ハンズで買ったアクリル球では不安だったのであの後ネットで検索したところ「アルミ握り玉」というモノが見つかった 

ネジも切ってあるが6mmなので8mmに広げて切りなおした。

そして両方を合体して出来上がり。

このジョイントをナノ・ボディに差し込んでからさっちゃんヘッドを挿入して旧ナノ+新ヘッドの合体完成。



これでやっと完成して見た目も三脚に比べて雲泥の差ですね
ヘッドを抜く時も球体が穴にしっかり密着してるのでヘッドだけスムーズに抜くことができます
費用も3000円以内で買えるので安上がりですね。


ネジも切ってあるが6mmなので8mmに広げて切りなおした。

そして両方を合体して出来上がり。

このジョイントをナノ・ボディに差し込んでからさっちゃんヘッドを挿入して旧ナノ+新ヘッドの合体完成。



これでやっと完成して見た目も三脚に比べて雲泥の差ですね

ヘッドを抜く時も球体が穴にしっかり密着してるのでヘッドだけスムーズに抜くことができます

費用も3000円以内で買えるので安上がりですね。
工作機械のあの丸い部分って何かに利用出来そうだなぁと
かなり前にトラスコカタログを入手し持っているのですがオール金属のが出ていたんですね。
いい情報をありがとうございます<(_ _)>
握り玉はレバーの先端、手で握るところに使うものですかね。
いい感じに完成できたようでなによりです♪
はじめまして~
金属の握り玉ってあまり見ないですよね。
ブラだと見かけたことがあるんですがね。
丁度25mmがあって良かったですよ。
>taka-ma-7さん
色々な機械のレバーなどの先端に付くものだと思います。
一般的にはプラスチックが主流なんでしょうね。
最初からこの握り玉を買っておけば角棒の方を6mmで開ければ手間が省けたんですがね。
ボルトなので長さの微調整が出来ていいですよ。
もう売れますよw
アルミ製握り玉が販売されていたので簡単に出来たんですよ ('◇')ゞ
アルミ角棒は丸ヤスリと平ヤスリがあれば出来ます。 純正のボディのジョイントをお手本に削るのみです。
売り物になのほどの出来栄えじゃーないですよ。