goo blog サービス終了のお知らせ 

文吉のバイクってます。

文吉は「生涯旅人」をモットーにツーリングしまくっちゃいます。
愛車は【HONDA Revel500】です。

060806伊香保、野沢温泉ツーリング<その2>

2006-08-13 | ツーリング
あれこれあって、楽しかった「伊香保、野沢温泉」ツーリングも最終日。心にいっぱいお土産を持って帰ります。

2006年8月6日(日)

05:20
起床。テントの外は良い天気。清清しい湖の朝です。
昨夜は気づかなかったのですが、文吉のテントと用水路をへだてた向こう側にテントが4張りありました。

一つはファミリーキャンプ用の大きなテントで、残りはツーリングライダー用の一人用テントです。

ファミリーテントの家族連れは早起きですね。釣好きのお父さんが小学6年くらいの娘さんと、小学3年くらいの息子さんに釣のレクチャーをしています。
さっそくお父さんが小さな魚を釣り上げると子供達の拍手喝采と尊敬の念を一心に受けていました。
かたわらでお母さんが微笑んでいます。
本当にファミリーキャンプを絵に描いたような光景ですね。

ライダー達は文吉が顔を洗って、ご飯が炊き上がった頃に起きてきました。男性3人、女性1人。どういう関係なのかは分かりません。軽く会釈しました。

朝食は炊き上がったご飯にインスタント味噌汁、お新香、缶詰の鯖の味噌煮を温めた物。
レトルトカレーは次回のキャンプに持ち越します。

07:20
朝食が終わって、お腹も膨れたので、テントを撤収します。

08:08(15168)
ゴミ捨て場にゴミを捨ててから北竜湖出発。
そのとき、キャンプライダーの女性が文吉に手を振りながら駆けて来ました。
「これ落し物です」手には文吉のベースボールキャップがしっかり握られていました。「どうもありがとう」
この炎天下です。帽子無しでは熱射病になるので助かりました。

08:20(15171)
野沢温泉到着。まずはお風呂です。
今回ここに来て三番目のお風呂は「大湯」。野沢温泉を代表するお風呂です。
お風呂の前の大湯通りには土産屋がズラッと並んで朝早くから呼び込みをしています。

お風呂に入ると「熱湯」「温湯」の二つの浴槽があり、誰もいません。「温湯」でもかなり熱く、43度くらいはあります。でも、とっても気持ちがいいです。
貸切で入っていると後から観光客のおじさんが二人入ってきました。
おじさんたちに断って写真を撮らせてもらいました。

<大湯>

お風呂から上がると、昨日の土産屋さんへ行きました。おばさんは文吉の顔を覚えてくれており、大歓迎してくれました。

店内を見ていると、ご当地ならではの限定商品が結構あります。なかでも目を引いたのが「信州限定たぬき蕎麦」105円のカップメンです。試食ができるのですが、これが丸々1個を自分で「お湯をいれて食べてください」となっている。

土産屋さんでカップメンを試食で平らげる人が本当にいるのかしら。さすがの文吉もご遠慮させていただきました。

文吉はお土産に野沢菜(大)525円、(中)315円、蕎麦茶525円と会社への土産に野沢菜パイ(値段はナイショ)を2箱購入。

この店のご主人がまた良い人でした。
文吉がバイクからクーラーボックスを持ってくると、保冷剤をこれでもかというほど隙間にいっぱい詰め込んでくれました。
おまけに試食品の信州戸隠蕎麦を2束つけてくれました。(後日、家で食べましたがとても美味しかったです。今度機会があったらぜひ、購入したい一品です)

08:57(15173)
野沢温泉を出発します。

09:31-57(15202)
道の駅「北信州やまのうち」で休憩。
トイレへ行って、試食の桃をいただきました。冷たくてとても美味しかったです。
水分補給用にペットボトルのカルピスウオーター150円を購入。

09:55(15207)
292号滋賀草津道路を登ります。
登り終わって下るときに気づいたのですが、この道は白根山を境にして空の色がガラッと変わります。
長野側は白に近い青でしたが、群馬側は真っ青な青空になり、周りの緑も濃く見えます。
天文や気象には素人の文吉ですが、たぶんこれは日本海側から入ってくる湿った空気が山々を通る間に濾過されて、カラッとした風になるのではないのかなと思いました。
間違っていたらごめんなさい。(詳しい方がいたら教えてください。)

<滋賀草津道路>

11:06(15241)
下り始めて10分くらいたつと、だんだん渋滞するようになってきました。

11:20(15249)
草津西の河原のそばを通過しました。渋滞もここを過ぎると解消されました。

11:36(15261)
大津交差点を右折して406号へ進みます。

11:38(15262)
羽根尾交差点を左折して146号へ進みます。

11:53(15276)
北軽井沢に入りました。

12:03(15283)
白糸ハイランドウェイという有料道路に入ります。210円
中軽井沢から18号に行っても良かったのですが、急に「白糸の滝」が観たくなったので寄り道します。

12:12-43(15286)
白糸の滝に着きました。駐車場が満車状態で空き待ちの車が渋滞を生んでいます。
しかし、こういうときバイクは便利です。車と橋の欄干の間にスペースを見つけてSHADOW750を停めました。

この白糸の滝はヒュージョン時代に一度来たことがあるのですが、その時は雨が降っていてゆっくり見物できませんでした。

50Mくらい歩いて登ると急に滝にぶつかります。観光客がいっぱいいます。
ひんやりとした空気の中、流れ落ちる滝。良いですねえ、伊豆の「白糸の滝」に比べると迫力にはかけますが、軽井沢という土地柄のせいか気品みたいなものを感じます。「これこそ避暑地だなあ」と思いました。

会社の女性陣用に信州限定のキャラメル3種類をお土産に購入。
(値段はナイショ。こういう細かい配慮をしておくと、次の休みも取りやすくなるという下心です。

<白糸の滝>

13:10(15296)
軽井沢駅前到着。
夏休みのこの時期、軽井沢では若い女性達がファッション雑誌から飛び出して全員集合したように闊歩しております。右も左もオシャレなお姉さん達が文吉の目を楽しませてくれます。

別によそ見していたわけではないのですが、ここでハプニング発生。
わき道から本道へ右折しようとしていたワンボックスが、直進してきている文吉の目の前に急に入り込んできました。

文吉は急ブレーキとももにクラクションを鳴らしてSHADOW750を停めました。初めて気づいたのか本道を45度にふさぐようにして、ワンボックスも止まりました。
あと、0.1秒遅かったら完全に衝突してたところです。

運転席ではおばさんが慌てふためいて下りてこようとしています。助手席にいた小学4年生くらいの男の子も驚いて怖がっております。

全く右側を見ていなかったのか、男の子に安全確認をさせていたのか知りませんが、非は運転していたおばさんに百パーセントあります。

しかし、道をふさいだまま出てこられても返って渋滞の元になりますので、文吉はおばさんを手で制止して車をよけて通り過ぎました。

軽井沢駅前を左折すると国道18号(旧中仙道)。ここから恐怖の碓氷峠越えです。
ところで、碓氷峠って群馬県なんですね。文吉始めて知りました。てっきり長野県だと思っていました。

さて、ここはこのツーリング中で難所中の難所です。とにかく急カーブの連続を登って下ります。

13:33(15312)
やっと、碓氷峠を制覇しました。登りはそれほどでもなかったけれど、下りは流石に緊張しました。
路面が濡れているところが一部あってヒヤヒヤしました。前タイヤがかなり磨り減っているので、ローギアでアクセルを閉めてニーグリップをきっちりやって乗り切りました。

13:37-14:22(15314)
今日の楽しみの一つでもあります「横川峠の釜飯」に到着。
ここの釜飯は全国的に名が通っております。昔から文吉はここに立ち寄ると釜飯と決めています。

味は流石に美味しい。鶏肉に味が沁みこんで具もたくさん。食べ終わった器は土産に持ち帰ります。

釜飯900円。缶CCレモン120円

<峠の釜飯>

14:33(15323)
18号→県道48号→218号→254号(信州街道)
まるで、アミダくじを下るようにカク、カク、カクと南下していきます。

15:09(15348)
藤岡市白石交差点を右折。
254→県道173号→県道41号
宿神田(しゅくじんだ)交差点を右折して13号

15:25(15361)
浄法寺前を左折して神流橋を渡ると神川町。ここから埼玉県です。わずか3時間の間に3つの県をまたいだことになります。

神流橋を渡るとすぐに新宿交差点を左折して、県道22号(上里鬼石線)を南下。→13号

住吉神社のY字交差点を右方向へ進んで県道44号(秩父児玉線)。
皆野駅前を通って140号(秩父街道)

15:40(15374)
GSで給油。14.01L @144 2017円
初めて給油で2000円を超えました。最近のガソリンの値上げは止まるところを知りませんねえ。

16:00(15385)
道の駅「ちちぶ」で休憩。
ここには「大和水」という日本の名水100選で選ばれた湧水があります。
文吉も柄杓でガブガブ飲んで水筒に入れました。

建物の前の仮設テントでは「スズメバチ入りハチミツ」の展示販売をしています。
ジャム瓶にスズメバチを丸ごと二匹入れてハチミツ漬けにしたもの1200円です。ちょっと目を引きます。
「中のスズメバチも食べれるの」と文吉が質問すると「食べても毒にはなりません」とお姉さんが明るく答えてくれました。
でも、買いません。

→上野交差点を右折→299号

16:29(15391)
道の駅「あしがくぼ」通過。
ここからお決まりの渋滞に巻き込まれます。

17:09(15417)
久保交差点左折→県道15号

18:10(15440)
川越を抜けて県道113号(川越新座線)に入ります。

18:35(15454)
自宅近くのGSで最後の給油です。
3.38L @138 466円

18:43(15455)
自宅に着きました。

ツーリング記録

走行距離
8/4 自宅→伊香保 114km
8/5 伊香保→北竜湖 162km
8/7 北竜湖→自宅 287km
合計 563km

給油
8/5 長野県中野市 7.04L
8/6 埼玉県皆野町国神 14.01L 燃費22.9km/L
8/6 埼玉県自宅近く  3.38L 燃費23.7km/L
合計 24.43L 燃費23.0km/L

小遣い帳(会社への土産を除く)
食費 3596円 
8/4 天然水198、かき氷158、魚定食680、コーラ150、カップメン200
8/5 壮健美茶120、塩ラーメン700、お新香170、ジャムパン105、牛乳105、売店510、焼蕎麦500
8/6 カルピスウオーター150、釜飯900、CCレモン120 

宿泊費 1080円
8/4 黄金の湯680
8/5 北竜湖400

交通費 210円
8/6 ハイランドウエイ210

土産代 1765円+α
8/5 しいたけ200、きゅうり+茄子200
8/6 野沢菜(大)525、(中)315、蕎麦茶525

遊行費 300円
8/4 クレーンゲーム300

給油 3483円
(詳細省略)

全合計 10434円+α



                                            

バイク好きの人たちのブログランキングです。決して怪しいところではありません。
文吉もランキングに参加しています。読み終えたらココをクリックしてください。
最近は51-150位のところに出没しているようです。
                                            

人気blogランキングへ



8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (shadow)
2006-08-15 19:24:45
ど~も!!shadowを愛する男のshadowです!!

めっきりツーリングネタが少なくなって更新サボってますが、お言葉に甘えてリンク張らせてもらいました!!



文吉さんのツーレポって時間ごとにめっちゃ詳しいですよね~俺も詳しく書きたいのに、「覚えてない&メモ忘れる」で断念してます・・・



これからもよろしくお願いしますね♪
返信する
物忘れ (文吉)
2006-08-16 05:50:42
shadowさん

文吉は物忘れがひどくてこんなに詳細に覚えていられません。年のせいだけではなく人間の記憶とは本来頼りないものですよね。



そこで、文吉はツーリングの時はICレコーダーとメモ帳を用意しています。



タンクバックの上にマジックテープでICレコーダーを貼り付けており、メットの中に仕込んだマイクで事あるごとに吹き込んでいます。



テントの中などで時間があるときに吹き込んだ内容をメモ帳に書き込んで行きます。



家に帰ってから地図と「MIO168RS」の軌跡をたどってルートと時間のチェックをしていきます。



自分ながらマメだなあと思いますが、これこそ「趣味だからできること」と思います。



仕事だったらこんなに一生懸命になりませんよね。
返信する
シャドウ750に乗っています (slowlifeliker)
2006-08-16 17:27:00
がんばっていますね、同じシャドウライダーです。パンク記事を読ませていただき非常に参考になりました。ところで前輪のタイヤが後輪より早く減るほうですが重いのですかね。
返信する
すごい!! (shadow)
2006-08-16 23:01:50
めちゃめちゃマメですね!!

たしかに趣味だからこそできることですよね~♪



俺は休憩のたびに携帯でメーターの写真撮ろうなんて思ってたのにそれすら忘れます・・・
返信する
写真と文字 (文吉)
2006-08-17 06:01:53
slowlifelikerさん

ブログ見せていただきました。すごくきれいな写真がいっぱいで圧倒されますね。

重いのが難点だと思いますが、それにしてもきれいな写真ですね。



文吉も写真を撮るのが好きであちこちでパチパチやるのですが、最近は「写真を楽しむ」から「記録を撮る」に変わってきました。



あくまでもツーレポの補足的な手段としての位置付けです。

返信する
タイヤについて (文吉)
2006-08-17 06:20:23
slowlifelikerさん

文吉はメカ音痴なので、整備等はすべて専門の店でやってもらいます。下手にいじくって取り返しのつかない状態になると困りますもんね。



そんなわけですから、パンク修理もバイク屋任せでした。



さて、そういう文吉を踏まえたうえで文吉の考えを言わせてもらいます。



「前輪の減りが後輪より早い」というご質問ですが、これは重さがどうのより、ブレーキの掛け方に問題があるように思います。磨り減る場所がもし偏っているのなら間違いないと思います。



前輪が重いのが原因なら舵取りがしづらくなるというデメリットの方が大きくなると思います。



バイク屋は「目安としては1万キロで後輪を、1万5千キロで前輪を取り替えたほうが良い」と言っていました。しかも、これはオンロードタイプに適正な載り方をしている場合で、「荒い乗り方の方はもっと早めに交換してください」とのことでした。
返信する
ありがとうございます (slowlifeliker)
2006-08-17 06:54:10
詳しく教えていただきありがとうございます、高野山とか大台ケ原とか山越えなどが多くエンジンブレーキや前後輪同時のブレーキなど思い当たる運転がありました。もう14000km走っていますのでタイヤも交換時期にきていますね。早速日曜日でもホンダドリームで交換してもらいます。

ブログでの写真は重くてすみません、わたしも日記代わりに昨年の行動を思い出すのにブログを役立てています。最近はブログ仲間も増え、色々な情報や便りをいただき見聞をひろめさせていただいております。

これからも、ツーリングレポート楽しく拝見させていただきます。
返信する
ありがとうございます (slowlifeliker)
2006-08-17 06:57:49
詳しく教えていただきありがとうございます、高野山とか大台ケ原とか山越えなどが多くエンジンブレーキや前後輪同時のブレーキなど思い当たる運転がありました。もう14000km走っていますのでタイヤも交換時期にきていますね。早速日曜日でもホンダドリームで交換してもらいます。

ブログでの写真は重くてすみません、わたしも日記代わりに昨年の行動を思い出すのにブログを役立てています。最近はブログ仲間も増え、色々な情報や便りをいただき見聞をひろめさせていただいております。

これからも、ツーリングレポート楽しく拝見させていただきます。
返信する

コメントを投稿