山聲(やまびこ)山旅

琵琶湖の東岸、彦根をベースキャンプにしたハイキングや旅行、古寺探訪など、時々の移ろいをカメラで切り取ります

永源寺-初冬

2012年12月15日 09時22分04秒 | 古寺探訪
臨済宗永源寺派の大本山永源寺。康安元年(1361)、近江の守護職佐々木六角氏頼が、この地に伽藍を建て、寂室禅師(正燈国師)を請して開山となし、瑞石山永源寺と号しています。当時、山中には数多の坊・末庵を有する大寺院でしたが、応仁の頃、京都五山の名僧知識がこの地に難を避け、修行されたと伝えられています。方丈(本堂)は、葭葺(よしぶき)の大屋根では国内屈指の建物とも言われています。また、モミジの永源寺の名で広く知られます。


初冬の永源寺本堂:写真クリックすると拡大写真


山聲(やまびこ)hp:永源寺-初冬


永源寺-初冬フォトチャンネル:最大画面でご覧ください

教林坊の紅葉

2012年12月15日 09時14分02秒 | 古寺探訪
教林坊は、天台宗の仏教寺院。
本山であった観音正寺の坊舎(塔頭)として聖徳太子により開かれたと伝わり
石窟に祀られた伝聖徳太子作の石仏赤川観音を本尊とされています。
寺名は繖山麓に位置する境内の林の中で聖徳太子が観音様あのお告げにより、林の中で説法したことに由来します。
竹林と紅葉の名所および石の庭園で知られています。
近年まで無住でしたが、平成16年から一般公開され、夜間のライトアップまでされるようになりました。
公開当初は穴場でしたが、昨今人の多いこと・・・・



教林坊の紅葉:写真クリックすると拡大


山聲(やまびこ)hp:教林坊


youtube:教林坊の紅葉


東寺(教王護国寺)

2012年12月15日 08時54分43秒 | 古寺探訪
東寺:クリックすると拡大写真


東寺は、真言宗の根本道場であり、東寺真言宗の総本山でもあります。「教王護国寺」とも呼ばれます。
創建時は、国家鎮護の寺という意味合いを持った官立寺院でありました。
中世以降の東寺は弘法大師に対する信仰の高まりとともに
「お大師様の寺」として庶民の信仰を集めるようになりました。
毎月21日は、弘法様の縁日として市が立ち、大勢の観光客や買い物客でにぎわいます。


山聲(やまびこ)hp:東寺(教王護国寺)


東寺フォトチャンネル:最大画面でごらんください

清水寺

2012年12月15日 08時31分48秒 | 古寺探訪
清水寺舞台の紅葉:クリックすると拡大写真


清水寺は、広隆寺、鞍馬寺とともに、平安京遷都以前からの歴史をもつ京都では、数少ない寺院の1つです。
鹿苑寺(金閣寺)、嵐山などと並ぶ京都市内でも有数の観光地で、季節を問わず多くの参詣者が訪れます。
紅葉情報に誘われ、清水の舞台をスケッチしてみました。


山聲(やまびこ)hp:清水寺の紅葉


清水寺の紅葉フォトチャンネル:最大画面でご覧ください