ユーロを採用しているということは、ユーロ圏諸国が
金融政策の自由度がないことを意味します。言い換えれば、自国で
不況が深刻化しているとしても、金融緩和を行うことができない
からです。

ユーロ圏では、「南北問題」と呼ばれる経済格差が存在し、比較的
好調なドイツ経済を「北」とすれば、イタリア、ギリシャなどの
地中海諸国は、経済的にも貧しい「南」という位置づけになります。

仮に、ドイツ経済が好調でイタリア経済が不況であるとしましょう。

ドイツは、景気の過熱を防ぐために欧州中央銀行(ECB)に金利の
引き上げを要求します。

しかしながら、不況に苦しむイタリアは、逆の利下げをはじめとする
金融緩和を要求せざるを得ません。このように、ユーロ圏では
金融政策は欧州中央銀行の政策次第となり、自由に金融政策を発動
できません。

一方、財政出動も制限されています。成長安定協定
(マーストリヒト基準とか経済収斂基準とも呼ばれる)と呼ばれる
財政規定では、ユーロ圏にとどまる以上、財政赤字対GDP比3%、
長期債務対GDP比60%を原則維持しなければなりません。

最近は、ギリシャやイタリアの債務危機があり、域内では緊縮財政が
行われており、景気回復を狙った財政出動もできません。

その結果、ユーロ圏ではデフレ圧力が強まり、通貨も割高となる
可能性もあります。こうした一連の経済的制約を皮肉って、
「ユーロの足かせ」と呼びます。

ユーロ圏諸国は、必死でユーロ存続をかけた政治的調整をしていますが
、肝心のドイツ国内でもマルク復活を求める声も実際にあり、ユーロ
崩壊はいよいよ現実的となってきました。

EUリーダー達の政治的悲願であったユーロをそう簡単に手放すことは
ないとしても、このままユーロにしがみついていく以上、ユーロ圏
から欧州全域に不況が蔓延し、世界に経済的悪影響が及ぶ可能性も
否定できません。

翻って見れば、フランスとギリシャの選挙結果から、いよいよ
ユーロが崩壊のカウントダウンに入ったとみる方が強くなりました。

未来がどう展開するかは分かりませんが、ユーロが最大の危機を
直面しているのは間違いありません。(文責:中野雄太)

 

----------
☆゜・*:.。. .。.:*・゜


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。