今回も同行者は、同僚のうさちゅうさんです(^ν^)
花崗岩の白い岩肌にコバルトブルーの淵や滝を連ねた西沢渓谷は、まさに夏の涼味で、渓谷美を探勝できました(^ν^)
さらに西沢渓谷の周りには、有名な登山道の入り口があちこちにあるので、次回の登山の参考にもなります(^ν^)
西沢渓谷に入る手前には、乾徳山の登山道入口がありましたよ〜(^ν^)行ってみたい山の1つです(^ν^)
さらに西沢渓谷の中には、甲武信ヶ岳(こぶしがだけ)、鶏冠山(とさかやま)、黒金山(くろがねやま)の登山道入口があります(^ν^)
どれも登ってみたいですね〜(^ν^)
うさちゅうさんに、西沢渓谷を探勝中に、甲武信ヶ岳か鶏冠山のどちらか登ってみようか?と誘いましたが、あっさり却下されました(^_^;)
登らなくてもいいので、次回の参考にと、鶏冠山の登山口の先の渡渉ポイントまで少し行ってみることにしました(^ν^)
東沢と鶏冠谷がぶつかる、鶏冠谷出合まで行きましたが、沢山の登山客で賑わっていました。
みなさん、東沢を渡渉するのに、ちゃんとした装備をしてガンガン渡渉していましたね〜(^ν^)
なんか楽しそうで羨ましいです(^ν^)
私もいつか沢を楽しめるようになりたいですね〜(^ν^)
西沢渓谷に戻ると、こちらも沢山のハイカーで賑わっていましたよ〜(^ν^)
親子連れが多くて、私もいつか息子たちを連れて行きたくなりました(^ν^)
ただ岩肌が濡れているので、少し危ないかも(^_^;)
終始天候に恵まれて、素晴らしい景観を拝めましたよ〜(^ν^)
写真を見てみてね〜(^ν^)
帰りには、ほうとうを食べて、お土産にワイン🍷を買って帰りましたよ〜(^ν^)
はちゃめちゃに、観光気分を味わえて満足です‼️(^ν^)
朝6時過ぎに、談合坂サービスエリアに到着〜(^ν^)
ここで食料ゲット〜‼️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/32/abe51b867fb7a6eebc2889714319d104.jpg)
朝8時過ぎに、西沢渓谷無料駐車場に到着〜(^ν^)
50台まで停めることができる駐車スペースが、残り2台でした^^;
危ない〜‼️
みんな、早いっす‼️^^;
ちなみに、バスの場合は塩山駅からバスに乗って、終点の西沢渓谷入口で下車するとヨモギ餅が有名な東沢山荘があります。約1時間です(^ν^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/71/0b31b73bbe351b453cc7ad990b5177e9.jpg)
駐車場から、一般車通行禁止の道をてくてく歩くこと15分…
ナレイ橋を渡ります(^ν^)
横にはナレイの滝が見えますよ〜(^ν^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6f/f42eda934ae18eb442e9ff9b709dfbbd.jpg)
笛吹川沿いを歩いて行くと…
甲武信ヶ岳登山道入口があります。
近丸新道は危険なので、使用しないようにと看板がありました^^;
徳ちゃん新道を推奨していました(^ν^)
写真のヌク沢を越えます。
写真は、昔使用していたトロッコの橋の脚です(^ν^)
ヌク沢は、奥秩父・東沢の支流で、途中にナメ滝や80〜100m滝がいくつもあり、遡行(そこう)して木賊山まで行けるそうです(^ν^)
この写真のところから入って行くそうです(^_^;)
凄いな〜(^_^;)
今回は行きませんよ(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e5/e2d76a7c256a154ba00a86907db13c6c.jpg)
二俣吊橋です(^ν^)
下には東沢が流れています(^ν^)
この日は、沢山のハイカーさんがいましたよ〜(^ν^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/19/f17227bab824df7ec0686dab23000f91.jpg)
左下に小さな虹🌈ができてます(^ν^)
左上は蜂かな🐝
ず〜っと鶏冠山の荒々しい岩峰が、こちらを睨みつけています^^;
行ってみたい〜^^;
二俣吊橋を渡りきると、西沢渓谷の大きな看板があります。
その看板の裏手から、鶏冠山(とさかやま)の登山口があります(^ν^)
ちょっと、行ってみました(^ν^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f6/2e84cd22b12a98addc2e32a7e866b5c7.jpg)
東沢に出ます(^ν^)
鶏冠谷出合です(^ν^)
こちらのグループは沢用のシューズで、ガンガン渡渉していました(^ν^)
ヘルメット⛑を持っていたので、沢登りをするのかな?
奥の暗い方に進むと鶏冠谷です。
かなりの方が渡渉して進んで行きましたよ〜(^ν^)
このまま遡行(そこう)して鶏冠山に行くのかな?
私も何度か、うさちゅうさんに甲武信岳か鶏冠山に行かない?と聞いてみましたが、予想通り却下されました^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b8/30271c6d0562e12dff56852c114f8cfc.jpg)
西沢渓谷に戻り、樹間の遊歩道を登ると…
大久保の滝です(^ν^)
下には大久保沢が流れています。
西沢渓谷で1番深い沢なので、大久保沢と名付けられているそうです。
大きい窪地ということかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/95/eafd0890b1bf3769fe6daf5e261e4d66.jpg)
西沢渓谷はマイナスイオンが凄くて、ずっと涼しかったですよ〜(^ν^)
そして遂に西沢渓谷の核心部に到着〜(^ν^)
こちらです(^ν^)
花崗岩は、緑色以外の色を吸収してしまう性質なので、残った緑が光と反射してエメラルドグリーンになるそうです(^ν^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1d/f811f63111ef438db6f9e97b1d5774c9.jpg)
三重ノ滝です(^ν^)
三重ノ滝を見るためのデッキがあります(^ν^)
とても助かります(^ν^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e5/b04de01d1bfaf96091c97039a454ed03.jpg)
魚止ノ滝というのが、どれかわかりませんでした^^;
魚止ノ滝は、全てを見ることができないそうです^^;
どこ?
右端に写る老夫婦が仲睦まじくて、イイっすね〜(^ν^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0e/79a00732a9011b850b8eece76b5503e5.jpg)
家族連れやカップルなど、沢山の方々がマイナスイオンを全開に浴びまくっていましたよ(^ν^)
フグ岩です(^ν^)
なんか筑波山の奇岩群を思い出します(^ν^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ed/6e27547b4ac0b6eb8f153a1e621d0a42.jpg)
ウナギの床です(^ν^)
どこか判りませんでした^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5f/7473d558e387d49f36fdf9935b21902d.jpg)
人面洞です(^ν^)
こちらも、どれだろう^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/41/e5ba3f7bfcefd0aefeb1be6b04907dcb.jpg)
ハイカーさんたちが、寛いでいました(^ν^)
イイ雰囲気ですね〜(^ν^)
小さな子供たちが遊んでいました(^ν^)
うちの息子達も、連れて来れば良かったかな(^ν^)
足元は濡れているから、危険かな^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/12/f313a6ce4bfce4ec902b04be1b284797.jpg)
竜神ノ滝です(^ν^)
色々な滝や淵が、満喫できますよ〜(^ν^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/30/93bb45883b0adfccadda3d449b027cd0.jpg)
恋糸ノ滝です^^;
さっぱりわかりません^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a6/72bb7fce345567163193d8b678e712a1.jpg)
貞泉ノ滝です(^ν^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/40/6fa6f05679efb764ab04436ddb8d2d14.jpg)
紅葉🍁の時期は激混みらしいです^^;
その時期は、山道は一方通行になるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/01/51fdc858132c1fdb081f1c0909aeebe5.jpg)
お⁉️さらに日が射してきましたね〜(^ν^)
日が射しても、涼しいです(^ν^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/45/6091e66b4c9faeb8b647016a45ca5700.jpg)
泳いでみたいな〜(^ν^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cf/8df9b92a844bf8b4b01c4abb80f8d245.jpg)
シャワークライミングとかもやってみたい〜(^ν^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ce/070b53cb821810b23b407b94e37bb143.jpg)
母胎淵です(^ν^)
水流の力で岩が削れて出来たのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/27/ea21a1b61c5ef217e133acaf08cd3911.jpg)
うわ〜‼️これも冷涼な景観です(^ν^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/14/2859d7b63d4e8017a88bb6151af45778.jpg)
お‼️真ん中に見える、あの岩は⁉️
カエル岩🐸⁉️
近寄って見ましょう‼️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8b/a6749180abd874f0b05b229b84d5517c.jpg)
カエル🐸が口を開けているのかな?
何処かで見たような…
あ⁉️筑波山にも同じモノがありましたね〜(^ν^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7e/c6e33a68ddfd0f0082d3d3ea04e97eaa.jpg)
そろそろメインですよ〜(^ν^)
万丈橋を渡ると、何やら滝壺が見えます。
あの滝は⁉️もしかして…
これですよ〜(^ν^)
七ツ釜五段ノ滝です(^ν^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bf/30e3b28bd5cae36df02f1d98748e1534.jpg)
これぞ自然の造形美です‼️(^ν^)
滝が釜を作って、釜が滝を作って…
…を繰り返して出来たそうです(^ν^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ce/a7c8ab2652aaafd91d1c9bdf1775a8c7.jpg)
七ツ釜五段ノ滝❶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ec/77e0c74f08bdda83ec20d316a03d187c.jpg)
七ツ釜五段ノ滝❷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/dc/15a184f8709aadc5c149cfbdd9189aab.jpg)
七ツ釜五段ノ滝❸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d8/087b5722cb6aa89c278d3aa385bb0b70.jpg)
七ツ釜五段ノ滝❹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/03/d71484272a75190d6db678860aee7416.jpg)
七ツ釜五段ノ滝❺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/59/c5e1e91296c01b18beb79125f8361743.jpg)
最後に、不動ノ滝です(^ν^)
ここから左に折れて、西沢渓谷は終了です(^ν^)
そして山道を登りきると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/26/6c83cbaad76d3f1a59b9deb3bad11eb5.jpg)
沢山のハイカーさんが、休憩していました(^ν^)
休憩場からルートと反対側に行くと、黒金山への登山道があります(^ν^)
黒金山の下には、乾徳山があります(^ν^)
行きたい山ばかりです^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4a/c9480a2cd987df0e0893812f5bb64422.jpg)
このレールは、三塩軌道という昔のトロッコ列車の名残りです(^ν^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/71/16370bb749e87e6b15839572c4a23833.jpg)
三塩軌道からパシャリ‼️
鶏冠山、どこからでも、すぐにわかりますね〜(^ν^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/07/20bab8ae42637f6739dde6409c9b5f44.jpg)
五ツ淵です(^ν^)
先ほどの七ツ釜五段ノ滝が、見えるところから名付けられたそうです(^ν^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/30/e5f33746a6239894916960dec991a20f.jpg)
これが木材を搬出していた頃のトロッコ列車です(^ν^)
昔は、これを馬で引いていました。
何箇所か、滑落した事故場所もありました^^;
昭和8年から昭和43年まで使用されていました。
歴史を感じますね〜(^ν^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1f/e741f8546bda5a1b66bf2294d64cfbc0.jpg)
奥悪沢(おくわるさわ)
先程の大久保沢と同様に、沢を迂回するために延長路線を施工する際に、最も困難で災害時には必ず修復が必要の沢のひとつで、その中で一番奥にあることから名付けられたそうです(^_^;)
厄介な沢だったということかな(^_^;)
その手前にあるのが中悪沢、1番手前にあるのが口悪沢です。
結局、悪沢と呼ばれてしまうんですね〜(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3e/bcb1edb7ac3aa5f48fee5355687304f9.jpg)
最初から最後まで、ず〜〜っと鶏冠山がこちらを見ていましたよ(^ν^)
これは行くしかないですね〜(^ν^)
お⁉️吊橋が見えますね〜(^ν^)
あそこはトイレがあった、ねとりインフォメーションです。吊橋があったなんて、気がつかなかった(^_^;)
行ってみよう〜(^ν^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/11/2a7c34a47bfb109c3b7e8f4093fa56c7.jpg)
吊橋に到着〜(^ν^)
よし渡ってみましょう〜(^ν^)
ぬおおお〜⁉️
落ちるよ〜‼️(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8e/bdcbed9db824ab65e0dbfec87e2a5c08.jpg)
この後は駐車場に戻ってお終いです‼️(^ν^)
西沢渓谷、自然と歴史が混ざっていて、はちゃめちゃに楽しかったです(^ν^)
この後は、お昼ご飯🍚を食べに行きましたよ〜(^ν^)
山梨と言えば、ほうとう‼️
ほうとう真剣勝負で優勝した「頑固おやじの手打ちほうとう」に行って来ましたよ〜(^ν^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/00/c90e6d8d6c5dae24e025b57858844dae.jpg)
このバナナ🍌という名前のブドウの下で、沢山のお客さんが、ほうとうを食べていましたよ〜(^ν^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/22/6625c3cc9882b1368f55ef87e5f85e90.jpg)
早速、注文しましたよ〜(^ν^)
これで2人前ですが、かなり満腹になります(^ν^)
お店は西沢渓谷から車で20〜30分のところにあります(^ν^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/29/e4a7c3a64516103857067bd4d0f841d3.jpg)
先程のほうとう屋さんのそばにある、シャトーメルシャンのワイナリー工場でワイン🍷買って帰りましたよ〜(^ν^)
やはり勝沼と言えばワイン🍾ですよね〜(^ν^)
西沢渓谷、ほうとう、ワインと観光気分満載でした(^ν^)