居合に使う刀、観賞用の刀と幾つかありますがこちらは居合用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6e/2ddcdbc7fc7a25d7f40579fc51c32d01.jpg)
上は居合を始めた頃に作った模擬刀で、拵えの金具は時代物で作って貰いました。
平成八年の個人段別競技全国大会三段の部で優勝した時に使った刀で思い出深い刀です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/43/c6941d9e45b62179a73ef744e806cc90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/23/b75a7d6fa7d878b4713744a2d60be487.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ff/f041aa5b924e7a2b56da685845f5272d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e1/67cd90a373e3acf33ef28df0249bd73d.jpg)
長年の使用で柄も変色してしまっています。
下は真剣ですが現代刀です。平成十年、個人段別競技全国大会の五段の部で優勝した時に出店されていた刀剣屋さんに飾られていたのですが非売品でした。それまでに見た事も無い、鮫革を亀甲模様に貼り付けてある鞘に一目ぼれ、鞘だけ売って欲しいとお願いしたら[X]でした。
これだけのものを今作ることは不可能に近いものですと説明されました。当然ですよね。
大切にしますから、是非とお願いしましたら熱意が通じたのでしょう。優勝記念に譲って頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8b/69252738767eca9bb7ab770063e976cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/10/c5d6a33dd871aa292b652b731643f4b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b7/2b78378feee68874debfac058e79e75d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/99/41c83005fad165334bb1ebbcdf186951.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/92/58418799cdb21869f353b3bdde44db3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ef/8fde611301cad1f6ad357de93f86ae8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f1/e28c24f73d056a4374df1079b98285b8.jpg)
鯉口の金具には黒漆が塗られていましたが、長い間に剥がれてしまいました。振れなくなるまで一生使い続けるつもりです。
こちらもご覧ください😊ホーム | Shifuiaijyuku