![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/18/ea64f6bb1747a0a598b007ef0a454456.jpg)
別府市の隣町、日出町の経塚山(610m)のミヤマキリシマが見頃。
早速、観光協会主催の経塚山と七ツ石山新緑ハイキングに参加![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
車で20分程度で登山口に着く。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
多くの人が参加。出発点は名水の山田湧水。
ここ大分は名水と呼ばれる所が多い。
車には常時ポリタンクを積んでいる。
経塚山のミヤマキリシマは県指定。低い山地に群生しているのは
珍しく、久住山などの群生地より一月ほど早い。
道は歩きやすく整備されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/78/78765bf57b9e1131d18ef5c4722227a1.jpg)
本来のハイキングはピストンだが、鹿鳴越連山を一周
縦走できるので、折角だから縦走することにした。
経塚山も七ツ石山も眺望は素晴らしくよい。
西鹿鳴越道はサビエルの歩いた道
東鹿鳴越道は殿様道と呼ばれている。
5つの山を縦走したが、ずーと別府湾や由布岳を見ながら歩いた。
少しずつ別府周辺の山にも登ってみたいな。
早速、観光協会主催の経塚山と七ツ石山新緑ハイキングに参加
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
車で20分程度で登山口に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
多くの人が参加。出発点は名水の山田湧水。
ここ大分は名水と呼ばれる所が多い。
車には常時ポリタンクを積んでいる。
経塚山のミヤマキリシマは県指定。低い山地に群生しているのは
珍しく、久住山などの群生地より一月ほど早い。
道は歩きやすく整備されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/78/78765bf57b9e1131d18ef5c4722227a1.jpg)
本来のハイキングはピストンだが、鹿鳴越連山を一周
縦走できるので、折角だから縦走することにした。
経塚山も七ツ石山も眺望は素晴らしくよい。
西鹿鳴越道はサビエルの歩いた道
東鹿鳴越道は殿様道と呼ばれている。
5つの山を縦走したが、ずーと別府湾や由布岳を見ながら歩いた。
少しずつ別府周辺の山にも登ってみたいな。
昨日M会岡山例会に参加 先ほど帰宅
霧島躑躅例年より少し早い? でも躑躅を見ながら縦走とはうらやましい・・・
快く引き受けていただくので助かっていると思います。
これからも情報お願いします。
次はどちらにいかれるのかな??