![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c7/6689568ca748eba2f620f0d68f5f1baa.jpg)
ここ九州から四国遍路旅に行こうと思ったら、フェリーを使う
1番の霊山寺徳島まで行こうとしたら、なんと大分から
神戸へ船で行き、明石大橋・鳴門海峡を通り、徳島へのルート
久しぶりに六甲アイランドで降り、三宮を通った。
19年前の17日に震災にあったことを思い出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d1/1d6fca72a148c46010a216ebadb6f6fc.jpg)
一番霊山寺 今年は1200年、1月から初めて今年中に満願しようとする人が
多いらしくって、バスがいっぱい。
それだけ朱印をもらうのが大変だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e2/d8efb0eac24a4b64fa931a5fb8e85472.jpg)
添乗員さんは、1番からツアー客とは離れて、タクシーを使い
朱印集めに奔走。
そのぶん、私たちは先達さんとゆっくり参拝
先達さんは、超ベテラン、場所、場所でいろんなお話を聞かせてくださる
これがツアーの良いところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/42/528194f85ee92691dd25f095b48dcf7b.jpg)
1200年という事で普段見ることができない仏像等がご開帳されており、
まわるなら今年でしょ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/30/fc04d95f8529a85da87359353d69e4b1.jpg)
でも、それだけに人も多い
結局、タクシーで先回りして添乗員さんが朱印を集めたが、帰りのフェリーの時間に
間に合わないとの判断で、後日、送られてくることになった。
1200年記念朱印帳(今年だけ青色)も納経用白衣もまだ手にはしていない。
残念。。もらいたかったが、仕方がないな~
半端じゃないほど、朱印をもらう人が多い。
同じツアーで違う号車は、1番で朱印をもらうのに時間がかかり、この1番で
昼食の弁当を食べたそうだ。じーっとバスの中で待っていたそうだ。
次回から車の予定だけれど、思ったより朱印に時間がかかりそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b7/32da1fa7c76e5b07114ffafc90638b59.jpg)
今回の様子はHPにアップ中→こちら
H旅行社のツアーで、特別に1200年の納経帳付き 60歳以上1,000円引き
御影も1200年用に、通常の白黒とは別にカラーがある.
先達さんのお話の中で印象に残っていたのが、白衣は背広、
わげさはネクタイ、納め札は名刺で、朱印は領収書と考えるといいと。
1番の霊山寺徳島まで行こうとしたら、なんと大分から
神戸へ船で行き、明石大橋・鳴門海峡を通り、徳島へのルート
久しぶりに六甲アイランドで降り、三宮を通った。
19年前の17日に震災にあったことを思い出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f7/16f1867542981d87f34ee375c379f92a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c4/eab369d5bc0747e6cc6eb265ac88e8b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d1/1d6fca72a148c46010a216ebadb6f6fc.jpg)
一番霊山寺 今年は1200年、1月から初めて今年中に満願しようとする人が
多いらしくって、バスがいっぱい。
それだけ朱印をもらうのが大変だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/89/d2444f72142a99313fe086c1661db5ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3d/d10be949786b296064fdb70df5b932ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e2/d8efb0eac24a4b64fa931a5fb8e85472.jpg)
添乗員さんは、1番からツアー客とは離れて、タクシーを使い
朱印集めに奔走。
そのぶん、私たちは先達さんとゆっくり参拝
先達さんは、超ベテラン、場所、場所でいろんなお話を聞かせてくださる
これがツアーの良いところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/14/72a04ef69a35ee7661f1ea42858c0ee2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e5/069ace359516f033a40de763051c4596.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/42/528194f85ee92691dd25f095b48dcf7b.jpg)
1200年という事で普段見ることができない仏像等がご開帳されており、
まわるなら今年でしょ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/88/16710efcfeca4250e3e0de84b60bfb1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8a/6ecbcc10ae61a6285be2e1334d1c0f98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/30/fc04d95f8529a85da87359353d69e4b1.jpg)
でも、それだけに人も多い
結局、タクシーで先回りして添乗員さんが朱印を集めたが、帰りのフェリーの時間に
間に合わないとの判断で、後日、送られてくることになった。
1200年記念朱印帳(今年だけ青色)も納経用白衣もまだ手にはしていない。
残念。。もらいたかったが、仕方がないな~
半端じゃないほど、朱印をもらう人が多い。
同じツアーで違う号車は、1番で朱印をもらうのに時間がかかり、この1番で
昼食の弁当を食べたそうだ。じーっとバスの中で待っていたそうだ。
次回から車の予定だけれど、思ったより朱印に時間がかかりそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3e/05aa624f9553bde5f7998b7ce743371c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/99/d5f50c9b721d2a16bbfbf255f3ec2742.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b7/32da1fa7c76e5b07114ffafc90638b59.jpg)
今回の様子はHPにアップ中→こちら
H旅行社のツアーで、特別に1200年の納経帳付き 60歳以上1,000円引き
御影も1200年用に、通常の白黒とは別にカラーがある.
先達さんのお話の中で印象に残っていたのが、白衣は背広、
わげさはネクタイ、納め札は名刺で、朱印は領収書と考えるといいと。
弘法大師四国霊場開創1200年の今年もお遍路に廻られますか。
廻るなら今年ですか!考えているところです。
時間はかかりますが、岡山からなら近いですね。
来年は高野山にお礼参りにいくといいですよ。