スッキリ晴れた昨日とは打って変わって、曇り空の日曜日。
昨日行けなかったので、朝から実家のパトロールへ。
先週は1輪だけだった梅がチラホラ咲き進んでますね。
でも、去年より蕾が小さくて数も少ないのは、長らく植え替えしてない所為なのかな~?
こぼれ種から野良化したリナリアが元気に咲いてます。
控えめながら、冬でも雑草たちは蔓延るので花壇の草むしりをして
金魚草の苗を空いてるスペースに植え付け。
去年は菜の花の種をバラ播きして(花が咲いたときはキレイだったけど)
後が大変だったので、今年は草丈の低いモノを選んでいます。
さんざん花壇の土をほじくり返し、草むしりをした後に
『作業報告』を姉にメールしたところ、
姉からの返信…『立春・立夏・立秋・立冬の前は土用だから土いじりは良くないんだよ』って。
そう言えば、聞いたコトあるな~。
『節分』って、2月3日だけじゃなくて ↑ 春夏秋冬各季節の始まりの前日を言うんですよね。
で、各節分のおおよそ18日前からが土用の期間。
土用の期間は、土公神という土を司る神の支配する期間で
土の気が盛んになるとして、土いじりは忌事なんだとか。
え゛~~~っ、やっちまったよ。
…と思っていたら、各期間『土用の間日』と言って、土をいじってもOKな日があるらしく
なんと偶然にも今日がその日だったので、セーフ!
今の世の中、どこまで気にして暮らすか…だけど、
そういうのを気にしながら生活するのも悪くはないな、と思うようになったのは
やっぱり歳を取った、ってコトなんでしょうかね。w
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます