2月16・17日に行われる発表会に向けて、少しずつ練習をしています
踊りは勿論ですが、立ち位置を覚えたり道具を出し入れするのも子ども達のお気に入りの練習の一つです
2月16・17日に行われる発表会に向けて、少しずつ練習をしています
踊りは勿論ですが、立ち位置を覚えたり道具を出し入れするのも子ども達のお気に入りの練習の一つです
今日のひよこ組さんは、鬼のお面を作って豆まき遊びをしました
お面をつけて、豆に見立てたボールを投げて鬼退治を楽しみました
次回のひよこ組さんは、3月1日(水)で最終日になりますので、皆さんのご参加お待ちしております
ブランコも自分で漕げるようになったのが嬉しくて、何度も何度も乗って楽しんでいます
友達がブランコを押している姿も見られ、交流の深まりに嬉しく思います
年長組さんは、紙皿を使って鬼のお面を作りました
年長組さんは、鬼の顔全ての部品を自分で考えて書いて切って貼ります
この様な経験を通じて、イメージしたものを表現する楽しさを味わって欲しいと思います
年中組さんは、紙皿を使って鬼のお面を作りました
自分で眉毛や牙も大きさを考えて切りました
豆まきの日は、このお面をかぶって頑張って豆まきをしようね
寒くても、さつき幼稚園には暖かい温水プールがあるから一年中プールが楽しめます
こぱんさんも、水慣れが進んで一人で出来る事が増えています
これからの成長が楽しみです
節分に向けて鬼のお面を作り始めました
鬼の顔になる部分をハサミで切って、出来上がった部品を貼り合わせて完成です
さてさて、どんなお面になるのか楽しみですね
今日は、年長組さんのけん玉大会でした
負けて悔さで泣く子どもや、勝てた喜びをかみしめている子ども…と、様々な姿を見せてくれた熱い戦いでした
みんな、頑張ったね
今日の参観で、子ども達が作ったかるたで遊ぶ姿を見て頂きました
真剣な眼差しで「はい!」と、かるたを見つけて取る姿は、大人も顔負けの凛々しさでした
今日は、年長組さんの参観日でグループに分かれて作った双六で遊ぶ姿を見て頂きました
年長組さんにとって、この参観日が保育室で行う最後の参観日になります
卒園までの日々を元気に友達や先生と一緒に楽しんで欲しいと思います
年少組さんの参観では、お正月遊びの一つでもある「福笑い」を作って、親子で遊びました
アンパンマンの顔のパーツもハサミで切る姿も見てもらい、入園当初と比べてグ~ンと成長した姿を見て頂けて、嬉しく思います