![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0e/ec59f271c0a236a0ba74caa98c5d2c38.jpg)
☆ 1972年日本GPの思い出 過去帳より(再掲、画像追加)
#「マツダ100周年サイト|マツダ - Mazda Motor Corporation」 にちなんで、再掲しました。頑張れ!マツダ!
1998.7.30
オートスポーツは、金策のため中止した「鉄道模型」の穴埋めとして中学時代から 興味を持ったものです。ただ、実際にドライバーになりたい等と思った事はなく、漠 然では有りますがメカに興味が有りました。当時の日本GPやグラチャンなんかを 友人と見に行ったものです。勿論、車で行ったのではなく最寄りの御殿場線の駅か らバス或いは徒歩で富士SWまで結構時間が掛かった記憶があります。
具体的には1971年のAUTO SPORT誌を読み出したのが切っ掛けで、当時のF1に興味を 持ち始めたのです。当時は今のような中継はなく、TV放映はNHKの昼のニュースで 海外の話題に時々していたのをなんとか見ていたのが実状です。当時のジャッキー・ スチュワートは凄く強かったと印象に残ってます。そう言えば、彼は日本GPに来 てブラバムF2にのり、ブッチギリで優勝したんですよね。(1970日本GP) そのGP には行けなか ったのですが、1972年の日本GPでの映像が辛くも残っておりますので以下にお見せ します。
日本GP前座 2リッター・ツーリングカー・クラス 日産ワークスGTR 対 MAZDAワークスロータリー という壮絶なバトルには 本ちゃんのF2レースよりも興奮してみたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5b/78f03de9311ee6e72b8c25d693f2c209.jpg)
何周で戦われたか忘れましたが、前半のバトルからMAZDA陣営が抜け出して、 片山サバンナ、 武智カペラ、従野サバンナの3連帯飛行となりMAZDAワークス の勝ちでした。(後日、片山氏は「富士SWだから勝てた。ロータリー車は扱い難く、高スピードレース向けだった」を語っていたそうです)
メインレースでは、サーティーズが自前のF2でポール・ウィンで優勝しました。 走りはそんなに迫力ある訳ではないのに他を圧倒していました。やっぱ格が違うの でしょうね。。
参考引用(http://www.jaf.or.jp/CGI/msports/results/n-race/detail-result.cgi?race_id=1755)
総合順位 | クラス順位 | クラス | ゼッケン | ドライバー | 車名 | 周回数 | タイム | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 001 | 2 | 24 | 片山 義美 | マツダサバンナRX3 | 20 | 31:06.47 | ● |
2 | 002 | 2 | 23 | 武智 俊憲 | マツダカペラロータリー | 20 | 31:06.60 | ● |
3 | 003 | 2 | 25 | 従野 孝司 | マツダサバンナRX3 | 20 | 31:19.38 | ● |
4 | 001 | 1 | 3 | 高橋 国光 | スカイラインHT2000 GTR | 20 | 31:21.22 | ● |
5 | 002 | 1 | 5 | 北野 元 | スカイラインHT2000 GTR | 20 | 31:30.90 | ● |
6 | 003 | 1 | 6 | 長谷見 昌弘 | スカイラインHT2000 GTR | 20 | 31:31.37 | ● |
72,日本GP TS-bスタート サバンナ ポールポジションです。
SDTMさんはリアルタイムでご覧になったんですね。
私は当時関西の高校生だったのでフジは勿論鈴鹿も
実際にこの目でレースを見ることもありませんでしたが、書かれているようにNHKの昼間の海外ニュースで毎回スチュアートの優勝とかF1の情報が流れていたのを覚えています。
ASの記事だったかカメラマンが、毎周ステアリングを握る彼の手の位置がファインダーの中で全くぶれる事なくピッタリ同じ位置にあったと。時計の針のように正確なドライビングだと書いていたのが記憶にあります。
の優勝とかF1の情報」を見ていたとは、、
同志ですね。よく見つけられました。
TVっ子ですね。きっと!
1971年の日本グランプリも記事にしています。
https://blog.goo.ne.jp/sdtm-2/e/96baf503b5ac75d643b597c92082504b
良かったら、どうぞ。