ロングステイ・ロングバケーション

海外ロングステイから国内移住まで
国内のお得な過ごし方も

ヒーリングホリデー 椎茸体験と本匠特産品作り日帰り体験

2013-02-24 23:21:42 | 国内旅行
またまたお得なバス旅行を見つけたので行ってきた。
場所は、またまた佐伯市、以前は魚のおいしい場所だったが、
今回は夏に蛍が乱舞する山の中、佐伯市本匠
年4回、いろんなイベント企画しているそうで、今回で4回目
別府からバス送迎、昼食付き、体験料つき、お土産付き 5000円



春は、お茶積み体験と鍾乳洞
夏は、カヌーとアユのちょんがけ釣り
夏は、登山とかかし
そして今回の冬は、椎茸の駒打ち、椎茸狩りと、特産品作り

まずは、歓迎式、地元の方や行政の方があいさつ。
とにかく本匠を知ってもらいたいらしい。
次に、椎茸の駒打ち体験、はじめてだけれど、実はトンカチを
使うのは得意な方で、調子よく打つ込んでいく、

 これが駒、ドリルで穴をあけていく

  

打ち込んだら乾燥するので、早めに樹林帯に入れるそうだ。

次は、椎茸の収穫体験、予定表には、なば採り体験と書かれていたので
菜の花摘みだと思っていたが、なばとは椎茸のことだった。

  

椎茸の収穫なんてはじめて、大きいものというより肉厚で開き気味の
ものを採る。膜がきれていないものは採らない等おしえてもらう
ここ大分県は、日本で一番たくさん乾椎茸を作っており、全国乾シイタケ
品評会で毎年優勝しているというそうだ。
一人1キロのしいたけおもち帰り。かごいっぱいになった

  

次は、椎茸乾燥体験。
以前は、天日に干していたが、安定した椎茸を作るため、乾燥機に
一日ぐらい入れて、綺麗な乾しいたけの出来上がり

  

ここで乾し椎茸の格安販売があり、皆が「どんこ椎茸」に群がり、
人気は「どんこ」
ところで、椎茸は、大きさでどんこと言ったりするので、種類が違うわけでは
ないそうだ。

  

お昼は、大きな水車があるところで、地元の食材を使った特別定食
これから作る、「そば」「雪ん子寿司」「くりもち」が並ぶ

  

天ぷらはふきのとうだった。デザートはお茶のプリン、
ここは、因尾茶というお茶の生産地だ

            

さあ、午後からは分かれて特産品づくり
appyは、「そば打ち体験」
8対2の割合の粉を、こねてまとめる

  

麺棒で延ばして、切って二人前出来上がり。
要領よく出来て、講師の先生より褒められたそうだ

  

sappyは「雪ん子寿司」作り体験

  

このお寿司は、大根の酢漬けと地元のシイタケ、青紫蘇と
いたってシンプルだが、おいしい。

  

炊きたてのご飯にすし酢を入れて、型にはめて、取り出す
あおシソ・わさび、シイタケ、大根とのせて、最後に
色合いで、ニンジンとはっぱでアクセント

  

大根とシイタケの下味をつけるのがとても手間なんだそうだ。
おいしいおすしの出来上がり。

           

ここ本匠はクライミングでとても有名なところで、岩が大きくかぶっており
人気ルートだ。それにしても川が綺麗。夏は蛍が乱舞



最後は地元の特産品のお買いもの
時間があったので、普段600円で入場する鍾乳洞が無料に

  

   

帰ってからお土産でいただいたものや購入したものを並べるとこんなに。。
しいたけもいっぱい。

 

もちろん、自分たちで作ったそばや寿司もある

           

海もいいけれど山もおいいね。

  

今日の夕食
ごまだしにゅうめん、雪ん子寿司、シイタケ焼き
シイタケは肉厚でものすごくおいしい、味付けは、塩、焼き肉のたれ、マヨネーズ

           

また、春に募集があるそうだが(春は茶摘み)この体験型は超お得

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドライブレコーダーミラー ... | トップ | 神戸から「いかなごの釘煮」... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿