昨日、自宅から程近い JR大宮周辺を散策してきました。 朝から天候に恵まれ、気温は低いながらも絶好の外出日和でした。 大宮横丁(全国ご当地グルメコート) JR大宮駅改札内にあります。 料理の種類ごとに店舗が分かれている ご当地メニューのフードコートです。店内には昭和レトロな看板やポスターがあちこちに貼られ、テーブルや椅子も昔懐かしい物です。内装や展示物には、ウェザリング(経年劣化や自然環境による劣化に伴う腐食、変退色、汚れなどの表現を意図的に加える技法)が施されており、リアル感があります。店内はそれほど広くありませんが 小さい二人掛けテーブルがたくさん並んでいて 席数は多いです。入口のタッチパネルで注文すると 呼び出し番号と注文した料理名が書かれた紙が出てきます。出来上がると番号がアナウンスされ 各料理の店舗に自分で取りに行くシステムです。 私は、大宮ナポカツを注文しました。 (見ての通り、スパゲティ・ナポリタンにトンカツがのっています。) 食後は、氷川神社に参拝です。 2024年の3月に参拝した時は、「二の鳥居」からの参拝でしたので 今回は「一の鳥居」から参拝しました。 武蔵一宮 氷川神社 一の鳥居 二の鳥居 三の鳥居 楼門 拝殿 参拝後、氷川神社から程近い大宮第二公園に移動。 お目当ては、梅です。 観梅後は、大宮駅前に戻り、昼飲みです。 先月、浦和で昼飲みした店の大宮店。 つまみは、前回と同じ 刺身6点盛り と こぼれ寿司(海ぶどう、いくら、うに、ねぎトロ)。 冷酒は、松竹梅の純米大吟醸酒です。 - 最後に - 色々調べたところ、紅梅の方が白梅よりも開花時期が早いようです。 私の家の近所もそうですし、ここ大宮第二公園の梅林もそうでした。 まだまだ寒い日が続くようですが、梅を観ていると確実に春は近づいているようです。
料理の種類ごとに店舗が分かれている ご当地メニューのフードコートです。
店内には昭和レトロな看板やポスターがあちこちに貼られ、テーブルや椅子も昔懐かしい物です。内装や展示物には、ウェザリング(経年劣化や自然環境による劣化に伴う腐食、変退色、汚れなどの表現を意図的に加える技法)が施されており、リアル感があります。
店内はそれほど広くありませんが 小さい二人掛けテーブルがたくさん並んでいて 席数は多いです。
入口のタッチパネルで注文すると 呼び出し番号と注文した料理名が書かれた紙が出てきます。
出来上がると番号がアナウンスされ 各料理の店舗に自分で取りに行くシステムです。
私は、大宮ナポカツを注文しました。
(見ての通り、スパゲティ・ナポリタンにトンカツがのっています。)
食後は、氷川神社に参拝です。
2024年の3月に参拝した時は、「二の鳥居」からの参拝でしたので 今回は「一の鳥居」から参拝しました。
武蔵一宮 氷川神社
一の鳥居
二の鳥居
三の鳥居
楼門
拝殿
参拝後、氷川神社から程近い大宮第二公園に移動。
お目当ては、梅です。
観梅後は、大宮駅前に戻り、昼飲みです。
先月、浦和で昼飲みした店の大宮店。
つまみは、前回と同じ 刺身6点盛り と こぼれ寿司(海ぶどう、いくら、うに、ねぎトロ)。
冷酒は、松竹梅の純米大吟醸酒です。
- 最後に -
色々調べたところ、紅梅の方が白梅よりも開花時期が早いようです。
私の家の近所もそうですし、ここ大宮第二公園の梅林もそうでした。
まだまだ寒い日が続くようですが、梅を観ていると確実に春は近づいているようです。