
ここのところ、歴史好きにはたまらない講座が続いて行われている。
歴史好き女子を気取って、昔の別府の話を聞いたり、学んだり。。
これって「歴女」かな??
「熊八さんお勧めの極楽めぐり」
今年は、油屋熊八さんの生誕150周年だとか、この方は別府観光の恩人だそうだ。
とてもユニークな人生を歩まれているが、その方にちなんでなのか、
この夏は歴史的な講演会が多い。毎日暑いけれど、エアコンのきいたところで
歴史の話にどっぷり。。

(日本最初の地熱発電)
別府は、世界3番目に地熱発電をおこなったところ
大正時代からこの温泉熱に注目しており、温泉熱利用動力の発生装置を作っていたが、
資金面や戦争等で廃止になっており、今はその場所も雑草で覆われ、歴史は
埋もれてしまおうとしている。温泉熱を利用して食塩作りをしようとしていたようだ
(軍師黒田官兵衛)
来年のNHK大河ドラマの主人公は「黒田官兵衛」
時代は織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と同じ時代に生き、天下取りも狙えるほどの
人物で、大分県中津市の城主、テレビでどのように描かれるか今から楽しみ
9/15日に行われた関ヶ原の戦いの2日前に、ここ別府でも東軍・西軍に分かれて
石垣原の戦いが行われ、東軍黒田・西軍大友と戦い、東軍勝利
秀吉に姫路城を渡し、天下を狙えと指示をした黒田が、関ヶ原の時は東軍
先見の明があった黒田は、秀吉亡き後豊臣家にはついて行かなかったのか??
地元の大友宗隣の話も聞くことができ、このテーマはおもしろい

「湯けむりの歴史講座」(古墳時代の別府)
えーーー。別府の古墳時代、熊八さんの観光地としての別府盛り上げには興味は
あるが、前方後円墳にはあまり興味はない。ただ、この歴史講座は、一ヶ月に一度、
別府の歴史を年代別に講演されるので、考古学の世界にちょこっと足を踏み入れた。
いろいろと出土されているものも多く、別府は県内勢力の中心となっていたようだ。
どの講座も参加者が多い、歴史好きな人が多いんだろうけれど、質問も活発
まだまだ知らない別府がいっぱい、おもしろいな~
歴史好き女子を気取って、昔の別府の話を聞いたり、学んだり。。
これって「歴女」かな??
「熊八さんお勧めの極楽めぐり」
今年は、油屋熊八さんの生誕150周年だとか、この方は別府観光の恩人だそうだ。
とてもユニークな人生を歩まれているが、その方にちなんでなのか、
この夏は歴史的な講演会が多い。毎日暑いけれど、エアコンのきいたところで
歴史の話にどっぷり。。



(日本最初の地熱発電)
別府は、世界3番目に地熱発電をおこなったところ
大正時代からこの温泉熱に注目しており、温泉熱利用動力の発生装置を作っていたが、
資金面や戦争等で廃止になっており、今はその場所も雑草で覆われ、歴史は
埋もれてしまおうとしている。温泉熱を利用して食塩作りをしようとしていたようだ
(軍師黒田官兵衛)
来年のNHK大河ドラマの主人公は「黒田官兵衛」
時代は織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と同じ時代に生き、天下取りも狙えるほどの
人物で、大分県中津市の城主、テレビでどのように描かれるか今から楽しみ
9/15日に行われた関ヶ原の戦いの2日前に、ここ別府でも東軍・西軍に分かれて
石垣原の戦いが行われ、東軍黒田・西軍大友と戦い、東軍勝利
秀吉に姫路城を渡し、天下を狙えと指示をした黒田が、関ヶ原の時は東軍
先見の明があった黒田は、秀吉亡き後豊臣家にはついて行かなかったのか??
地元の大友宗隣の話も聞くことができ、このテーマはおもしろい


「湯けむりの歴史講座」(古墳時代の別府)
えーーー。別府の古墳時代、熊八さんの観光地としての別府盛り上げには興味は
あるが、前方後円墳にはあまり興味はない。ただ、この歴史講座は、一ヶ月に一度、
別府の歴史を年代別に講演されるので、考古学の世界にちょこっと足を踏み入れた。
いろいろと出土されているものも多く、別府は県内勢力の中心となっていたようだ。
どの講座も参加者が多い、歴史好きな人が多いんだろうけれど、質問も活発
まだまだ知らない別府がいっぱい、おもしろいな~
講座に積極参加ですか。まだ呆ける歳ではないですが、頭の体操には良いですね。
好奇心旺盛に万歳!
これって一石二鳥かな??
暑いときは、講演会に行くに限る??