
本当はせっかくの三連休ですから、キャンプツーリングに行きたかったんですよ。
でも、最近、実家のことが気になって羽目をはずして浮かれることができないんですよね。
だったら、しかたないですよね。今回も日帰りで行くしかないじゃないですか。
えっ、実家で何があったのかって? その内にネ。今は語る気がしません。
2011年09月18日(日)晴れ
何があっても文吉が「ツーリングに行く」と決めると晴れるんですよね。
これじゃあまるで、文吉が「天気を支配している」みたいじゃないですか。
違うんですよ、文吉が支配しているのは”宇宙”であって、天気はその一部なんですから。
最近、思うんですよね。もしかしたら、文吉は全宇宙をつかさどる”神”なのではないかって・・・

いきなり、そんな”夢想”から始めたくなるような旅立ちの朝です。
なんだか、昔の寅さん映画の冒頭シーンみたいですね。
05:00(62920)
まだ薄暗く、東の空がほんのりと輝きだしています。
新聞配達の若者がマンション内の配達を終えて、スーパーカブで走り去っていきました。
それを見送ってから、文吉はガソリン満タンで出発します。
今日は往きは「下道」を、帰りは「高速」を使うと決めています。
早朝だと言うのに、気温は思った以上に高く、たぶん20度は超えているはずです。
羽倉橋を渡って、埼玉大学の前を通って、国道17号を北上します。
車の流れはスムーズで、これならずっと下道でも意外と早く着きそうです。
大宮の手前を右折して16号を東へ進みます。
やがて、「小渕」の交差点を左折すると国道4号と交差します。
あとは4号をどこまでも北上します。
別名「日光街道」と呼ばれるこの道は、ただ単調な一本道で文吉でも迷うことはありません。
06:01
栗橋を過ぎると利根川にぶつかります。利根川は日本一長い川ですが、川幅はさほどではありません。
この川を渡ると栃木県。・・・だと思うでしょ。
実は栃木県に入るちょっとの隙間に茨城県が割り込んでいるのです。
ほんの数キロで栃木県に突入するんですけどね。
06:36(63002)
「小山(おやま)」の市街地に入るころになると、お腹が空きました。
どこか適当なところで朝食にしようと思っていたら、マクドナルドを見つけたので入ります。
頼んだのは「グリドルソーセジ&エッグセット」460円

朝はやっぱりコーヒーを飲まないと落ち着きませんね。
文吉にとっては、この一杯のコーヒーが安全運転にもつながるんですよね。
「ああ、日本に生まれてきて良かった」って思えるひと時です。
コーヒーは西洋の飲み物だろうって?
違うんですよ。朝にゆっくりコーヒーが飲める日本の治安の良さを言ってるんですよ。
これがアラブかアフリカのとある国だったら、コーヒー飲んでいる間に荷物とバイクを持っていかれます・・・?
一息ついたらまたスタートします。
しばらく走っていたら、だんだん車が混んできました。信号のたびに停まるのもかったるくなってきました。
それも道理です。いつの間にか4号線は宇都宮の市街地に入っています。
宇都宮と言えば栃木県の県庁所在地です。車も人も一気に増えますよね。
そうこうしているうちに東北自動車道と交差する地点までやってきました。
07:44(63033)
まあ、いいか。
「ここから塩原までは特に見たい景色もないし」というわけで、東北自動車道「宇都宮IC」から乗り込みます。
高速道路はガラガラです。時速100キロでゆったりと流れています。
と思ったら、どうも先ほどのコーヒーがいけなかったようです。
お腹が急にいたくなってきました。
07:51-8:15(63041)
上河内SAで休憩します。
まずはトイレにかけこんでお腹の調子を整えます。
もし、今、食事中の人がいたらゴメンナサイ。とにかく緊急事態なのです。
お空の上ではオテント様が容赦なく照り付けています。今日は本当に暑くなりそうです。
少し、休んでいくことにしました。
木陰のベンチで、ipodを取り出してミクシーを閲覧します。
ついでに「つぶやき」を入れてから出発します。
08:48(63070)
西那須野塩原ICで降ります。450円
400号を北西にまっすぐ進みます。
途中で右手に千本松牧場があって、乳牛の放牧が見えました。のどかな田園風景です。
08:56(63076)
道の駅「湯の香しおばら」に到着。
塩原に来た時は必ず寄るのがこの道の駅です。

ここには今朝、とれたての新鮮な野菜がたくさん売られています。
さいわい、Shadow750のバニアバッグはまだスペースがありますので、ちょっと早めのお土産タイムにします。
「那須でナスを買う」なんて、ミクトモの公作さんくらいのレベルの人しか理解できないような「高尚な駄洒落」をいいながらナスを買いました。
ナスだけでなく、ミョウガやシイタケも買ってシメて530円。
シメてといってもシメジは買っていません。これくらいならもっちゃん改めポン吉どんでも理解できる駄洒落ですね

本当に安いですねえ。これなら妻も喜んでくれると思います。
それにしても、女房とは「不思議な生き物」ですねえ。支払いは文吉がするのに、少しでも市販より高いものがあると怒るんです。
ちなみに、ここには天 皇 陛 下ご夫妻も来られたことがあって、店内に写真が飾ってありました。
「まあ、本当にここのダイコンはお安いわねえ」などと美智子様がおっしゃったのかどうかは分かりませんが。

09:19-10:50(63084)
ついに本日の最終目的地「福渡温泉地区」へ到着しました。予定より2時間以上早く着いてしまいました。
和田屋という旅館の手前に勝手にバイクを停めて、川に下りていきます。


川沿いにある遊歩道を歩いてから、松屋旅館の前の橋を渡ると目的の露天風呂があります。
川沿いにあるのが「岩の湯」。ここは釣りをする人たちを眺めながら、もしくは眺められながらお風呂に入れます。

すでに、数名の人たちが入っているので、今回はスルーしました。
川の中で釣りをする人たちをしばらく眺めていたら、釣ってはリリースするんですね。

持って帰って焼いて食べるんじゃないんですね。
ボンビー症の文吉には理解できない釣りです。
しばらく、林の中を散策するように歩くと行き着くのが「不動の湯」。


この界隈では一番人気の露天風呂です。
手前には足湯の設備もあります。
なんと、足湯の真ん中あたりにはお湯が吹き出るようにできています。


でも、ここまで来たらやっぱり露天風呂ですよね。
すでに5名ほど先客がいましたが、挨拶して文吉も裸になります。



ああ、来た甲斐あった。
気持ちいいねえ。
極楽、ゴクラク・・・
みなさん、思い思いの感想を述べながらお湯に浸かります。
本当に気持ち良いです。42度くらいでしょうか、少し鉄分の匂いと湯の花が浮いています。
中には、長湯したのでしょうか、流れる川の冷たい水の中に素っ裸で浸かっている人もいました。
わずか20分ほどの入浴タイムでしたが、もう、満足です。
先ほど来た道を戻りながら「松屋旅館」を一枚パチリ。

懐かしいですねえ、まだ息子が小学生のころだから、15年以上前でしょうか。
お正月に家族で利用したことがあります。
この福度温泉地区では一番高い旅館で、しかもお正月料金でした。
あのころは景気が良かったんです。ボーナスなんか今の3倍くらいもらっていましたからね。
などと、昔話をしてもため息しか出ないので、帰ることにします。
11:20-50
往きかけに見た「千本松牧場」に寄り道してみます。

とにかく暑いので、何か冷たいものをと物色していたら、こんな物を見つけました。

自家製のソフトクリームです。不味いわけがありません。
抹茶サンデー380円はもう、最高に美味しいです。
ちなみに今日は日曜日なので、普通のソフトクリームではなくて、「サンデー」にしたのです。
じゃあ、もし月曜日だったら「マンデー」なのかって?
う~ん。難しい質問ですね。今度、計算尺1級で物知りの公作さんに聴いてみようかな。
その前に「計算尺って何?」って若い人に聞かれそうですね。
ちなみに文吉は4級しか持っていません。
あの頃の工業高校では4級とらないと卒業させてもらえなかったので、1年のときにとりあえずとっておきました。
余談ですが、このブログをアップした後で、何気にウイキペデイアで調べてみたら、次のように書いてありました。
ためになると思ったので、全文載せてみます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
サンデーの起源はよくわかっていない。また、ニューヨーク州ニューヨーク、イサカとバッファロー、ウィスコンシン州トゥーリヴァース(英語)、イリノイ州プレインフィールド(英語)やエヴァンストン、ルイジアナ州ニューオーリンズ、オハイオ州クリーブランドなどがサンデー誕生の地と主張している[誰?]。
ウィスコンシン州トゥーリヴァースでは、アイスクリームパーラーを経営していたエド・バーナーズ(Ed Berners)が1881年に、ジョージ・ハローアー(George Hallauer)の注文でチョコレートシロップをアイスクリームにかけたのがサンデーの始まりだと信じられている。バーナーズは当時条例でクリームソーダを売ることが禁じられていた日曜日に5セントでクリームソーダの代わりにこのデザートを提供するようになった。また、バーナーズによると、トゥーリヴァースからそれほど遠くない同州マニトワックでアイスクリームパーラーを経営していたジョージ・ギフィー(George Giffy)も日曜日だけサンデーを売り出したが、ある10歳の少女の希望により、毎日これを売るようになったという。つづりが「Sunday」(日曜日)から「Sundae」に変わったきっかけは、バーナーズにガラス器を卸していたセールスマンがつづりを間違えたという説と、「主の安息日」の名をデザートの販売名としたことに対するキリスト教徒の反発によるという説がある。
ニューヨーク州イサカでは、1892年4月3日にユニテリアン派の牧師ジョン・M・スコット(John M. Scott)とプラット&コルト薬局の所有者チェスター・C・プラット(英語)(Chester C. Platt)が思いつきでアイスクリームにチェリーシロップをかけ、サクランボのシロップ漬けをのせたという。その日が日曜日だったことから、スコットとコルトはこれをチェリーサンデーと名付けた。事実、印刷物に現れたサンデー最古の記録は、同年同月5日付のイサカ・デイリー・ジャーナル紙に掲載されたチェリーサンデーの広告である。プラット&コルト薬局はチェリーサンデーに続き、ストロベリーサンデーとチョコレートサンデーも発売した。プラット&コルト薬局のサンデーの人気は大変なものだったため、チェスター・プラットは1894年までにアイスクリームサンデーを商標登録しようとした。
イリノイ州エヴァンストンは、全米でも最初(1890年)に宗教上の理由から日曜日にソーダ水を販売することを禁じる条例を可決した自治体の一つだった。エヴァンストンの薬局や菓子屋では、クリームソーダを日曜日に販売できなくなったため、アイスクリームにシロップをかけただけの「ソーダ抜きのソーダ」を合法的に販売し、これをサンデーソーダと呼んだ。しかしこのデザートが月曜日も販売されたため、地元の有力者がこのデザートを安息日と同じ名前で呼ぶことに反対し、発音は同じのままでつづりが変えられたという。
サンデーを背の高いガラス器(パフェグラス)に盛ると、パフェ(アメリカンパフェ)になる。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
12:12
東北自動車道「那須野塩原IC」から高速に乗り込みます。
高速はやっぱり流れが良くて、このまま一気に埼玉まで走りこんじゃおうかななんて気分です。
と思ったのもつかの間。炎天下は容赦なく文吉から体力を奪っていきます。
先ほどのサンデーが甘かったせいで、喉も渇きます。
12:26
上河内SAで無料の水をがぶ飲みします。
お腹も空きました。宇都宮名物の餃子を食べようかなとも思ったのですが、レストランが混んでいたのでパスします。
13:15(63205)
佐野SA到着。
ヘルメットの中では蒸しあがった頭が湯気を立てんばかりの状態です。
これ以上走ったら、日射病になって倒れてしまいますね。
やっぱり、ここは休憩でしょう。
今度こそ、まじでお腹も空いています。
餃子も良いけど、高速と言ったら「うどん」ですよね。文吉のゲン担ぎです。
でも、ここは栃木県です。
まあ、いいか。麺つながりで「佐野ラーメン」にします。
しかも、ここは豪華に大奮発して”煮玉子”入りの700円のを食べますか。

味はサカナ系のダシでツルツル麺。美味しいです。
でも、しょせんSAのラーメンですね。去年「佐野厄除け大師」で食べた「金粉入りラーメン」の方が数倍美味しかったな。
暑い中を熱いラーメンを食べたので汗がひかない文吉は、炎天下の中で少しでも日陰になっている場所を選んで腰掛けて休んでいました。
そこへ若い女性が声かけてきたんです。
若い女性に声かけられるなんて、飲み屋街でキャバクラ嬢に呼び止められる以外に覚えのない文吉です。
何かの間違いかと思って、顔を上げると、昔の夏目雅子と今の綾瀬はるかを足して2で割らずに「生唾ゴックン」というような美女です。
「あのう、・・・ブログの人ですか?」
ブログは「電子日誌」で人とは違う・・・頭の中が少しパニクッた文吉ですが、「はあ、文吉ですけど」
「いつも読んでます・・・もう、お足のほうは大丈夫なんですか?」
ふと気がつくと、文吉のバイクのそばにもう一人、男性が立っています。
どうやら二人は恋人同士のようです。二人とも二十代後半くらいでしょうか。本当にお似合いのカップルです。
男性が「やっぱり、バイクがShadow750なのでそうかなと思いました」
うれしいですねえ、旅先で「文吉のバイクってます」の読者さんに合うなんて。
いままでにも3度経験したことがありますが、向こうから声をかけてこられたのは初めてです。
しかも、「バイクを見てすぐに文吉」と分かったり、「足のことを気遣ってくれたり」とかなりヘビーな読者さんです。
さっきまでの疲れも消えうせて、文吉舞い上がってしまいました。
今はまだジャンプすることのできない左足ですが、怪我する前だったら、3Mくらいは飛び上がっていたでしょう。
二人ともモトグッチに乗っています。
男性は縦も横も文吉よりかなり大きな体格で、みるからにガテン系好青年です。
仮に文吉の身長を2Mとすると、2.35Mくらいはありそうです。
「今度、ぜひコメント入れてくださいよ」「ハイ」というやり取りは本当にうれしいものです。
ボンビーな文吉は二人に何もしてやれることがないので、ツーリング用の手製の名刺を渡して分かれました。
いやあ、帰り道が実に爽快な気分だったこと。
高速を流れる周りの車がスローモーションで動くように感じるくらいです。
14:35(63231)
岩槻ICで高速をおります。1500円
国道17号は相変わらず渋滞していましたが、気分よく合間を縫ってShadow750は進みます。
15:30(63257)
いつものスタンドで給油します。
14.41L @135 1945円
燃費 23.4Km/L まあまあですね。
15:35(63258)
無事に自宅に到着しました。
総走行距離 338KM
おしまい。
**************************************************************************
【文吉からのお願い】
バイク好きの人たちのブログランキングです。決して怪しいところではありません。
ここをクリックしてランキングを上げればより多くの方に見ていただく機会が増えると思います。
人気blogランキングへ
「自分に何かできることはないか?」
もし、あなたが被災地の方々へ一言、励ましのメッセージを送りたいと思ったら
ここをクリックしてください。
きっとあなたの思いが届きます。
東北方面地震の被災者の方々へ心よりお悔やみ申し上げます
でも、最近、実家のことが気になって羽目をはずして浮かれることができないんですよね。
だったら、しかたないですよね。今回も日帰りで行くしかないじゃないですか。
えっ、実家で何があったのかって? その内にネ。今は語る気がしません。
2011年09月18日(日)晴れ
何があっても文吉が「ツーリングに行く」と決めると晴れるんですよね。
これじゃあまるで、文吉が「天気を支配している」みたいじゃないですか。
違うんですよ、文吉が支配しているのは”宇宙”であって、天気はその一部なんですから。
最近、思うんですよね。もしかしたら、文吉は全宇宙をつかさどる”神”なのではないかって・・・

いきなり、そんな”夢想”から始めたくなるような旅立ちの朝です。
なんだか、昔の寅さん映画の冒頭シーンみたいですね。
05:00(62920)
まだ薄暗く、東の空がほんのりと輝きだしています。
新聞配達の若者がマンション内の配達を終えて、スーパーカブで走り去っていきました。
それを見送ってから、文吉はガソリン満タンで出発します。
今日は往きは「下道」を、帰りは「高速」を使うと決めています。
早朝だと言うのに、気温は思った以上に高く、たぶん20度は超えているはずです。
羽倉橋を渡って、埼玉大学の前を通って、国道17号を北上します。
車の流れはスムーズで、これならずっと下道でも意外と早く着きそうです。
大宮の手前を右折して16号を東へ進みます。
やがて、「小渕」の交差点を左折すると国道4号と交差します。
あとは4号をどこまでも北上します。
別名「日光街道」と呼ばれるこの道は、ただ単調な一本道で文吉でも迷うことはありません。
06:01
栗橋を過ぎると利根川にぶつかります。利根川は日本一長い川ですが、川幅はさほどではありません。
この川を渡ると栃木県。・・・だと思うでしょ。
実は栃木県に入るちょっとの隙間に茨城県が割り込んでいるのです。
ほんの数キロで栃木県に突入するんですけどね。
06:36(63002)
「小山(おやま)」の市街地に入るころになると、お腹が空きました。
どこか適当なところで朝食にしようと思っていたら、マクドナルドを見つけたので入ります。
頼んだのは「グリドルソーセジ&エッグセット」460円

朝はやっぱりコーヒーを飲まないと落ち着きませんね。
文吉にとっては、この一杯のコーヒーが安全運転にもつながるんですよね。
「ああ、日本に生まれてきて良かった」って思えるひと時です。
コーヒーは西洋の飲み物だろうって?
違うんですよ。朝にゆっくりコーヒーが飲める日本の治安の良さを言ってるんですよ。
これがアラブかアフリカのとある国だったら、コーヒー飲んでいる間に荷物とバイクを持っていかれます・・・?
一息ついたらまたスタートします。
しばらく走っていたら、だんだん車が混んできました。信号のたびに停まるのもかったるくなってきました。
それも道理です。いつの間にか4号線は宇都宮の市街地に入っています。
宇都宮と言えば栃木県の県庁所在地です。車も人も一気に増えますよね。
そうこうしているうちに東北自動車道と交差する地点までやってきました。
07:44(63033)
まあ、いいか。
「ここから塩原までは特に見たい景色もないし」というわけで、東北自動車道「宇都宮IC」から乗り込みます。
高速道路はガラガラです。時速100キロでゆったりと流れています。
と思ったら、どうも先ほどのコーヒーがいけなかったようです。
お腹が急にいたくなってきました。
07:51-8:15(63041)
上河内SAで休憩します。
まずはトイレにかけこんでお腹の調子を整えます。
もし、今、食事中の人がいたらゴメンナサイ。とにかく緊急事態なのです。
お空の上ではオテント様が容赦なく照り付けています。今日は本当に暑くなりそうです。
少し、休んでいくことにしました。
木陰のベンチで、ipodを取り出してミクシーを閲覧します。
ついでに「つぶやき」を入れてから出発します。
08:48(63070)
西那須野塩原ICで降ります。450円
400号を北西にまっすぐ進みます。
途中で右手に千本松牧場があって、乳牛の放牧が見えました。のどかな田園風景です。
08:56(63076)
道の駅「湯の香しおばら」に到着。
塩原に来た時は必ず寄るのがこの道の駅です。

ここには今朝、とれたての新鮮な野菜がたくさん売られています。
さいわい、Shadow750のバニアバッグはまだスペースがありますので、ちょっと早めのお土産タイムにします。
「那須でナスを買う」なんて、ミクトモの公作さんくらいのレベルの人しか理解できないような「高尚な駄洒落」をいいながらナスを買いました。
ナスだけでなく、ミョウガやシイタケも買ってシメて530円。
シメてといってもシメジは買っていません。これくらいならもっちゃん改めポン吉どんでも理解できる駄洒落ですね

本当に安いですねえ。これなら妻も喜んでくれると思います。
それにしても、女房とは「不思議な生き物」ですねえ。支払いは文吉がするのに、少しでも市販より高いものがあると怒るんです。
ちなみに、ここには天 皇 陛 下ご夫妻も来られたことがあって、店内に写真が飾ってありました。
「まあ、本当にここのダイコンはお安いわねえ」などと美智子様がおっしゃったのかどうかは分かりませんが。

09:19-10:50(63084)
ついに本日の最終目的地「福渡温泉地区」へ到着しました。予定より2時間以上早く着いてしまいました。
和田屋という旅館の手前に勝手にバイクを停めて、川に下りていきます。


川沿いにある遊歩道を歩いてから、松屋旅館の前の橋を渡ると目的の露天風呂があります。
川沿いにあるのが「岩の湯」。ここは釣りをする人たちを眺めながら、もしくは眺められながらお風呂に入れます。

すでに、数名の人たちが入っているので、今回はスルーしました。
川の中で釣りをする人たちをしばらく眺めていたら、釣ってはリリースするんですね。

持って帰って焼いて食べるんじゃないんですね。
ボンビー症の文吉には理解できない釣りです。
しばらく、林の中を散策するように歩くと行き着くのが「不動の湯」。


この界隈では一番人気の露天風呂です。
手前には足湯の設備もあります。
なんと、足湯の真ん中あたりにはお湯が吹き出るようにできています。


でも、ここまで来たらやっぱり露天風呂ですよね。
すでに5名ほど先客がいましたが、挨拶して文吉も裸になります。



ああ、来た甲斐あった。
気持ちいいねえ。
極楽、ゴクラク・・・
みなさん、思い思いの感想を述べながらお湯に浸かります。
本当に気持ち良いです。42度くらいでしょうか、少し鉄分の匂いと湯の花が浮いています。
中には、長湯したのでしょうか、流れる川の冷たい水の中に素っ裸で浸かっている人もいました。
わずか20分ほどの入浴タイムでしたが、もう、満足です。
先ほど来た道を戻りながら「松屋旅館」を一枚パチリ。

懐かしいですねえ、まだ息子が小学生のころだから、15年以上前でしょうか。
お正月に家族で利用したことがあります。
この福度温泉地区では一番高い旅館で、しかもお正月料金でした。
あのころは景気が良かったんです。ボーナスなんか今の3倍くらいもらっていましたからね。
などと、昔話をしてもため息しか出ないので、帰ることにします。
11:20-50
往きかけに見た「千本松牧場」に寄り道してみます。

とにかく暑いので、何か冷たいものをと物色していたら、こんな物を見つけました。

自家製のソフトクリームです。不味いわけがありません。
抹茶サンデー380円はもう、最高に美味しいです。
ちなみに今日は日曜日なので、普通のソフトクリームではなくて、「サンデー」にしたのです。
じゃあ、もし月曜日だったら「マンデー」なのかって?
う~ん。難しい質問ですね。今度、計算尺1級で物知りの公作さんに聴いてみようかな。
その前に「計算尺って何?」って若い人に聞かれそうですね。
ちなみに文吉は4級しか持っていません。
あの頃の工業高校では4級とらないと卒業させてもらえなかったので、1年のときにとりあえずとっておきました。
余談ですが、このブログをアップした後で、何気にウイキペデイアで調べてみたら、次のように書いてありました。
ためになると思ったので、全文載せてみます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
サンデーの起源はよくわかっていない。また、ニューヨーク州ニューヨーク、イサカとバッファロー、ウィスコンシン州トゥーリヴァース(英語)、イリノイ州プレインフィールド(英語)やエヴァンストン、ルイジアナ州ニューオーリンズ、オハイオ州クリーブランドなどがサンデー誕生の地と主張している[誰?]。
ウィスコンシン州トゥーリヴァースでは、アイスクリームパーラーを経営していたエド・バーナーズ(Ed Berners)が1881年に、ジョージ・ハローアー(George Hallauer)の注文でチョコレートシロップをアイスクリームにかけたのがサンデーの始まりだと信じられている。バーナーズは当時条例でクリームソーダを売ることが禁じられていた日曜日に5セントでクリームソーダの代わりにこのデザートを提供するようになった。また、バーナーズによると、トゥーリヴァースからそれほど遠くない同州マニトワックでアイスクリームパーラーを経営していたジョージ・ギフィー(George Giffy)も日曜日だけサンデーを売り出したが、ある10歳の少女の希望により、毎日これを売るようになったという。つづりが「Sunday」(日曜日)から「Sundae」に変わったきっかけは、バーナーズにガラス器を卸していたセールスマンがつづりを間違えたという説と、「主の安息日」の名をデザートの販売名としたことに対するキリスト教徒の反発によるという説がある。
ニューヨーク州イサカでは、1892年4月3日にユニテリアン派の牧師ジョン・M・スコット(John M. Scott)とプラット&コルト薬局の所有者チェスター・C・プラット(英語)(Chester C. Platt)が思いつきでアイスクリームにチェリーシロップをかけ、サクランボのシロップ漬けをのせたという。その日が日曜日だったことから、スコットとコルトはこれをチェリーサンデーと名付けた。事実、印刷物に現れたサンデー最古の記録は、同年同月5日付のイサカ・デイリー・ジャーナル紙に掲載されたチェリーサンデーの広告である。プラット&コルト薬局はチェリーサンデーに続き、ストロベリーサンデーとチョコレートサンデーも発売した。プラット&コルト薬局のサンデーの人気は大変なものだったため、チェスター・プラットは1894年までにアイスクリームサンデーを商標登録しようとした。
イリノイ州エヴァンストンは、全米でも最初(1890年)に宗教上の理由から日曜日にソーダ水を販売することを禁じる条例を可決した自治体の一つだった。エヴァンストンの薬局や菓子屋では、クリームソーダを日曜日に販売できなくなったため、アイスクリームにシロップをかけただけの「ソーダ抜きのソーダ」を合法的に販売し、これをサンデーソーダと呼んだ。しかしこのデザートが月曜日も販売されたため、地元の有力者がこのデザートを安息日と同じ名前で呼ぶことに反対し、発音は同じのままでつづりが変えられたという。
サンデーを背の高いガラス器(パフェグラス)に盛ると、パフェ(アメリカンパフェ)になる。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
12:12
東北自動車道「那須野塩原IC」から高速に乗り込みます。
高速はやっぱり流れが良くて、このまま一気に埼玉まで走りこんじゃおうかななんて気分です。
と思ったのもつかの間。炎天下は容赦なく文吉から体力を奪っていきます。
先ほどのサンデーが甘かったせいで、喉も渇きます。
12:26
上河内SAで無料の水をがぶ飲みします。
お腹も空きました。宇都宮名物の餃子を食べようかなとも思ったのですが、レストランが混んでいたのでパスします。
13:15(63205)
佐野SA到着。
ヘルメットの中では蒸しあがった頭が湯気を立てんばかりの状態です。
これ以上走ったら、日射病になって倒れてしまいますね。
やっぱり、ここは休憩でしょう。
今度こそ、まじでお腹も空いています。
餃子も良いけど、高速と言ったら「うどん」ですよね。文吉のゲン担ぎです。
でも、ここは栃木県です。
まあ、いいか。麺つながりで「佐野ラーメン」にします。
しかも、ここは豪華に大奮発して”煮玉子”入りの700円のを食べますか。

味はサカナ系のダシでツルツル麺。美味しいです。
でも、しょせんSAのラーメンですね。去年「佐野厄除け大師」で食べた「金粉入りラーメン」の方が数倍美味しかったな。
暑い中を熱いラーメンを食べたので汗がひかない文吉は、炎天下の中で少しでも日陰になっている場所を選んで腰掛けて休んでいました。
そこへ若い女性が声かけてきたんです。
若い女性に声かけられるなんて、飲み屋街でキャバクラ嬢に呼び止められる以外に覚えのない文吉です。
何かの間違いかと思って、顔を上げると、昔の夏目雅子と今の綾瀬はるかを足して2で割らずに「生唾ゴックン」というような美女です。
「あのう、・・・ブログの人ですか?」
ブログは「電子日誌」で人とは違う・・・頭の中が少しパニクッた文吉ですが、「はあ、文吉ですけど」
「いつも読んでます・・・もう、お足のほうは大丈夫なんですか?」
ふと気がつくと、文吉のバイクのそばにもう一人、男性が立っています。
どうやら二人は恋人同士のようです。二人とも二十代後半くらいでしょうか。本当にお似合いのカップルです。
男性が「やっぱり、バイクがShadow750なのでそうかなと思いました」
うれしいですねえ、旅先で「文吉のバイクってます」の読者さんに合うなんて。
いままでにも3度経験したことがありますが、向こうから声をかけてこられたのは初めてです。
しかも、「バイクを見てすぐに文吉」と分かったり、「足のことを気遣ってくれたり」とかなりヘビーな読者さんです。
さっきまでの疲れも消えうせて、文吉舞い上がってしまいました。
今はまだジャンプすることのできない左足ですが、怪我する前だったら、3Mくらいは飛び上がっていたでしょう。
二人ともモトグッチに乗っています。
男性は縦も横も文吉よりかなり大きな体格で、みるからにガテン系好青年です。
仮に文吉の身長を2Mとすると、2.35Mくらいはありそうです。
「今度、ぜひコメント入れてくださいよ」「ハイ」というやり取りは本当にうれしいものです。
ボンビーな文吉は二人に何もしてやれることがないので、ツーリング用の手製の名刺を渡して分かれました。
いやあ、帰り道が実に爽快な気分だったこと。
高速を流れる周りの車がスローモーションで動くように感じるくらいです。
14:35(63231)
岩槻ICで高速をおります。1500円
国道17号は相変わらず渋滞していましたが、気分よく合間を縫ってShadow750は進みます。
15:30(63257)
いつものスタンドで給油します。
14.41L @135 1945円
燃費 23.4Km/L まあまあですね。
15:35(63258)
無事に自宅に到着しました。
総走行距離 338KM
おしまい。
**************************************************************************
【文吉からのお願い】

バイク好きの人たちのブログランキングです。決して怪しいところではありません。
ここをクリックしてランキングを上げればより多くの方に見ていただく機会が増えると思います。
人気blogランキングへ
「自分に何かできることはないか?」
もし、あなたが被災地の方々へ一言、励ましのメッセージを送りたいと思ったら
ここをクリックしてください。
きっとあなたの思いが届きます。
東北方面地震の被災者の方々へ心よりお悔やみ申し上げます
足は全快ですか?今後も楽しみにしてます
私のも 覘いて観てください
お久しぶりです。
ブログいつも拝読しております。
岐阜の方へのツーリングを知っていたら、同行したかったのに。残念です。
今までにもコメントを何度も書いたのですが、いつも送信できません。
何か特別なやり方があるのでしょうか。
私も一度おじさんからスローさんですねと声をかけられたことがあります、女性からはおまへん。残念です、さすが親しみやすいお顔。
塩原なんて初めて聞くような温泉ですが湯量が多そうですね、こちらの温泉十津川の滝の湯、もう土砂崩れ災害で当分行けそうにありません。硫黄の臭う温泉は白浜まで行かねばなりません、観光地化されすぎて興ざめです。温泉が多い関東、神社仏閣が多い関西、どちらにも住みたいものです。
朝早くからのコメントありがとうございます。
文吉も「本当にすごい」の一言でした。
まるで、自分が売れっ子作家にでもなった気分です。
しかも、こんなに文吉のブログを読み込んでくれていて、感激しました。
きっと、お二人の間では文吉が反面教師になっていて、「こんなことは絶対にしないようにしようね」なんて話題でもりあがっているんでしょうね。
塩原温泉はかなり有名な温泉地です。
文吉のブログの中にも再三登場していますよ。
ここの露天風呂は混浴でも有名です。
この日も川沿いのお風呂に30代と思える女性が一人スッポンポンではいっていました。
横にはボディペインティングされた男性がおりましたので、あえてスルーさせていただきましたけど。
私は既に100回以上行ってます。
自宅の庭みたいなもんですよ。
コメントありがとうございます。
塩原といったら、真っ先に思い出したのが、公作さんのことです。
もう、100回以上行ってるとは驚きですが、とにかく相当行っているのはお話の中から分かっていました。
だから、今回のツーリングはそんな公作さんに敬意を払って、わざと公作さんネタをひねり出している文吉の心遣いが伝わったでしょうか?
サンデーに関しては後で本文に追加したように調べてみてなるほどと思うことがありました。
ひとつ勉強になった文吉でした。
自然の流れで話題が私に行き着いたのと違って
無理やり私に振った感じがしましたから(笑)
でも、一流のライターになりたかったらそこら辺の不自然さを
解消しないとまだ文壇デビューってわけにはいきませんね(笑)
ソフトクリームの名前が「サンデー」ですって?
誰かがサンデーって名前にしたかったんじゃないですか?
特に理由なんかないですよ。
これじゃ面白くないって?(笑)
そうですか。そうですか。
じゃ~サンデーって英語ですが、ドイツ語ではなんと言うでしょうか?
正解は「ゾンターク」です。
私の馬鹿の一つ覚えですが、以前テニスの合宿で菅平高原に宿泊してましたが、
そこのホテルの名前が「ゾンターク」って言ったんです。
文壇を目指す文吉さんも語学の知識も必要ですよね。
そういえばいいことあったなぁ…(笑)
ちなみに夜になると辺りの女将さんたちがそろって入浴するんですって。
下心丸出しで男一人で行ったら前もって女湯と知りながら入る境地かも。
大変な勇気が必要ですよ(笑)
たくさんのコメントありがとうございます。
19:42~20:55の一時間とちょっとの間に
次々とコメントが来ているので、びっくりして開いてみたら、全部公作さんからでした。
こんなに熱心な読者さんも珍しいですね。
さて、「私の馬鹿の一つ覚えですが、・・・」ってまたまたご謙遜を。
物知りの公作さんならではの知識ですね。
でも、このくらいの単語で驚く文吉ではありません。
ちなみに、日曜日~土曜日の一週間を中国語とドイツ語で調べてみました。何かの参考になるといいですね。
星期日
星期一
星期二
星期三
星期四
星期五
星期六
Am Sonntag
Am Montag
Am Dienstag
Am Mittwoch
Am Donnerstag
Am Freitag
Am Samstag