2017/12/20 http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-2528.html
海外「日本人は外国の神も信仰するのか」 日本に根付くヒンドゥー教の神々に驚きの声
今回ご紹介する映像は、近頃インドで度々アップされているもので、
ヒンドゥー教の神々をルーツに持つ弁財天、火天、大黒天、帝釈天、閻魔などが、
仏教の護法善神として、現在でも日本で祀られていることが紹介されています。
以下は動画内の榎泰邦・前在インド日本国大使のメッセージ。
「日本の(天部)神の実に8割がヒンドゥー教に起源を持ちます。
その事を多くの日本人が知りません。
例えば私は東京郊外の吉祥寺という街に住んでいるのですが、
吉祥寺は、『吉祥天の寺』という意味なのです。
吉祥天は、元はラクシュミーです。
8世紀にはインドの仏僧、菩提僊那が日本に来ていました。
東大寺大仏殿の開眼供養法会では、導師を務めています。
日本の文化の根底にインド文化の痕跡がある事。
そしてそれが日本流に発展していった事。
この2点は、日本でもっと認知されるべきだと考えています」
一部形を変えながらもヒンドゥー教が日本の仏教に影響を与えていることは、
インドでは少なくとも広くは知られていなかったようで、
コメント欄には驚きと感銘の声が相次いでいました。
インド「神道は全てを受け入れる」 天皇陛下に贈られたヒンドゥーの聖典が論争に
Indian Deities Worshipped in Japan
■ そうなんだ〜、この情報は本当に興味深い! +17
■ ヴァルナ(水天)、インドラ(帝釈天)、ブラフマー(梵天)、
ヤマ(閻魔)とかを熱心に祀る寺院ってインドにはないよな。
日本では残ってるなんて素晴らしいじゃないか。
インドでは忘れ去られた神々でさえ、日本人は残してきたんだ。 +5
■ 日本は他の国に支配されることがなかったから、
色々な伝統が今でも残ってるんだよ。
一方でインドや他の国では政治が安定しないせいで伝統が破壊された
■ インドと日本には共通する部分が沢山あるね。 +50
■ 俺たちは今よりもっと近しい友人になるべきだよな。 +9
■ サラスヴァティー(弁財天)やインドラ(帝釈天)が、
大乗仏教を通じて日本に入っていっただけで、
ヒンドゥー教の神が祀られてるわけじゃないのでは?
■ どうしてインドと日本は今ではこんな違う国になったんだろうね。 +2
■ それにしても、日本人は外国の神様も普通に信仰するのか。
■ 日本に行ったことあるけど、共通点がかなり多いよ。
小さなことで言えば、家に上がるときは靴を脱ぐとか。
日本は世界で一番清潔な国だけど、それでも家では靴を脱ぐ。
あとは年上や他の人を敬ったり、しゃがむタイプのトイレとか、
カレーを食べるとか、本当に色々ある。 +2
■ 日本に今でもヒンドゥー教が存在してるなんて初めて知った。
本当に驚いたよ。自分はヒンドゥー教徒なんだ。
日本に行ったら温かく迎えてくれると良いなぁ。 +
■ 素晴らしい……。
インド仏教の中心地だったナーランダやタキシラは、
インドでもっと重要視されても良いよね。
■ 「日本文化の起源はインド」みたいな言い方は気にくわないなぁ。
馬鹿げたことを言う前にもう一度考え直してくれ。
■ でも日本の大使が同じようなことを言ってるからねぇ。 +
■ 日本がイスラム世界から距離があったのは幸運だったと思う。 +134
■ だね。ここ1000年くらいでヒンドゥーの文化は、
ムスリムたちによって破壊されてしまった……。
トゥグルク朝はインド人からも税を徴収したし、
イスラム教への改宗までヒンドゥー教徒に強要した。 +14
■ 要は日本とインドはいとこ同士ってことね。
日本にヒンドゥー教の神々が根付いてるのは初耳だった。 +62
インド「日本は俺達の兄弟国」 日本人が抱く自国のイメージにインド人が感激
■ インド12億人が日本を愛してる。自分の国を愛するように。
今インドは貧しい国だけど、一緒に前に進んでいけるはず……。
インド人の日本に対する愛情は増す一方だ……。 +2
■ インドは文化のルーツを忘れたわけじゃない。
度重なる外国の侵略で破壊されちゃったんだよ。 +8
■ へ〜、ヒンドゥー教が信仰されてるのはインドだけじゃなかったんだ……。
もちろん日本では形が変わっているけど……。 +17
■ ネパール、タイ、インドネシア……。
あと他にも色々な国でその影響が残ってるよ……。 +6
■ ヒンドゥー教の神が今でも日本に存在してるのは、
ヒンドゥー教のおかげじゃなくて仏教のおかげだが。 +7
■ そうは言うけど結局のところ仏教って、
サナータナ・ダルマ(※永遠の法。ヒンドゥー教の別称)の
延長線上にあるものじゃん。 +4
■ ヒンドゥー教の神が由来のシントウの神も多いんだよ。
もちろん仏教の仏も天界のカミとして同様に敬愛されてる。
カンギテン(※歓喜天)の起源はガネーシャ(象の姿の富の神)だ。
カンギテンを祀るお寺もあるくらいだから。
かなり興味深い事実だよねこれって🙂 +4
■ 日本に行ってヒンドゥー教の神々を起源に持つ仏像を見てみたい。
本当に素晴らしい事だ。ありがとう日本……。 +2
■ 前にDNA検査をしたら、自分の先祖には日本人、
キプロス人、ペルー人がいるんだってさ。
日本が大好きだし、いつか絶対に行ってみたい。
■ 「インドの神々」じゃなくて「ヒンドゥー教の神々」ね。ここ大事。 +38
■ 良いね……。
日本に行ったら絶対サラスヴァティー(弁財天)を祀るお寺に行こう。
サラスヴァティーは知を司る神なんだ……。 +26
■ マジか、びっくりだ……。インドと日本の友情万歳……💟 +26
■ 自分はキリスト教徒のインド人……。
ヒンドゥー教がインドと日本を結び付けてるなんて最高だね……。
インドは豊かな歴史を持ってる……。誇らしいよ。 +40
■ WOW 面白い。
次キョウトに行くときは今までと違う視点であの街を見ることになりそうだ!
■ インドと日本の友情をもっと深めていこうぜ……。
偉大な2カ国同士、手を取り合っていくんだ。 +44
インド「靖国神社に行かないと」 『日本無罪論』のパール判事がインドで脚光
■ 仏教はもともとヒンドゥー教が起源だし、
シントウにもヒンドゥー教と関連性があってもおかしくない。 +22
■ シントウもヒンドゥー教もアニミズムの流れを汲んでるからね。
神々を戴く前には、自然を拝んでたんだよ。 +8
■ この事実を知って、インド人として誇らしい気持ちになった。
■ ヒンドゥーの文化を残し続けてくれて本当にありがとう、日本! +5