8月18日・本日用事で親方と共に両津に向かった。
途中釣り船のお客様でもある潜水業を営む川端さんの所に寄った。
そこで川端さんにご指摘を頂きました。
先日より行っている新宅丸や、日の出丸の“浄化”ですが、漢字で書くと“上架”と書くのだそうです。
牡蠣ガラを取ったり船底塗料を塗ったりの“船底をきれいにする浄化”だと思っていました。
川端さん曰く、“船を陸に上げるので上架”なのだそうです。
大変勉強になりました。と言うか、どう考えても浄化と言う字がぴったりの作業でした。
この川端さんですが、事務所では社長にふさわしい肘掛付きの椅子に座って幅の広い机に向かって仕事をしているのですが、机の上にも釣りの仕掛けが置いてあったり、振り返り窓際の引き出しには釣り針などの小道具が詰まった引き出しが置いてあったりと、日夜釣りの事を考えている方です。いろいろと自分なりに仕掛けを考えて作るという楽しみも満喫している方です。
途中釣り船のお客様でもある潜水業を営む川端さんの所に寄った。
そこで川端さんにご指摘を頂きました。
先日より行っている新宅丸や、日の出丸の“浄化”ですが、漢字で書くと“上架”と書くのだそうです。
牡蠣ガラを取ったり船底塗料を塗ったりの“船底をきれいにする浄化”だと思っていました。
川端さん曰く、“船を陸に上げるので上架”なのだそうです。
大変勉強になりました。と言うか、どう考えても浄化と言う字がぴったりの作業でした。
この川端さんですが、事務所では社長にふさわしい肘掛付きの椅子に座って幅の広い机に向かって仕事をしているのですが、机の上にも釣りの仕掛けが置いてあったり、振り返り窓際の引き出しには釣り針などの小道具が詰まった引き出しが置いてあったりと、日夜釣りの事を考えている方です。いろいろと自分なりに仕掛けを考えて作るという楽しみも満喫している方です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます