春の嵐が過ぎ去った日曜日。
予報では曇りがち…とは聞いていたけど、ホントに曇りでした。
晴れの予報は外れるクセに、曇りや雨の予報は当たりがち。
どうも、こんにちは、こんばんは。不知火丸です。
曇りならまだしも、午前中は弱い雨まで降りまして、すっかり引き籠りな一日。
それでも気温は高めなので、観葉植物たちをベランダへ。
部屋の主は引き籠りですが、観葉植物は一日外気浴。
さすがに夕方は気温も下がって来たので、夕方には室内へ取込み。
伸展中だった巨大モンステラの新葉が展開完了したようです。
さすがに新しい葉っぱは、瑞々しいですね~。
一般に『モンステラ』として流通しているのは
一番大きくなるデリキオサ種、それより小振りなボルシギアナ種と言われています。
この2品種、成熟してこないと(大鉢サイズにならないと)見分けが難しいらしく
某おなじみ動画サイトで見分け方を見付けました。
成熟した葉柄の両サイドにヒラヒラができるのが、デリキオサ種だそうです。
我が家のモンス達は3鉢ともヒラヒラ有りなので、
巨大化するポテンシャルを持ったデリキオサ種と言うコトになります。
サトイモ科なので水芭蕉みたいな花が咲くそうです。
以前育てていた同じサトイモ科のクワズイモは開花したことがありますが
より熱帯性のモンステラが花を咲かせるには、どれだけ成長させたら良いのか…?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます