【九州博英館】
4Fでエレベーターを降りたところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/26/c938c2017a638ca8f8277611d5c04388.jpg)
黒を基調にしました。心を鎮め異空間に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fc/c6d737452d45f7afe74dcf819fa066fe.jpg)
ドアを開けると日常とは異なる、真の武士道を極める為の空間が開けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/59/3a9770f10b9858da13890501cf647e1b.jpg)
無雙直傳英信流居合兵法 九州博英館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/20/5255a7ee0ff087b6ff29174b15544b63.jpg)
当初彫刻文字でとも、考えましたが彫刻看板専門店に問い合わせたところ、予算大幅オーバーで断念,,,,手書きで作った手造りの看板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/58/aa2c87849b4b1935b332a2374fac4a0f.jpg)
これは日本一社の山形県にある林崎居合神社のものを模して
願をかけながら書きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e3/673f971bd9ce1f9d11ad097a758e822b.jpg)
正面の神棚は有志の皆さんから寄贈いただいたものです。
心より感謝致します。
以前に林崎居合神社でいただいたお札を祀っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/57/69a5a07d851ce3f7bf13396f71e000d9.jpg)
左側には過去にいただいた許状や賞状、記念品、記念写真、
英信流技名一覧等掲示しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/49/ea2542e74eed7c15dd7b2e3651b78869.jpg)
右側の壁は一面鏡張りで自分の姿を見ながら稽古ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6f/0267730840461299ee99939fc31b0c05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8f/d539b2c6404323ebca14a3c5c4820f46.jpg)
鏡の上には影山先生から護国道場を引き継いだ時にお譲りいただいた
二十代宗家河野百錬先生の貴重な直筆の額【練武養生】です。
その右側には歴代ご宗家の写真を掲額致しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/73/97f47d79535eeea1b0b91be32205b359.jpg)
第十九代福井春政先生、第二十代河野百錬先生、
第二十一代福井聖山先生、第二十二代池田聖昂先生、
第二十三代宗家福井将人先生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/49/ea2542e74eed7c15dd7b2e3651b78869.jpg)
床も護国道場の時のように磨き上げてやっと道場らしくなってきました。
ご宗家に見守られながらの稽古は気合が入る事と思います。
粛々と居合道に精進してまいります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/98/792fb22e47d7f77537bde3a8ca628296.jpg)
皆様これからもご指導ご鞭撻の程、どうぞ宜しくお願い致します。