『ゆく人 くる人』ゆく人とは旅人なり・・・SEKICYCLE・M店長のブログ

vol.5445 旧線跡を辿るミニツアー(後編)

本日今朝方は、またまたお店スタートで『KHS・FLITE号で行く!!東北本線旧線(山線)跡ミニツアー』の後編ソロロードライドへ出向いてまいりました🚴 
後編の今回は、前回未走破でした愛宕駅~品井沼駅間を辿る予定です💡

少し準備に時間を要してしまい5:20AMにお店をスタート💦まずは、先日(前編)の終盤に訪れた森郷児童公園前を通り、廃線跡を海側へ向けて走ります🚂

暫く走って旧松島駅舎前を通過し、今回の起点である愛宕駅に到着しました🚉

現東北本線のすぐ脇に通る道路が旧本線跡で、着かず離れずの距離で平行して走っている道を辿ることができます🚃この後は狭い住宅街を通る細い道を駆け抜けます🚴


道が細過ぎて車両通行止め区間もあったりで、R346のガードをくぐると…


幅員が広がり、片側一車線の路面が良い走りやすい道路になります👍

途中には、往時の趣きが色濃く残る東北本線旧線隧道(こちらは愛宕駅側、トップ画像は品井沼駅側)である、根廻トンネルが現存しています🍀

そして、こちらの大菅踏切辺りが海線(現東北本線)と旧線が合流する地点の様です☑

そのまま北上すると左手に資料館がありました。品井沼の干拓…小学生の頃の授業で、わらじ村長として有名な鎌田村長と併せて習った思い出があります。

スタートから1時間弱の朝陽が眩い中、折り返し地点の品井沼駅へ到着しました🚉

小さな旅モデルコースの案内板なんかもありました。道沿いにある『おまん地蔵』様に参拝しようと試みるも、案内標識が見当たらなく見つける事ができませんでした。

結局は、元禄潜穴のみ冷やかし的に見学して、帰路へ就きました😅

復路の旧線隧道…イタズラ書きが痛いですが、内側も綺麗な状態を保っています✨

交通量の多い利府街道は避けて、復路も旧線跡を(砂利道区間のみ利府街道を)走り、先日走れなかった廃線跡を忠実に辿ったりして、森郷児童公園まで戻って来ました🚂
今回の『KHS・FLITE号で行く!!東北本線旧線(山線)跡ミニツアー』の後編も、しっかり廃線ノスタルジーに浸ることができました✨しかし、反省点も少々あります💧小川に架かる旧線の橋の写真など全く撮影できていない点…まだ駆け出しの輪鉄?!なので(笑)次回は心掛けて臨みたいと思います😁さて、晴れ渡った景色を堪能し店へ戻ります。


今日も雲ひとつない蔵王連峰⛰絶好の登山日和ですね…休みの方が羨ましい✨


黄金色の田園風景が広がる多賀城市山王地区🌾もう、稲刈りの季節ですね。
往復48kmのショートツアー…少しのんびりライドだったせいか2時間を要してしまいましたが、天気も良く、秋風がとても心地よいソロライドとなりました👍

秋の彼岸ということで帰宅して休むことなく墓参りへ💦菩提寺がある松島も、今朝は良~く晴れて海面がキラキラ輝いていました🌞あ~、このままどこか遠くへ出掛けたい!との妄想虚しく、帰宅して定刻どおりに開店…通常営業となったのでありました😅 


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最新の画像もっと見る

最近の「ボクの細道(パスハン/古道ライド/ソロライド)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事