![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d9/01d5ccd4e6f596e7af13723a443d8cb7.jpg?1668133668)
仲良く、ツマグロヒョウモンの
オスとメスが同じ花の密を
吸っている!
ちなみにコンデジのrx100で
撮っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f6/6db758f5b13b9bb61e7754608964ef25.jpg?1668133919)
こちらがツマグロヒョウモンのメス
で、色が豪華です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6f/b42764a104da16747d230eac2c48841d.jpg?1668134347)
こちらがツマグロヒョウモンのオス
で、メスに比べると豪華さはない
です。
蝶々は、元々、父親が好きで
僕も小学校1年生の頃から
網を振り回して、楽しんでいた。
(まだ、昆虫採集が大丈夫な時)
編みは、3千円くらいする、本格的な
物を使っていた。
夏になれば、田舎の方にでかけて、
モンキアゲハやミヤマカラスアゲハ
やジャコウアゲハなどを、
走って追いかけて、汗だくになりながら
捕まえていた。
小学校3年生の時から、自分で標本も
作り始めた。
6年生まで夏の自由研究は、
蝶の標本を提出した。
長野でミドリシジミを捕まえた時は、
大喜びだ。