![](/.shared-blogzine/decokiji/deco1202_sweetpea/header.gif)
5月19日(土)の天気: ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sun.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sun.gif)
クリック
10分毎に富士川の写真が更新されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/upwardright.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/info02.gif)
先日5月17日に漁業組合員4人で早川の濁りを見に行きました。
その日の濁りは日軽金さんが出す排水ではなく、早川のずっと上流にある奈良田ダムからの放水が原因でした。奈良田ダムは山梨県企業局の施設で、局員の方によりますと毎秒15㌧を不定期に放水しているとのことです。放水量が大きいために下流の川の砂利を巻き込み、濃度を次第に強めながら富士川に達します。この問題、チョロチョロと少しずつ放水するだけで解決できるのではないかと思うのですが…
昨日富士川で放流を行った際に、早川からの濁りが広がり鮎に大打撃
を与えました。朝は放流が出来る状態だったのに、10時頃からあっという間の濁りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/annoy.gif)
放流するばかりの状態で中止することも出来ず、なるべく綺麗な場所を探しながら鮎を放流するしかありませんでした。
やはり小さな鮎たちは戸惑っていました。初めて濁りの洗礼を受け富士川の中へ散らばって行きません。黒い塊となって “どうしよう。前が見えないよ
” と嘆きの声が聞こえるかのようでした。ごめんな…死なないでくれよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/wobbly.gif)
今頃どうしているでしょうか。
今日は午前中、近々放流予定となっている下部の常葉川へ出かけました。現在河川工事がなんと10ヶ所以上同時進行しているのです。工事業者は全部違います。「鮎の放流のため、どうか濁さないでください」とお願いをしましたら、皆さんが濁さないことを約束してくださいました
小さく狭い川です。沈殿池を作るのも難しい常葉川での努力に感謝します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sign01.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/wave.gif)
満潮 4:22 17:48 干潮 11:01 23:20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/search.gif)
下部の常葉川で工事 濁さないと約束してくださいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/cat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/cat.gif)
生、冷凍、開き、甘露煮をご用意しております
ご注文は下記電話番号まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/rvcar.gif)
佐野オトリ本店:山梨県南巨摩郡南部町福士14790
福士川店:山梨県南巨摩郡南部町福士24990-2
松野店:静岡県富士市北松野796
長貫店:静岡県富士宮市長貫65
富士店:静岡県富士市森島217-2
蒲原店:静岡県静岡市清水区蒲原5000-2-1
釣果などお寄せください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/mail.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/telephone.gif)
相変わらず富士川濁ってますね。
鮎の遡上に相当影響するのでは…?
今日、とりあえず狩野川解禁なので行ってきました。
小さいながらも、黄色い綺麗な鮎でした。20尾程釣って帰りました。セシウムの話が気になりましたが、物凄い人でした。来週は、興津川が解禁だそうで…。
福士川の解禁が待ち遠しいです。
早くも鮎釣りなさったのですね。20匹とご対面おめでとうございます[E:shine]
福士川の解禁までもう1ヵ月ありません。どうぞ期待してください[E:happy01]