goo blog サービス終了のお知らせ 

理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

自衛隊の「海兵隊化」を早急に進めよ

2010年09月02日 01時12分45秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  
 自衛隊の「海兵隊化」を早急に進めよ

↑アメリカ海兵隊(wikipediaより)

黒川白雲氏のブログから転載です

http://kurokawa-hakuun.hr-party.jp/news/

昨日の朝日新聞に《陸自、歩兵連隊の「海兵隊化」検討 離島防衛の強化狙う》という記事が掲載されています。

(以下、一部抜粋)

陸自、歩兵連隊の「海兵隊化」検討離島防衛の強化狙う

防衛省が、陸上自衛隊の普通科(歩兵)連隊の一部を、米海兵隊をモデルとする「水陸両用部隊」に改編する検討を進めていることがわかった。中国の急速な軍事力近代化などを背景に、九州や南西諸島の離島防衛を強化する狙い。年末に策定される新たな防衛計画の大綱でも、離島防衛強化を打ち出す方針だ。

九州・南西諸島の離島は自衛隊配備の空白地帯になっている。陸自西部方面隊(総監部・熊本市)が管轄する長崎・対馬から沖縄・与那国島まで南北1200キロ、東西900キロの区域には、約2500の離島がある。このうち陸自部隊が常駐しているのは沖縄本島(第15旅団)と対馬(対馬警備隊)だけ。残りは離島防衛を専門的に担う西部方面普通科連隊(西普連、長崎県佐世保市)がカバーしている。

対馬と与那国島の直線距離は青森県と熊本県の距離に相当する。西部方面隊に勤務経験がある陸自幹部は「これだけ広い管内を西普連だけでカバーするのは、現実には厳しい」と語る。

陸自が「水陸両用部隊」への改編を検討しているのは、九州南部を担当する第8師団(熊本市)の一部や、第15旅団の中の普通科連隊。陸上での有事対応や災害派遣といった通常任務に加え、占拠された離島に海から近づいて上陸・奪回したり、後続部隊のための陣地を確保したりする機能をもたせる考えだ。

モデルは米海兵隊。陸自は2006年1月から、米カリフォルニア州の演習場に、西普連や第8師団、現在の第15旅団などから部隊を派遣。ゴムボートを使って海岸に上陸したり銃を背負って泳いだりといった離島防衛を想定した共同訓練を、米海兵隊と続けてきた。

沖縄には米海兵隊が駐留しているが、陸自幹部は「米軍頼みではなく、自衛隊として南西諸島を守る意思と能力があることを示すことが、中国へのメッセージになる」と話す。ある防衛省幹部も、米海兵隊は朝鮮半島や台湾海峡での有事への対応が主眼であり、離島防衛についてはあてにすべきではないとの見方を示している。

 

弊ブログでも、日本の島嶼防衛のためには《5/24 日本に「海兵隊」がないのはおかしい!》という記事を掲載致しましたが、自衛隊の「海兵隊化」が進むことは歓迎すべきことです。

しかし、守備範囲が広く、戦力が少ない自衛隊の特性を考えると、陸上自衛隊の歩兵連隊の「海兵隊化」だけでは不十分であり、対馬や南西諸島の島嶼防衛のためには、更に、以下の4要素が必用であると考えます。

1.海上自衛隊の水上艦艇による島嶼への接近拒否

2.海上自衛隊輸送艦からの水陸両用作戦

3.陸上自衛隊による水際作戦

4.航空自衛隊による航空援護

少ない戦力で大規模な侵攻軍に対処する場合、陸上・海上・航空自衛隊の統合運用が十全になされない限り、島嶼防衛は完遂できません。

その意味で、今回の陸上自衛隊の「海兵隊化」は早急に進めていくべきですが、島嶼防衛を完遂すべく、自衛隊の統合運用に向けたイノベーションが不可欠です。

 

 

* ̄0 ̄)ノ

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。