shimaの趣味的生活 -since2006- 人はパンのみに生きるにあらず

ナム戦海兵のヘッドとメット

結局、彼(ヘッド)の登場かな・・・(笑)

メットは、DIDです。




これに↓のカバーをかけてみたいと思います。
淵のほつれ止めは、妙に厚くなっちゃうので解かないと・・・。

コメント一覧

shima
http://angel.ap.teacup.com/shima/
☆waiさん

>Nam戦の小物がどんどん発売してほしいですね  
>ブーツは絶対出してもらいたい~

ほんと、ナム戦の小物って市場に少なすぎですよね~。
特にブーツ系は、皆無だし・・・。

今後の各メーカーさんの姿勢に期待します・・・願。
shima
http://angel.ap.teacup.com/shima/
☆jun2さん

御指摘有難う御座います。

>厚みがあってフィット感に問題

なるほど~。

これって画像では、判りづらいのですが、ドラの二次戦/海兵隊のメット・カバーは、リバーシブル(2枚縫製)なので御指摘の通り 厚みがあり使えないですよね~。

それに比べてこのナム戦のメット・カバーは1枚縫製ですので、以外と使えるかもしれません。

いずれにせよ、明日試してみますね。
wai
ヘルメット、メットカバーなどNam戦の小物がどんどん発売してほしいですね
あっ、ブーツは絶対出してもらいたい~
jun2
http://msdeck.hp.infoseek.co.jp/deck/Decal/Decal_HelC.html
このメットカバーだと、厚みがあってフィット感に問題があると思います。

以下のURLにある松井さん提供のメット・カバーを布(プリンタ用の布プリなんかが使えます)に印刷して、これを塗って造った方がリアルですよ(縫製はミシンがあれば良いですが、手縫いでも出来ます)。

メットに装着した後、水を拭きかけて乾かす事を何回か繰り返すと、縮んでメットにピッタリとなります(実物も塗れて乾いての繰り返しでピッタリしているようです)。

お試しあれ。
shima
☆杉さん

>茶革のストラップは外した方が良いですね。

あまり意識していませんでしたが実物画像を見たら確かに着いていませんね・・・汗。
ご指摘有り難う御座います。

>カバーとメットがピシッと密着するように
>エッジ?部分はダボつかない様に


予定では、両面テープを使用して装着するつもりです。

>短時間でカスタム出来るかが重要

そうなんですよね~。
実質、週末の2日間だけしか弄れないので効率よくやりたいと思っています。

重ねてご指導有り難う御座いました。
杉さん
http://sky.ap.teacup.com/sugisan/
ヘルメット被ると格好良くなりましたね。

初期の頃はM1ヘルメットを使っていますが茶革のストラップは外した方が良いですね。

ヘルメットカバーを装着する時は、カバーを濡らすなり、してカバーとメットがピシッと密着するように被せれば見た目も良くなります。

それとメットのふちに当たるところ、エッジ?部分はダボつかない様に注意しましょう。

もちろん淵のほつれ止めは解いた方が良いですね。

実物の写真を見ながら作業すると注意点が分かると思います。

shimaさんは作業時間がなかなか設けられないので、いかに楽してというか、短時間でカスタム出来るかが重要でしょうね。


お互い頑張りましょう。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「フィギュア」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事