![](/.shared-blogzine/decokiji/deco1101_clover/header.gif)
今日の天気: ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sun.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sun.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/info02.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/new.gif)
佐野オトリ本店のすぐ下の桜淵があるカーブで、福士川の支流:有東川(うとうがわ)が合流します。南を流れるこの川は福士川の水温より2~3℃高く、鮎が良く育ちます。もちろんヤマメも楽しめる有東川を今日から紹介していきます。
今日は合流点、有東川入り口付近です。7/5 グッドポイント桜淵 に載せた1枚目の写真に写るのが最初の関門である堰堤プラス魚道となります。遊泳力のある天然鮎だけが上るこの関門を通過すると、岩にぶつかる大きな淵(今日の写真
)で一休みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/one.gif)
この有東川には、福士川の上流に見られる石よりもさらに大きく、2mほどの石がゴロゴロしています。篠井山から真っ直ぐに垂れている川のため写真
でも分かる通り勾配がきついのが特徴です。この川で泳ぐ鮎もヤマメも段々とした川相にさぞや苦労しているだろうと思いきや、大きな石が作るたくさんの壷のような小さな淵を休憩場所(カフェ)とした快適な有東川ライフを送っているようですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/two.gif)
普段水が少ない川ですので、雨後の増水した所を狙うのが有東川独特の面白さでしょう。鮎が壷から出てきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/up.gif)
有東川の図面も順次載せていく予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/search.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます