
ついこの前まで、津波だ。地震だ。と、テレビにくぎづけの日を送っていたが、
あっという間に一週間経過。日がたつのが早い、早い。
その間に原発の事故が起こり、新たに放射能の問題も発生して混乱
被災地も、医療問題や物資等新たな問題が発生
ここ九州でも日用品を買い占めで、関東方面に荷物を送る人が続出
ガソリン代も上がり、出かけるのも控えている状態

春も近いというのに、まだまだ寒くて被災地は雪一面
いろんな行事も中止になる中、海岸線ではカモメがのんびりひなたぼっこ
観光客のキャンセルが相次ぐ旅館街も寂しそう
『疑問』
震災の呼び名だけれど、NHKは東北関東大震災、民放は東日本大震災
他には東北地方太平洋沖地震なんていうのもあるけれど、正式には
この地震・津波の天災はなんていう名称なんだろう??
まだ、決まっていないのかな???
あっという間に一週間経過。日がたつのが早い、早い。
その間に原発の事故が起こり、新たに放射能の問題も発生して混乱
被災地も、医療問題や物資等新たな問題が発生
ここ九州でも日用品を買い占めで、関東方面に荷物を送る人が続出
ガソリン代も上がり、出かけるのも控えている状態


春も近いというのに、まだまだ寒くて被災地は雪一面
いろんな行事も中止になる中、海岸線ではカモメがのんびりひなたぼっこ
観光客のキャンセルが相次ぐ旅館街も寂しそう
『疑問』
震災の呼び名だけれど、NHKは東北関東大震災、民放は東日本大震災
他には東北地方太平洋沖地震なんていうのもあるけれど、正式には
この地震・津波の天災はなんていう名称なんだろう??
まだ、決まっていないのかな???
のかなり下の方ですが、【地震の命名基準を教えてください】をご覧ください
地震の名前は気象庁が付け、その災害名は議会で決めているといった感じでしょうか
下手な名前を付けると、災害に遭っていても援助物資が届かないとかあるみたいです
気象庁では「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」と命名しています
吉田茂の昭和32年2月、防衛大学校第1回卒業式にての発言である
「君達は自衛隊在職中、決して国民から感謝されたり、歓迎されることなく自衛隊を終わるかもしれない。きっと非難とか誹謗ばかりの一生かもしれない。御苦労だと思う。
しかし、自衛隊が国民から歓迎されちやほやされる事態とは、外国から攻撃されて国家存亡の時とか、災害派遣の時とか、国民が困窮し国家が混乱に直面している時だけなのだ。
言葉を換えれば、君達が日陰者である時のほうが、国民や日本は幸せなのだ。どうか、耐えてもらいたい。」