■■■ 中国、韓国に対抗「阪神国際港湾」発足へ
日本再生ネットワーク NEWS ■■■
http://archive.mag2.com/0000084979/index.html
転載、させていただいた記事です ≪2014/06/11(水)≫
★本日のニュースヘッドライン………………………………………………………
◆問題行動の生徒、「個別指導教室」を設け、“隔離”へ
レベル1~5に分類 大阪市教委、来年度の導入目指す
◆中国、越との首脳会談を拒絶 南シナ海、事態打開困難
◆公明、解釈見直し検討に応じる方針…集団自衛権
◆「韓国・釜山港に貨物流れている」橋下市長も危機感
中国、韓国に対抗「阪神国際港湾」発足へ
◆過激派、イラク第2の都市制圧…軍幹部は逃走
≪編集部のコメント≫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆問題行動の生徒、「個別指導教室」を設け、“隔離”へ
レベル1~5に分類 大阪市教委、来年度の導入目指す
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(産経 2014/6/10) …抜粋
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140610/wlf14061013520015-n1.htm
大阪市教委は10日、橋下徹市長と教育行政について議論する協議会を開き、
市立小中学校で悪質な問題行動を起こす子供を各学校から一定期間引き離し、
経験豊富な教員らが対応する「個別指導教室」の新設を提案した。問題行動を
起こす子供への指導を充実させると同時に、ほかの子供たちの安全や学ぶ権利
を守ることが狙いで、橋下市長は「特別な体制を組んで子供に合わせた指導を
行うことを否定する理由はない」と了承した。
橋下市長は「問題のある生徒の行為で、真面目な生徒がバカをみることはあ
ってはならない」とも強調。市教委は来年度からの導入を目指しており、既存
施設の活用を軸に教室数などをつめていく。
同教室での指導対象となる問題行為は悪質な校内暴力、授業妨害など。市教
委は昨年9月に問題行動を軽い方からレベル1~5に分類した対応マニュアル
を策定しており、傷害行為や危険物所持などが例示されたレベル4、5に相当
する行為を想定している。
<参考画像>
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140610/wlf14061013520015-p1.jpg
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆中国、越との首脳会談を拒絶 南シナ海、事態打開困難
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(共同 2014/6/11)
http://www.47news.jp/CN/201406/CN2014061001002164.html
南シナ海での領有権争いに絡み、中国船とベトナム船の衝突が相次いだ5月、
ベトナム側が緊張緩和に向け、最高指導者グエン・フー・チョン共産党書記長
と習近平・中国国家主席との電話会談や、書記長の特使訪中を打診したが、中
国側が拒絶していたことが10日分かった。ベトナム共産党筋が明らかにした。
両国は共産党一党支配を堅持し、党同士の太いパイプがあるが、今回は機能
していないという。中国のこれほどの強硬姿勢は極めて異例で、対話による事
態打開は見通せない状況だ。
<関連>
■石油施設「中国は撤去すべきだ」…米国務次官補
http://www.yomiuri.co.jp/world/20140610-OYT1T50194.html?from=ytop_main2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆公明、解釈見直し検討に応じる方針…集団自衛権
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(読売 2014/6/11)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140610-OYT1T50216.html?from=yrank_ycont
公明党の井上幹事長は10日、千葉市内で行った講演で、集団的自衛権の行
使でなければ対応できない事態がある場合には、憲法解釈見直しの検討に応じ
る方針を示した。
憲法解釈見直しを巡る与党協議の着地点を探る動きとの見方も出ている。与
党協議は10日、集団的自衛権関連の議論が本格化し、政府・与党が目指す2
2日の今国会会期末までの閣議決定に向けた調整は山場を迎えている。
井上氏は講演で、「対処が必要だが、現行の憲法解釈では対応できないとい
う事例があれば、限定的に容認となるわけだが、これまでの政府の憲法解釈と
の論理的な整合性、法的安定性などが検討されなければならない。なおかつ、
限定的に容認するための基準ができるという合意ができた時に、初めて容認す
る」と述べた。
井上氏はまた、首相が会期内の閣議決定を目指していることについて、「必
ずしも否定するものではない。何を閣議決定するか、できるところまでやる。
一定のまとめは必要だ」という認識も示した。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「韓国・釜山港に貨物流れている」橋下市長も危機感
中国、韓国に対抗「阪神国際港湾」発足へ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(産経 2014/6/10)
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140610/wec14061021210014-n1.htm
大阪、神戸両市は10日、阪神港(大阪港、神戸港)を運営する二つの埠頭
会社が経営統合し、10月に新会社「阪神国際港湾」を設立すると発表した。
港湾使用料の安い釜山港など近隣のハブ港に対抗する狙いがある。
橋下徹大阪市長は記者会見で「韓国・釜山港に貨物が流れている。西日本の
貨物を阪神港で集荷したい」。神戸市の久元喜造市長は「国家戦略として中国
や韓国、香港と対抗できるような港湾に成長させる必要がある」と期待を込め
た。
「大阪港埠頭株式会社」と「神戸港埠頭株式会社」で、それぞれの株式の大
半を保有する両市が協議を進めていた。2社は既存施設の維持管理などを担う
会社として存続し、統合してできる新会社が港湾運営に当たる「上下分離方式」
とする。政府は阪神港を国際コンテナ戦略港湾に指定しており、新会社には両
市に加えて国も出資する。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆過激派、イラク第2の都市制圧…軍幹部は逃走
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(読売 2014/6/10) …抜粋
http://www.yomiuri.co.jp/world/20140610-OYT1T50196.html
イラク国営テレビは10日、第2の都市モスルがイスラム過激派組織「イラ
ク・シリアのイスラム国(ISIS)」に制圧されたと報じた。
マリキ首相は同日、国営テレビを通じて演説し、「議会に非常事態宣言の発
令を要請した」と明らかにした。近く議会が開かれ、対応を協議するとみられ
る。
人口約145万人(2010年)の北部モスルでは、数日前からISISの
戦闘員数百人と治安当局の戦闘が発生。治安筋によると、軍幹部の逃走で統制
が崩れ、10日、ISISが政府施設や軍基地、警察署、空港などを一気に制
圧した。事態を受けてマリキ首相は「全国で厳戒態勢を敷く」と述べ、市民に
武器を取って自衛するよう呼びかけた。
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ
≪編集部のコメント≫
※さて、以前から話題の「兵役義務の件」について、
駐日本国大韓民国大使館から案内が出ましたので、
お知らせします。
読んでもよく分からないのですが、(笑)
ピンとくる方もおられるでしょう。
■在日同胞のための兵役義務者の国外旅行案内
http://jpn-tokyo.mofa.go.kr/worldlanguage/asia/jpn-tokyo/visa/military/index.jsp
兵務庁は在日同胞のために "2014年 兵役義務者の国外旅行案内"
パンフレットを日本語で製作しました。
在外国民と兵役義務、兵役義務者の海外旅行許可、複数国籍者の兵役義務、
在外国民2世の兵役義務など詳しい内容は添付ファイルを参照してください。
(HP上に添付)2014年 兵役義務者の国外旅行案内.PDF
※米国の教育費の高騰については以前書きましたが、
昨日、オバマ大統領が「学資ローンの返済額は、
借り手の年間所得の10%を超えてはならない」
と規定する大統領令を発令しました。
10%という上限は2010年以降導入されていますが、
それはこれまで返済の選択肢のひとつに過ぎず、
実際にはそれ以上の返済負担を背負込む若者も多かったわけです。
人気取りの一つではあるでしょうが、
米国民が弱ってきた証拠の一つでもあるでしょう。
しかし問題は、教育費の高騰をどうするのかだと思います。
日本とは比べ物にならない欧米の学歴社会を
どうしていくのかを考えないと、
この問題は片が付かないと思います。
※今日の橋下さんの二つの記事は正解だと思います。
橋下さんに感じる魅力はこんなところなのでしょう。
でも、、、ハブ港とかは、もう30年以上前から言われてきたこと。
これまでの政治家は何をしてきたのでしょう。
日本が衰退するはずです。
それと、結の党とはうまくいかないでしょう。
江田さんと橋下さんには無理があるように思いますけども。
よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします
;
・