![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f0/f3989a077bd8f27c8a6aea1c9f7171a2.jpg)
2013年4月29日(月) ゴールデンウィーク前半3連休の最終日
「道の駅やいた」で車中泊をして翌朝向かったのは 栃木県民の森にあるミツモチ山(1248m)です
アカヤシオ ヤマツツジ 秋は紅葉で有名な山らしい さあ楽しみですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a4/4c6e8de4a8146636fa8f1c82d4c9e605.jpg)
8:00 八方ヶ原にある大間々駐車場には既に20台ほど駐車してあります
期待度UP![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
予定コースは
大間々駐車場→やしおコース→ミツモチ山→青空コース→
見晴コース→八海山神社→林間コース→大間々台駐車場
昨日の那須岳とは違い ポカポカ陽気なので薄着で大丈夫
那須岳の様子はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/67/155e9cc93e9207c12e65d63e867354db.jpg)
やしおコースは傾斜のゆるやかな登山道です
駐車場の割には登山者が見えませんが・・違うコースに行ったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/56/49e4b8c482d7259b34d61a7bdd7e6768.jpg)
自然林では鳥の鳴き声が響いています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8f/a0dd4b5527462b56bb9bded7777fa10e.jpg)
カタクリ3兄弟 登山道に沿ってずっと咲いていて楽しませてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ec/699741b7fc81ef6ac84771430c62bd0d.jpg)
トットちゃんカタクリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ae/881b348f11cdfc89fbdcee67e72d95a2.jpg)
中間点の標識 それにしても登山者はいっこうに見えません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3c/8c62ad7e119f4266d0312df4a06937ae.jpg)
アカヤシオの群生地・・・まだ早かったようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9d/6accef7a7f373b888ebe723d389184df.jpg)
そのかわり かわいい花たちが迎えてくれました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0f/1a43a14edbb9708edb5de18cee560f33.jpg)
小1時間でミツモチ山頂に到着です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/22/267fb1c73b68e73c7f0c9861cf10a724.jpg)
山頂展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3e/d17a28feed5f38c160e67d84dd15b677.jpg)
南方の眺望がすばらしい 手前中央がミツモチ山頂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/68/7c40792873b764f997f5f0d73eb48b76.jpg)
展望台より一段下に山頂標がありました 身長差が逆転か
オイオイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7b/6b9010c7513073fc8b4e218dd46ee0c3.jpg)
ミツモチ山頂から青空コースを通って八海山神社に向います
青空コースは幅広の林道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/66/339fd1cc664b0160a23fa0249b2cb17f.jpg)
釈迦ヶ岳が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/72/07bfc3437f1cefc8efa351090a4fad48.jpg)
見晴コースで剣ヶ峰(八海山神社)へ向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b9/fc61c5eeac8cc7b79ecba862b3386600.jpg)
見晴コースは南方面の眺望のよいコースですが 他のコースよりも傾斜があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/62/5cafc9c5304a8e05cf54f14d9dd61625.jpg)
分岐から1時間足らずで八海山神社(石祠)に到着
ここも眺め抜群 釈迦ヶ岳を眺めながらランチにしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c1/af4f5a9fcbbcb06567da6bfeaca67d5a.jpg)
フライパン料理で簡単パスタ
サラスパ あらごしトマト ホタテ缶詰 フライドオニオン バジル
ちょっと風があったので 石でかまどを作っておきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d4/9da1a68db93d57e7e68d62f1ba52d839.jpg)
帰り道は林間コース 森林浴に最適のコースです
所々に雪が残っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/95/0b6fbf4799e354ca4776b5ecb8e69e4f.jpg)
山中でアカヤシオと出会うことはできませんでしたが
駐車場から車で下る途中で咲いていました
やしおコースの開花ももうすぐですね
では また(^_^)v
最後までご覧いただき ありがとうございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
よろしければ コメントをお願いします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
投票してくれると嬉しいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
「道の駅やいた」で車中泊をして翌朝向かったのは 栃木県民の森にあるミツモチ山(1248m)です
アカヤシオ ヤマツツジ 秋は紅葉で有名な山らしい さあ楽しみですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a4/4c6e8de4a8146636fa8f1c82d4c9e605.jpg)
8:00 八方ヶ原にある大間々駐車場には既に20台ほど駐車してあります
期待度UP
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
予定コースは
大間々駐車場→やしおコース→ミツモチ山→青空コース→
見晴コース→八海山神社→林間コース→大間々台駐車場
昨日の那須岳とは違い ポカポカ陽気なので薄着で大丈夫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/67/155e9cc93e9207c12e65d63e867354db.jpg)
やしおコースは傾斜のゆるやかな登山道です
駐車場の割には登山者が見えませんが・・違うコースに行ったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/56/49e4b8c482d7259b34d61a7bdd7e6768.jpg)
自然林では鳥の鳴き声が響いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8f/a0dd4b5527462b56bb9bded7777fa10e.jpg)
カタクリ3兄弟 登山道に沿ってずっと咲いていて楽しませてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ec/699741b7fc81ef6ac84771430c62bd0d.jpg)
トットちゃんカタクリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ae/881b348f11cdfc89fbdcee67e72d95a2.jpg)
中間点の標識 それにしても登山者はいっこうに見えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3c/8c62ad7e119f4266d0312df4a06937ae.jpg)
アカヤシオの群生地・・・まだ早かったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b4/4564b2fc1b05dd781a2c023e1c9d295c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2e/6e9fd384807391b1731431341bce2363.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9d/6accef7a7f373b888ebe723d389184df.jpg)
そのかわり かわいい花たちが迎えてくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0f/1a43a14edbb9708edb5de18cee560f33.jpg)
小1時間でミツモチ山頂に到着です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/22/267fb1c73b68e73c7f0c9861cf10a724.jpg)
山頂展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3e/d17a28feed5f38c160e67d84dd15b677.jpg)
南方の眺望がすばらしい 手前中央がミツモチ山頂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/68/7c40792873b764f997f5f0d73eb48b76.jpg)
展望台より一段下に山頂標がありました 身長差が逆転か
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7b/6b9010c7513073fc8b4e218dd46ee0c3.jpg)
ミツモチ山頂から青空コースを通って八海山神社に向います
青空コースは幅広の林道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/66/339fd1cc664b0160a23fa0249b2cb17f.jpg)
釈迦ヶ岳が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/72/07bfc3437f1cefc8efa351090a4fad48.jpg)
見晴コースで剣ヶ峰(八海山神社)へ向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b9/fc61c5eeac8cc7b79ecba862b3386600.jpg)
見晴コースは南方面の眺望のよいコースですが 他のコースよりも傾斜があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/62/5cafc9c5304a8e05cf54f14d9dd61625.jpg)
分岐から1時間足らずで八海山神社(石祠)に到着
ここも眺め抜群 釈迦ヶ岳を眺めながらランチにしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f5/ca6ab3d8b78d71517386d61977cfe633.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c1/af4f5a9fcbbcb06567da6bfeaca67d5a.jpg)
フライパン料理で簡単パスタ
サラスパ あらごしトマト ホタテ缶詰 フライドオニオン バジル
ちょっと風があったので 石でかまどを作っておきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d4/9da1a68db93d57e7e68d62f1ba52d839.jpg)
帰り道は林間コース 森林浴に最適のコースです
所々に雪が残っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/95/0b6fbf4799e354ca4776b5ecb8e69e4f.jpg)
山中でアカヤシオと出会うことはできませんでしたが
駐車場から車で下る途中で咲いていました
やしおコースの開花ももうすぐですね
では また(^_^)v
最後までご覧いただき ありがとうございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
よろしければ コメントをお願いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner03.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
無事ご帰還おめでとう!
まあ~なんたって寒そう!
雪山登山とは・・・・・・
びっくり
でも3日目はパカポカ陽気でほっとしました~
お風呂が気持ち良さそうでしたよ!
水面に浮く桜は最高の画像です。
暫くコメントが入れられなくてゴメンネ!
じゃ~またね
まだ咲いていなくて残念でしたね。
その代わりに登山道で可愛らしい花達に出迎えてもらったようですね。
アカヤシオを抜きにしても八海山神社を回る今回のルートはなかなか良いですよね~
私もお気に入りなルートです。
(^_^)v
遊び歩いて ついご無沙汰してしまいました
普段はなかなか遠出ができないので この際はと
思い切っきり遊びまくりましたヨ
三斗小屋温泉は電気水道なし 携帯電話も繋がらない
夜はランプで・・・とても素朴な温泉で わが家にピッタリ
また行きたいなぁ
ミツモチ山に行ってみました
駐車場もほぼ満杯でアカヤシオを期待したのですが
ちょっぴり残念 でももうすぐ咲きそうですヨ
ほかにもヤマツツジ レンゲツツジ 秋の紅葉と
楽しめそうな山なので いつか機会があればもう一度
行ってみようと思います