ゆりぐみが、茶道体験 をしました。


髙橋和子先生に、日本の伝統文化の一つ、茶道の体験をさせていただきました。

まずは、挨拶の仕方や座布団の座り方を、教わりました。
茶道の由来や、お茶の心を、お話ししていただきましたよ。


髙橋和子先生に、日本の伝統文化の一つ、茶道の体験をさせていただきました。

まずは、挨拶の仕方や座布団の座り方を、教わりました。
茶道の由来や、お茶の心を、お話ししていただきましたよ。
「和敬清寂」(わけいせいじゃく)友達と仲良く、
平和に暮らすこと、周りの人を敬うこと、身の回りを
平和に暮らすこと、周りの人を敬うこと、身の回りを
きれいにしたり、物を大切にすること、自分を大切に
して悪い方へ進まない、動じないこと…を教わりました。

「おさきにいただきます。」と、隣のお友達に挨拶をして、乾菓子を自分で取りました。
今日の乾菓子は、金平糖と、きな粉のねじり棒です。

いよいよ、一煎目。香りと甘味を味わうはずですが…「にがい」「いつもは、むぎちゃなんよ」
「おいしい」色々な声があがっていました。


お菓子も、「普段のおやつとは、違うよね、ポテトチップスや、洋菓子が多いでしょう。きな粉のねじり棒は、
先生がこどもの頃からあったんよ。」と、髙橋先生。「もうたべられん。」の声に「これから先に、誰かが、
出してくださる物に対して、おいしくない とか これきらい と言うのではなく、出してくださる方の気持ちを
考えてから、発言するようにしようね。」と、優しく礼儀作法を教えてくださいました。

そして、お菓子のあとの、苦目な二煎目をいただき、
して悪い方へ進まない、動じないこと…を教わりました。

「おさきにいただきます。」と、隣のお友達に挨拶をして、乾菓子を自分で取りました。
今日の乾菓子は、金平糖と、きな粉のねじり棒です。

いよいよ、一煎目。香りと甘味を味わうはずですが…「にがい」「いつもは、むぎちゃなんよ」
「おいしい」色々な声があがっていました。


お菓子も、「普段のおやつとは、違うよね、ポテトチップスや、洋菓子が多いでしょう。きな粉のねじり棒は、
先生がこどもの頃からあったんよ。」と、髙橋先生。「もうたべられん。」の声に「これから先に、誰かが、
出してくださる物に対して、おいしくない とか これきらい と言うのではなく、出してくださる方の気持ちを
考えてから、発言するようにしようね。」と、優しく礼儀作法を教えてくださいました。

そして、お菓子のあとの、苦目な二煎目をいただき、
座布団からの下がり方なども、教わり終了しました。
なかなか、最近では体験できない茶道(煎茶)の
なかなか、最近では体験できない茶道(煎茶)の
体験をさせていただき、良い経験となりました。日本の伝統文化に
触れることで、昔から大切にしてきた教えや、
触れることで、昔から大切にしてきた教えや、
礼儀作法など、あらためて感じてくれていると思います。
髙橋先生には、また来ていただくよう、
髙橋先生には、また来ていただくよう、
お願いをしました。教師自信も、あらためて、
大切にしていかないと
いけないことを教えていたたき、本当に
いけないことを教えていたたき、本当に
ステキな時間を過ごしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます