聖地会議gooblog

アニメ聖地巡礼、コンテンツツーリズムに関することアレコレ。「アニメ地域おこしフェア」渋谷ヒカリエ8F 10/1 - 2

聖地会議30 秩父を跨ぐファンと公式の境界線

2023-03-19 09:39:14 | 日記

聖地会議30 秩父を跨ぐファンと公式の境界線

はじめにーー
柿崎俊道/聖地巡礼プロデューサー

埼玉県秩父市には「秩父3部作」と呼ばれる、この地域を舞台にした作品があります。テレビシリーズおよび劇場作品の『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』(『あの花』)と、どちらも劇場作品である『心が叫びたがってるんだ。』『空の青さを知る人よ』です。秩父出身の脚本家・岡田麿里さんと、長井龍雪監督、田中将賀さんのクリエイティブユニット「超平和バスターズ」が手がけた作品です。2022年は第1作『あの花』の放送からちょうど10年目です。
2022年5月14日、秩父地場産センターでイベント「あの日見たN氏を僕達は忘れない。」が開かれました。N氏とは、聖地会議16でも対談をしていただいた秩父市観光課のアニメ担当 中島 学さんです。ツイッターではN氏と名乗っているため、ファンの間で通り名となっています。そのN氏が観光課から他部署に異動することになりました。役所の仕事は2、3年で異動することが知られています。しかしながら、アニメ担当として活躍していたN氏は他に代わりがいないこともあり、10年間、観光課に在籍していました。そのN氏がついに異動する!
「あの日見たN氏を僕達は忘れない。」を企画したのが、今回の対談相手の給食当番さんです。『あの花』ファンのひとりとして、この10年、めんまのお誕生日会や数多くのトークイベントを主催した人物です。ファンとして、イベンターとして、どのように考え実行してきたのでしょうか。ご覧ください。

A5サイズ
24ページ
2022年12月17日発行


聖地会議 総集編3、販売中です

2022-11-30 11:20:12 | 日記

聖地会議 総集編3をマルシェに出品しました。

ぜひ御覧ください。

------------

『聖地会議 総集編3』
216ページ
A5サイズ

「聖地会議 総集編3」です。聖地会議13から聖地会議18までの収録です。
 今回は、ビジネス、自治体の当事者の方々と対談をしました。聖地巡礼・コンテンツツーリズムのプレイヤーには企業と地域、ファンの3者がいます。「聖地会議 総集編3」はこのトライアングルから企業と地域にスポットを当てた形です。
 JTBコミュニケーションデザイン 古関和典さん、株式会社DLE 代表取締役CEO&Founder 椎木隆太さん、埼玉県観光課 課長 島田邦弘さん、秩父市役所産業観光部観光課 中島 学さん、リリカル株式会社取締役デザイナー・ブランドOctober Beast代表 北山友之さん、公益財団法人埼玉県産業文化センター 田中康士郎さんの6名です。
 特別収録は「鷲宮スペシャル座談会! 『らき☆すた』と歩んだ10年 これからの10年」tと題し、島田菓子舗 島田吉則さんと埼玉県観光課 課長 島田邦弘さんと私の3名でアニメ『らき☆すた』と埼玉県久喜市鷲宮(旧鷲宮町)の10年間を振り返りました。
 皆さまのおかげで、聖地巡礼・コンテンツツーリズムへの理解がいっそう深まりました。
 ありがとうございました。

柿崎俊道/聖地巡礼プロデューサー
-------------
聖地会議13
古関和典 JTBコミュニケーションデザイン JTBピクチャーズ マネージャー
JTBコミュニケーションデザイン コンテンツツーリズム

聖地会議14
椎木隆太 株式会社ディー・エル・イー 代表取締役CEO & Founder
キャラクターは地域で育み、世界へ

聖地会議15
島田邦弘 埼玉県秩父地域振興センター 副所長(現 埼玉県観光課課長)
え? この前!? 埼玉県庁 観光課は2009年に設立!!

聖地会議16
中島 学 秩父市役所 産業観光部観光課
アニメが変えた秩父市の姿

聖地会議17
北山友之 リリカル株式会社取締役デザイナー、ブランドOctober Beast代表
コンテンツビジネスで知っておきたい製作委員会&監修会のトレンド

聖地会議18
田中康士郎 公益財団法人埼玉県産業文化センター
アニ玉祭が生まれたワケ
劇場、音楽堂等の活性化に関する法律と指定管理者制度


鷲宮スペシャル座談会!
『らき☆すた』と歩んだ10年 これからの10年
島田吉則(島田菓子舗)
島田邦弘(埼玉県国際課課長)
柿崎俊道(聖地巡礼プロデューサー)


アニメ聖地巡礼における「溜まり場」を考え直す

2022-10-26 10:13:23 | 日記

アニメ聖地巡礼における「溜まり場」

 

・ファンが集う「溜まり場」

 

休憩所であり、交流の場となります。

場所としては観光案内所の一角、地元の飲食店、旅館あたり。アニメ作品に謂われがあると溜まり場になりやすい。「作品に登場した」をはじめとして、作品のロケ時にスタッフが頻繁に利用し、サイン色紙が貼ってある、とか。店主が作品のファンで、店内にポスターやフィギュアなどわかりやすい目印がある、というところも溜まり場になりやすい。

なんにしても、店主、責任者がファンが集うことに理解があることが第一です。

アニメ聖地が辺鄙な場所だった場合、飲食店や休憩スペースが少ないことがあります。そうしたときにこうした「溜まり場」があるとファンとしては安心です。

 

「溜まり場」におけるファン行動として、「ファン自身の所有物を置いていく」というアクションが発生します。フィギュアやガイドブック、ポスター、タペストリーなど、アニメグッズを「溜まり場」に置いていくんですね。

置く人の気持ちを考えると、稲荷神社にキツネの置物を置いて願掛けをする風習がありますが、あれに近いのではないかと思っています。

 

一方で、たとえば喫茶店の場合、店主の趣味やセンスで営業をしているわけです。そこにフィギュアを置くことは「侵食」であるともいえる。アニメファン自身の色に店内を染め上げようとする行為です。お店側としては痛し痒しでしょう。お客さんが増えるのはありがたいし、喜んでもらえるのは嬉しい。しかし、自分の店なのに、自分の思い通りにできないもどかしさ。

とある商工会ではファンに向けて「寄贈されたフィギュアやポスターなどは店主の裁量に任していることを了解した上で、寄贈するように」と伝えています。

 

・古参勢と新参者

 

アニメ聖地巡礼は10年越えの地域が増えてきました。コンテンツと地域が長く関係を築いていくことは喜ばしいことです。

ただ、10年となると、そこかしこに軋みが生まれるようです。それがこの古参勢と新参者問題。

アニメ聖地巡礼はなかなかハードな趣味です。交通費、宿泊費、食費やお土産。地域におけるボランティア活動も加わります。お金と時間をかけた楽しみです。10年越えの地域にはそれを10年も続けている人がいるわけです。

愛着が湧いて当然です。ただ、愛着は、執着にもなります。10年もあれば、仲の良かったアニメファン同士でも「あいつは気に食わない」と仲違いすることもあるし、マナーの悪い新参者を跳ね除けてしまうこともあるでしょう。ただ、マナーが悪いといっても、地域のルールを知らないだけで、10年前はみんなそうだった、ということも多い。

そして、愛憎の激しい人ほど、ボランティア活動に熱心だったりして、地域への貢献度が高いこともよくあるわけです。

コミュニティあるある、ともいえます。

 

・「ゲーセン」溜まり場の先達

 

そんな「コミュニティあるある」を良い感じに丸く収めるにはどうしたらいいのでしょうか。考えたのが、ゲーセンです。僕は格ゲー好きとして、90年代はゲーセンに足繁く通っていました。バーチャファイター、鉄拳など3D格闘ゲームをやりこんでいまして、ゲーセン内のコミュニティとも親しくなりました。

ふと思うのは、古参勢と新参者の諍いは、ゲーセンコミュニティではさほど目立たなかったな、ということです。ないとはいわないけど、認識するほどではなかった。

理由のひとつに、コンテンツの入れ替わりがあるのではないか。

バーチャ勢を取ってみても、12ではコミュニティメンバーが若干入れ替わるし、23でも入れ替わった。僕は12はラウを使っていました。ただ強すぎたので、3になって鷹嵐にしました。鷹嵐は弱すぎて、毎回、ヒリヒリする試合ができるので楽しいキャラクターです。それが、45で消えたんですよね。そこでバーチャから身を引きました。

これは同シリーズの話ですが、格闘ゲームそのものの流行もコミュニティに変化を与えます。3D格闘ゲームが好き、と書きました。一方で2D格闘ゲームも当時は隆盛を極めていました。ゲーセン内に2D格闘ゲーム側が盛り上がってくれば、3Dのこちらは身を引かざるを得ない。

ゲーム内容の変更、ゲームコンテンツの隆盛でゲーセン内のメンバーが変化するのがゲーセンコミュニティの特徴です。

 

かたまりがちな地域のアニメファンコミュニティへ流動化を促すためには、コンテンツの入れ替えが必要なのかもしれません。入れ替えといっても、もちろん元の作品が消えるわけではありません。積み重ねるイメージでしょうか。

固執しがちな人には「これは自分に関係が薄いな」とちょっとクールダウンする時間にしてもらう。そして、敷居が下がり、新参者が入りやすくなる。

 

当時のゲーセンの盛り上がりは、新しい格闘ゲームファンが次々と現れることが大きかったと思うのです。良い雰囲気のゲーセンには、誰が新参でも、誰が古参でもどうでもいい、皆で楽しめれば良いじゃないか、という空気があった。

聖地巡礼コミュニティが参考にできそうなところが当時のゲーセンにはあると思うのです。


アニメ聖地巡礼において「誰がライバルか」問題があります。

2022-10-25 10:12:24 | 日記

アニメ聖地巡礼において「誰がライバルか」問題があります。

アニメ聖地巡礼は、とあるアニメ作品が好きなファンが、舞台となった場所を訪れる。しかし、とあるアニメ作品が好きなファンが、その作品だけが好き「なわけではない」ということを地域は見落としている。

「エヴァが好き」と「ガンダムが好き」は共存するし、「ラブライブ!が好き」と「ボトムズが好き」も共存する。

たとえば、スローループの聖地巡礼に横須賀市を訪れて、ふとマクドナルドを見たら「シン・ウルトラマン」のコラボ企画をやっていた。庵野さんのファンでもあるから、ついマックに入ってしまう。そんなケースは当然ある。

聖地巡礼に来ているのに、地元飲食店に入らず、チェーン店に足が向くのはナゼだ⁉︎という地域の方は仰る。その疑問を持つのは競争相手が見えていない証拠といえる。

アニメ聖地巡礼はコンテンツビジネス。勝負をすれば、すべてのコンテンツがライバルになる。自分のサービスをアニメファンが選んでくれるためには、何をしたらいいのか。

自社の事情、地域の事情、コンテンツの事情、ファンの事情を鑑みながら進めていくのはけっこう骨が折れる作業なのです。


アニメ聖地巡礼と飲食店の相性は、再考した方がいいのかも

2022-10-24 10:11:42 | 日記

アニメ聖地巡礼と飲食店の相性は、再考した方がいいのかも。聖地巡礼といえば、地元の美味しいお店に行くもの、と地域では決めつけがちだった。

 

しかし、アニメファンにとって、美味しいものの優先順位は高いのかどうか。

安くて馴染みの全国チェーン店、コンビニがあればそちらを優先するのではないか。しかも、チェーン店、コンビニのほうがコラボ企画やアニメグッズが頻繁にある。

 

つまり、そうか……

アニメ聖地巡礼の恩恵を地元の飲食店が最大限に吸収しようと思ったら、チェーン店、コンビニがない地域をターゲットにしたほうがいい、ということか。

 

鷲宮が良かったのは、コンビニはあるが、チェーン店がなかったことかも。

飯能が良かったのは、コンビニが聖地になったことかも。

秩父はチェーン店、コンビニに吸い取られている気がするが、まめちゃん家、ほっとすぽっと秩父館とアニメ作品に特化した場所があることでファンのマストスポットとなった。

 

アニメ聖地巡礼における盛り上がりは外からわかりづらいというが、測定、可視化がしやすい場所を選ぶことも重要かもしれない。