今年最初の山歩き、ただ、扇山に登るだけではつまらないので
5日から始まる「軍師黒田官兵衛」ゆかりの地をめぐりながら、
昨年から気になっていた所も確認しながら歩く。
大友軍と黒田軍が戦った「石垣原合戦」
大友軍の武将 吉弘統幸の菩提寺が家の近くにあったのにはびっくり
知らなかった。。
同じく吉弘統幸の墓がある「吉弘神社」へ
ここの境内には、もうろうばいが咲いていた、早いね~
黒田軍+細川軍が陣を構えた「実相寺」へ
31日にできたばかりという真新しい看板があった。
犬の馬場には、時枝陣跡があるが、綺麗ではない
黒田如水の本陣跡は石碑のみ、解説がほしいな~
知り合いの家付近を探しながら(やっと見つけた)
墓参りもして、鶴の湯 へびん湯を横眼にみながら、扇山の裏道から
山頂を目指す。山頂着 12時半 寄り道をしたけれどここまでで4時間
ほとんど歩きづめ。安納芋できゅうけーーい!!
もうちょっと足をのばして、大友軍側右翼の宗像掃部陣跡と墓
大友本陣跡、石碑の裏に5輪の塔が建っていて、大友軍・黒田軍
両方の戦死者を祀っていた
大友軍の左翼 吉弘統幸の陣跡には、大きな石碑がある
皇太子記念とかかれているが、裏を見ると明治40年東郷平八郎と書かれている
ここ別府に来たのかな?
ロングルートはちょっと疲れたよ~
5日から始まる「軍師黒田官兵衛」ゆかりの地をめぐりながら、
昨年から気になっていた所も確認しながら歩く。
大友軍と黒田軍が戦った「石垣原合戦」
大友軍の武将 吉弘統幸の菩提寺が家の近くにあったのにはびっくり
知らなかった。。
同じく吉弘統幸の墓がある「吉弘神社」へ
ここの境内には、もうろうばいが咲いていた、早いね~
黒田軍+細川軍が陣を構えた「実相寺」へ
31日にできたばかりという真新しい看板があった。
犬の馬場には、時枝陣跡があるが、綺麗ではない
黒田如水の本陣跡は石碑のみ、解説がほしいな~
知り合いの家付近を探しながら(やっと見つけた)
墓参りもして、鶴の湯 へびん湯を横眼にみながら、扇山の裏道から
山頂を目指す。山頂着 12時半 寄り道をしたけれどここまでで4時間
ほとんど歩きづめ。安納芋できゅうけーーい!!
もうちょっと足をのばして、大友軍側右翼の宗像掃部陣跡と墓
大友本陣跡、石碑の裏に5輪の塔が建っていて、大友軍・黒田軍
両方の戦死者を祀っていた
大友軍の左翼 吉弘統幸の陣跡には、大きな石碑がある
皇太子記念とかかれているが、裏を見ると明治40年東郷平八郎と書かれている
ここ別府に来たのかな?
ロングルートはちょっと疲れたよ~
織田信長や豊臣秀吉・徳川家康とオールキャストの時代
日曜日の夜が楽しみです。
爽やかな印象の武将ですから気持ちの良い話になりそうで期待しています^。^
近所の旧蹟めぐり楽しかったでしょう。
こんなのやってると地元が益々好きになりますね。