ロングステイ・ロングバケーション

海外ロングステイから国内移住まで
国内のお得な過ごし方も

弘法大師四国霊場開創1200年 1番から6番 HPにアップ

2014-01-19 21:00:51 | 四国遍路
ここ九州から四国遍路旅に行こうと思ったら、フェリーを使う
1番の霊山寺徳島まで行こうとしたら、なんと大分から
神戸へ船で行き、明石大橋・鳴門海峡を通り、徳島へのルート
久しぶりに六甲アイランドで降り、三宮を通った。
19年前の17日に震災にあったことを思い出した。

  

一番霊山寺 今年は1200年、1月から初めて今年中に満願しようとする人が
多いらしくって、バスがいっぱい。
それだけ朱印をもらうのが大変だ

  

添乗員さんは、1番からツアー客とは離れて、タクシーを使い
朱印集めに奔走。
そのぶん、私たちは先達さんとゆっくり参拝
先達さんは、超ベテラン、場所、場所でいろんなお話を聞かせてくださる
これがツアーの良いところ

  

1200年という事で普段見ることができない仏像等がご開帳されており、
まわるなら今年でしょ!!

  

でも、それだけに人も多い
結局、タクシーで先回りして添乗員さんが朱印を集めたが、帰りのフェリーの時間に
間に合わないとの判断で、後日、送られてくることになった。
1200年記念朱印帳(今年だけ青色)も納経用白衣もまだ手にはしていない。
残念。。もらいたかったが、仕方がないな~
半端じゃないほど、朱印をもらう人が多い。
同じツアーで違う号車は、1番で朱印をもらうのに時間がかかり、この1番で
昼食の弁当を食べたそうだ。じーっとバスの中で待っていたそうだ。
次回から車の予定だけれど、思ったより朱印に時間がかかりそう

  

今回の様子はHPにアップ中→こちら

H旅行社のツアーで、特別に1200年の納経帳付き 60歳以上1,000円引き
御影も1200年用に、通常の白黒とは別にカラーがある.
先達さんのお話の中で印象に残っていたのが、白衣は背広、
わげさはネクタイ、納め札は名刺で、朱印は領収書と考えるといいと。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 四国八十八箇所遍路旅、今年... | トップ | 年賀はがきの抽選チェックし... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hijikai)
2014-01-20 19:43:14
こんばんは

弘法大師四国霊場開創1200年の今年もお遍路に廻られますか。

廻るなら今年ですか!考えているところです。
返信する
今年です (sappy)
2014-01-20 22:55:38
八十八カ所まわるなら今年です。
時間はかかりますが、岡山からなら近いですね。

来年は高野山にお礼参りにいくといいですよ。
返信する

コメントを投稿