
Turing 360/480
皆様、明けましておめでとうございます。
いよいよ平成最後の新年を迎えることができましたね。
いつも忙しい文吉は5日目にして、やっとバイクに初乗りすることができました。
せっかくだから、初詣を兼ねてツーリングに行こうと思い、事前に色々と候補地を挙げていました。
でも、どこも一長一短があり、マンネリ化もしています。
まあ、日帰りだからそれほど遠乗りもできませんしね。
そんなわけで、普段、行きなれていて時間の計算がしやすく、道に迷うこともないところに決定です。
2019年01月05日(土)晴れ
そう言えば文吉は秩父方面にはしょっちゅう行っているのに、どういうわけか「秩父神社」の中に入ったことがありません。
関東では割と有名で、ツーリングの時には目の前を何度も通り過ぎているのに。
10:00(7494)
PCX150で自宅を出発します。
秩父までは約2時間の行程ですから、「お昼頃に着けば良いや」と思っています。
富士見バイパスも比較的流れており、川越を過ぎてもスムーズそのものです。
今日は天気は快晴で風もなく、北風が冷たかった昨日と比べたら5℃も温度が高い。
バイクに乗るのには持ってこいの陽気になりました。
11:11(7350)
ガソリンがほとんど空になって、PCX150が「お腹すいたー」と駄々をこね始めました。
そういえば、暮れのツーリングの後、給油をしないままにしていました。
日高のあたりでスタンドを探しながら進んでいたら、やっと「コスモ石油」を見つけました。
7.99L @133円 1063円
燃費 49.9km/L
さあ、お腹も膨れたんだから頑張って走ってくれよ。
11:51(7558)
道の駅「あしがくぼ果樹園」到着。
【01】

今度は文吉のお腹が「俺も腹減ったよー」と運転を拒否しだしました。
お腹にまでストライキを起こされたんじゃしょうがないですね。
休憩を兼ねてお昼にしましょうか。
妻がお握りを作ってくれたので、カップ麺と一緒に胃袋へ流し込みます。
【02】

お腹が膨れたら、普通の人なら眠くなるんでしょうね。
でも、文吉は遊びの時は眠くならないという特異体質なので出発します。
12:49(7565)
秩父神社到着。
【03】

PCX150を係りのお兄さんの指示に従って駐輪します。
驚いたことに、ここなら無料です。
【04】

それでは、山門から入ってみましょうかね。
【05】

【06】

【07】

手水の作法はイラスト入りなので、わかりやすいですね。
【08】

さほど広くはない境内ですが、歴史の重みは十分に感じられます。
左甚五郎作の「つなぎの龍」
【09】

左甚五郎と言えば「日光の眠り猫」が有名ですよね。
そして「日光」と言えば、「三猿」が有名ですよね。
「見ざる、聞かざる、言わざる」でしたっけ。
でもね、ここにも「三猿」があるんですよ。
【10】

ここのは「元気三猿」と言って、「よく見、よく聞いて、よく話そう」と言う非常に「前向きな」猿なんです。
ポジティブシンキングが信条の文吉は大いに気に入りました。
他には「子育ての虎」というのがあります。
【11】

これも左甚五郎作です。
ちなみに秩父神社は武田信玄によって焼失されたものを徳川家康が再建したと言われています。
家康は「虎の年、虎の日、虎の刻に生まれた」とされており、甚五郎が家康のために彫ったと言われています。
しのごの解説はこのくらいにして、気の向くままにパチリパチリしたものを披露しますね。
【12】

【13】

【14】

【15】

【16】

【17】

【18】

【19】

13:55
さあ、これで今年の初詣も終わったので、帰ることにしますかね。
その前に、道の駅「ちちぶ」にトイレのために寄り道しました。
【20】

ここには「日本水(ヤマトミズ)」という美味しい水が湧き出ているので、ちょっと一杯いただきます。
【21】

14:20
それでは本当に帰りますよ。
帰りの道も非常にスムーズで思った以上に早く着いてしまいました。
早く着いたのは良いけど、寒くてたまりません。
やっぱりこの季節にバイクに乗るということはお風呂もセットで行動しないといけませんね。
せっかく自宅の前についたのに、Uターンします。
16:30-18:15(7635)
そんなわけで、やって来たのが文吉の家からバイクで10分足らずのこの場所。
と言っても写真はありません。
埼玉県さいたま市(旧浦和)にあるゴミ焼却施設です。
「さいたま余熱桜環境センター」
ここはごみの焼却で発生する熱エネルギーを利用して発電しています。
発電した電気は施設内で使用し、余剰電力は電力会社等に売却しています。
ここのお風呂はまさしくスーパー銭湯のレベルで、最近文吉はちょいちょいお邪魔しています。
ここはさいたま市が運営しているので、民間と違ってとにかく安いのです。
しかも60歳以上はシニア料金でさらにお安くなっています。
文吉はさいたま市の住民ではないのですが、60歳を超えているので、料金は200円です。
銭湯なら470円ですから、まあ、どれだけ安いかわかりますよね。
施設も最新式で清潔できれいだし、風呂上りには娯楽室で休憩もできます。
それに、露天風呂からは天気が良ければ富士山がはっきりと見えます。
ああ、極楽、極楽です。
のんびりしていたら、お日様が完全に沈んで真っ暗になりました。
いけない、いけない。 早く帰らないと。
18:28(7640)
無事に自宅に到着しました。
バイバイ
******************************************************
【文吉からのお願い】
バイク好きの人たちのブログランキングです。決して怪しいところではありません。
ここをクリックしてランキングを上げればより多くの方に見ていただく機会が増えると思います。
人気blogランキングへ
文吉はいつも勝手に行きたいところへ行っております。
本当に自由にのびのびとやらせてもらっています。
でも、その陰には妻の献身的な努力と協力があるのです。
決してこの気持ちを忘れているわけではありませんよ。
******************************************************
【サービスページ】
今回は新春特別サービスとして、文吉のメモを披露しますね。
文吉はツーリング中にチョコチョコとメモを取ります。
もちろん、ブログの更新のためです。
今年はちょっと思うことがあって、「メモをまじめにきちんと取ろう」といろんなノート術の本やYOUTUBEをあさりました。
そして、実行したのが今回のツーリングです。

皆様、明けましておめでとうございます。
いよいよ平成最後の新年を迎えることができましたね。
いつも忙しい文吉は5日目にして、やっとバイクに初乗りすることができました。
せっかくだから、初詣を兼ねてツーリングに行こうと思い、事前に色々と候補地を挙げていました。
でも、どこも一長一短があり、マンネリ化もしています。
まあ、日帰りだからそれほど遠乗りもできませんしね。
そんなわけで、普段、行きなれていて時間の計算がしやすく、道に迷うこともないところに決定です。
2019年01月05日(土)晴れ
そう言えば文吉は秩父方面にはしょっちゅう行っているのに、どういうわけか「秩父神社」の中に入ったことがありません。
関東では割と有名で、ツーリングの時には目の前を何度も通り過ぎているのに。
10:00(7494)
PCX150で自宅を出発します。
秩父までは約2時間の行程ですから、「お昼頃に着けば良いや」と思っています。
富士見バイパスも比較的流れており、川越を過ぎてもスムーズそのものです。
今日は天気は快晴で風もなく、北風が冷たかった昨日と比べたら5℃も温度が高い。
バイクに乗るのには持ってこいの陽気になりました。
11:11(7350)
ガソリンがほとんど空になって、PCX150が「お腹すいたー」と駄々をこね始めました。
そういえば、暮れのツーリングの後、給油をしないままにしていました。
日高のあたりでスタンドを探しながら進んでいたら、やっと「コスモ石油」を見つけました。
7.99L @133円 1063円
燃費 49.9km/L
さあ、お腹も膨れたんだから頑張って走ってくれよ。
11:51(7558)
道の駅「あしがくぼ果樹園」到着。
【01】

今度は文吉のお腹が「俺も腹減ったよー」と運転を拒否しだしました。
お腹にまでストライキを起こされたんじゃしょうがないですね。
休憩を兼ねてお昼にしましょうか。
妻がお握りを作ってくれたので、カップ麺と一緒に胃袋へ流し込みます。
【02】

お腹が膨れたら、普通の人なら眠くなるんでしょうね。
でも、文吉は遊びの時は眠くならないという特異体質なので出発します。
12:49(7565)
秩父神社到着。
【03】

PCX150を係りのお兄さんの指示に従って駐輪します。
驚いたことに、ここなら無料です。
【04】

それでは、山門から入ってみましょうかね。
【05】

【06】

【07】

手水の作法はイラスト入りなので、わかりやすいですね。
【08】

さほど広くはない境内ですが、歴史の重みは十分に感じられます。
左甚五郎作の「つなぎの龍」
【09】

左甚五郎と言えば「日光の眠り猫」が有名ですよね。
そして「日光」と言えば、「三猿」が有名ですよね。
「見ざる、聞かざる、言わざる」でしたっけ。
でもね、ここにも「三猿」があるんですよ。
【10】

ここのは「元気三猿」と言って、「よく見、よく聞いて、よく話そう」と言う非常に「前向きな」猿なんです。
ポジティブシンキングが信条の文吉は大いに気に入りました。
他には「子育ての虎」というのがあります。
【11】

これも左甚五郎作です。
ちなみに秩父神社は武田信玄によって焼失されたものを徳川家康が再建したと言われています。
家康は「虎の年、虎の日、虎の刻に生まれた」とされており、甚五郎が家康のために彫ったと言われています。
しのごの解説はこのくらいにして、気の向くままにパチリパチリしたものを披露しますね。
【12】

【13】

【14】

【15】

【16】

【17】

【18】

【19】

13:55
さあ、これで今年の初詣も終わったので、帰ることにしますかね。
その前に、道の駅「ちちぶ」にトイレのために寄り道しました。
【20】

ここには「日本水(ヤマトミズ)」という美味しい水が湧き出ているので、ちょっと一杯いただきます。
【21】

14:20
それでは本当に帰りますよ。
帰りの道も非常にスムーズで思った以上に早く着いてしまいました。
早く着いたのは良いけど、寒くてたまりません。
やっぱりこの季節にバイクに乗るということはお風呂もセットで行動しないといけませんね。
せっかく自宅の前についたのに、Uターンします。
16:30-18:15(7635)
そんなわけで、やって来たのが文吉の家からバイクで10分足らずのこの場所。
と言っても写真はありません。
埼玉県さいたま市(旧浦和)にあるゴミ焼却施設です。
「さいたま余熱桜環境センター」
ここはごみの焼却で発生する熱エネルギーを利用して発電しています。
発電した電気は施設内で使用し、余剰電力は電力会社等に売却しています。
ここのお風呂はまさしくスーパー銭湯のレベルで、最近文吉はちょいちょいお邪魔しています。
ここはさいたま市が運営しているので、民間と違ってとにかく安いのです。
しかも60歳以上はシニア料金でさらにお安くなっています。
文吉はさいたま市の住民ではないのですが、60歳を超えているので、料金は200円です。
銭湯なら470円ですから、まあ、どれだけ安いかわかりますよね。
施設も最新式で清潔できれいだし、風呂上りには娯楽室で休憩もできます。
それに、露天風呂からは天気が良ければ富士山がはっきりと見えます。
ああ、極楽、極楽です。
のんびりしていたら、お日様が完全に沈んで真っ暗になりました。
いけない、いけない。 早く帰らないと。
18:28(7640)
無事に自宅に到着しました。
バイバイ
******************************************************
【文吉からのお願い】
バイク好きの人たちのブログランキングです。決して怪しいところではありません。
ここをクリックしてランキングを上げればより多くの方に見ていただく機会が増えると思います。
人気blogランキングへ
文吉はいつも勝手に行きたいところへ行っております。
本当に自由にのびのびとやらせてもらっています。
でも、その陰には妻の献身的な努力と協力があるのです。
決してこの気持ちを忘れているわけではありませんよ。
******************************************************
【サービスページ】
今回は新春特別サービスとして、文吉のメモを披露しますね。
文吉はツーリング中にチョコチョコとメモを取ります。
もちろん、ブログの更新のためです。
今年はちょっと思うことがあって、「メモをまじめにきちんと取ろう」といろんなノート術の本やYOUTUBEをあさりました。
そして、実行したのが今回のツーリングです。

新春ツーリング、羨ましい限りです。
秩父神社の元気三猿の教えは初めて聞きましたが
好きですねぇー!!!
ウチの子達にも思わず文吉さんのブログを回し読みさせましたよ^_^
彫刻とかにも二男は興味があるようで
ガッツリとみていました♪
秩父は以前、知知夫となってたんでしょうか。どうして漢字が変わったのか調べてみたいですね。
あと秩父といえば、ラグビーのイメージです。有名な神社があってしかも左甚五郎の作品があるのはすごいですね。
日光東照宮の作品と比べたら静と動の関係のように見えます。
いい写真をありがとうございます。
今年も秘かに、
覗かしていただきますね、
明けましておめでとうございます。
次男坊は彫刻に興味があるんですか?
やっぱり、おじいさんの隔世遺伝かな?
未来の甚五郎目指して頑張ってください。
きたいしてます。
明けましておめでとうございます。
秩父の由来は知りませんが、昔の地名には音だけがそのままで漢字が変わってきているところは良くあることですね。
埼玉や名古屋なんかも昔は違う字をあてていました。
そういうことを調べるのは良いことです。
ボケ防止にもなると思いますよ。
でも、文吉はまだボケる予定は無いので、面倒くさいことはしません。
まあ、分かったらおしえてください。
明けましておめでとうございます。
密かにでも、堂々とでも良いですからこれからも宜しくお願いいたします。
秩父神社の初詣ツーリングは楽しめたようですね。
文章もノリが良くてテンポよく弾むように感じました。
バイクだけでなく、自分のお腹まで擬人化して食事をせがむなんて思いもよらない新しい技ですね。
読んでいるこちらまで楽しくなってきました。
よほど地元の特産品でも食べるのかと思ったら、なんとカップ麺でした。
さらに奥様のお握りが彩を添えて、仲睦まじいお二人の様子がよくわかります。
秩父神社は上の子がまだお示している頃に一度行きました。
秋でしたが、秩父の紅葉を見ての帰りに寄り道した程度だったので、よく覚えていませんでしたが、今回のブログでユニークな三猿等を思い出しました。
それにしても、この一ヶ月で3回もブログ更新をされており、大変でしたね。
でも、読者にしてみたらうれしい限りです。
今年は文吉さんにとっても良い年になりそうですね。
ますますのご活躍を期待しております。
その背景には緻密なノートがあったんですね。
日帰りのツーリングなのに、こんなにきちんとメモをされていたなんて、凄いとしか言えません。
文章の足りないところを写真で誤魔化している他のいろんなブログとは、一線を引いていますね。
今度は写真だけでなく、メモの取り方等の解説もしていただけたら、と思いました。
いつもコメントありがとうございます。
年が変わってもリーさんのヨイショは変わらず、いつもお尻がこそばゆくなります。
さて、ノート(メモ)についてですが、今までは本当にメモとして①時間、②走行距離、③場所、④コメントくらいを書いていました。
でも、いろいろなノート(メモ)の書き方についての本やYouTubeを見ていたら、「これではあかん」と思うようになりました。
文吉の独自の視点も含めて、「もっとしっかり、まじめにメモろう」と思いました。
ツーリングだけで無く、日常もきっちりと日記を書いて行くつもりです。
これは、あの時自分はどこで何をしていたか、どう思い、考えていたかを何年か後でも確認できるようにするためです。
まあ、こういう物はあまり人様に見せるものではないのですが、今回は新春特別サービスとして披露しました。
りーに紹介されて見ています すごいですね キャンプが好きなんだ
内の主人はオフ車にのってます CRF250Lです 田舎なので山が多くて裏磐梯を走るのが好きです
これからも宜しくお願いします