佐野オトリ店の鮎便り

佐野オトリ店の毎日&福士川と富士川の鮎釣り情報を提供します!

懐かしいあの頃の放流

2011年04月04日 | 福士川
今日の天気: 
 
ヤマメ釣り期間は3/1~9/30まで
 全漁券、雑年券 販売中 (詳しくは “お知らせ”←をクリック)
今日から富士川漁協管内の河川で鮎の放流が始まりました。福士川は8日、20日、5/2に予定しています。見学OKです。
 
近年、鮎の放流事情は昔と比べて変化しました。
昔といっても昭和57年~63年頃を知っている鮎師さんは皆 “あの頃は鮎がいたよなあ川に入れば逃げるのが見えたもんなあ” と仰います。“今は鮎見えねえもんなあ” と嘆く方も多いですよね。鮎釣り最盛期だったと言えるでしょう。その頃の放流量は匹数で決められ、放流される鮎のサイズは大体4~5gという小さなものでした。近年の放流量が昔の匹数から換算した重さとほぼ同じ重さであるにも拘らず、昔ほど鮎がいないと感じるのは鮎のサイズが8~15gと大きいものだからです。放流される鮎の数が半数以下になったのですから昔より少ないはずです。
放流が匹数⇒重量(トン数)方式への移り変わりは、富士川漁協管内だけではなく全国的な変化です。その変化のきっかけとなったのは、平成7年頃に起った大きな問題:冷水病の蔓延によるものが大きいでしょう。詳しいことはわかりませんが、冷水病にかからずに生き残った放流用の鮎が大きかったとか、保菌した鮎はストレスによっても発病するため、放流などによって受けるストレスに対して小さい鮎より大きい鮎の方が強いといった理由かもしれません。冷水病は国外から持ち込まれた細菌による疾病で、未だ根治に至っていない、鮎その他魚に関わる人たちが悩む非常に難しい問題です。
 
福士川に放流される鮎のサイズが少しでも小さめだと、放流匹数アップを期待できるのですが… 
 
写真をクリックすると大きくなります
404 佐野オトリ店のしだれ桃
 
美味しい鮎はいかがですか
生、冷凍、開き、甘露煮をご用意しております 
ご注文は下記電話番号まで
  
ナビでどうぞ
佐野オトリ本店:山梨県南巨摩郡南部町福士14790
福士川店:山梨県南巨摩郡南部町福士24990-2
松野店:静岡県富士市北松野796
長貫店:静岡県富士宮市長貫65
富士店:静岡県富士市森島217-2
蒲原店:静岡県静岡市清水区蒲原5000-2-1
釣果などお寄せください
E-mail:  sano-ayu*athena.ocn.ne.jp   *は@
0556-66-2045
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 明日から鮎の放流が始まります | トップ | 第3回体重測定 »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
(日)なら  稚鮎の放流を見学できたのに[E:down]... (沼津の愛洲です)
2011-04-06 17:26:33
(日)なら  稚鮎の放流を見学できたのに[E:down]子どもも見たいだろうし 残念です
返信する

コメントを投稿